ニュース
番号:# | 2746 | 日付: | 2022/5/10 | タイトル: | 春のセミナー | 内容: | 関西・歌舞伎を愛する会事務局長の川島靖男先生をお迎えし、「江戸時代の素晴らしさ再発見~江戸時代から何を学ぶのか~と題してお話しいただきます。会場は道頓堀並木座です。ご参加をお待ちしております。ズームでの配信も致します。 | 備考: | |  |
番号:# | 2744 | 日付: | 2022/4/25 | タイトル: | オンライン会読1 | 内容: | 石田梅岩の会輔席はいわば共同研究で問答や議論が中心でした。
江戸の学びの現代版をめざして試行します。名言集を題材に談論しませんか?
オンラインでおこないます、参加費は無料です。
皆様のご参加をお待ちしております。 | 備考: | |  |
番号:# | 2742 | 日付: | 2022/319 | タイトル: | 3月勉強会 | 内容: | 今回は会場で実際に講師のお話をお聞きいただく予定です。
講師に大阪商業大学公共学部、同大学地域政策学研究科教授の初谷勇先生をお迎えします。地方自治体が地域共治を掲げ、それぞれの地域社会が今後とも持続的な発展を確保するうえで、学びをどのように引き継ぎ未来へつないでいくことができるのか、「私塾」と「地域市民塾」をキーワードとしてご一緒に考えていきます。 | 備考: | |  |
番号:# | 2740 | 日付: | 2022/2/21 | タイトル: | 早春セミナー | 内容: | 2月21日に予定しておりました2021年度の早春セミナーは、講師の都合により5月に延期させていただきます。改めてご案内を申しますのでどうぞよろしくお願いいたします。 | 備考: | |  |
番号:# | 2739 | 日付: | 2022/2/21 | タイトル: | 早春セミナー | 内容: | 関西・歌舞伎を愛する会事務局長の川嶋靖男先生をお迎えし、江戸時代の素晴らしさ再発見と題しご講演をいただきます。江戸時代から何を学ぶのか・・・。皆様と石田梅岩が生きた江戸時代に遡りましょう。 | 備考: | |  |
番号:# | 2735 | 日付: | 2022/1/22 | タイトル: | 新年懇親会 | 内容: | 新年懇親会で皆様とお茶とお菓子をいただきながら、「江戸の学びといまの学び」について対話形式で考えて参ります。講師に辻本雅史先生(京都大学名誉教授)をお迎えし、弊会理事長の堀井良殷が司会を務めます。
コロナ禍が続きますので、今回もズームを利用しての開催です。 | 備考: | |  |
番号:# | 2733 | 日付: | 2021/10/30 | タイトル: | 「大蓮寺墓参と『石田先生事蹟』を読む会」 | 内容: | かつて心学舎においては、石田梅岩先生のご命日(9月24日、新暦では10月29日)に、社中が集まり『石田先生事蹟』を読んでいました。
心学明誠舎におきまして、本年は梅岩先生ご命日の10月(新暦)に、大阪市天王寺区下寺町にある大蓮寺・墓前にお参り致します。ここには以下の3先生の墓碑があります。
石田梅岩先生(1685~1744年)、手島堵庵先生(1718~1786年)、岡本孝道先生(1828~1903年、明治期の明誠舎主で各地に心学を弘めた)。墓参後、梅岩先生の伝記を弟子が記した『石田先生事蹟』を中心に、先生の人となりを語り合います。皆様と共に、先師の遺徳を偲びたいと存じます。どうぞご参集ください。
| 備考: | |  |
番号:# | 2731 | 日付: | 2021/10/9 | タイトル: | 第12回石門心学講演会 | 内容: | 平素は当舎の活動に何かとご支援ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、ご高承のとおり、「石門心学」は、江戸期以来、社会教育活動として連綿と続き、あらためていま日本の経営思想の源流として注目を集めております。
コロナ禍など未来が不安定な時だけに、私たちには確かな精神的基盤が求められています。
その意味でも、より多くの皆様に石田梅岩の教えによる「心を磨く」活動を知って戴きたく講演会を開催いたします。
講師には滋慶学園の浮舟総長をお迎えします。多岐にわたる職業専門教育に携わるとともに、数々の慈善活動にもご熱心な浮舟先生の教育理念や人生哲学から、きっと多くのことが学べることと思います。お誘いあわせの上、ぜひ多くの皆様にご参加いただきますようご案内申し上げます。
謹白 一般社団法人 心学明誠舎 理事長 堀井良殷
| 備考: | |
番号:# | 2709 | 日付: | 2021/7/21 | タイトル: | サマーセミナー | 内容: | 中国で科挙試験の必須テキストであった四書のひとつである孟子が科挙試験のない日本においてどのように位置付けされて学ばれたのかを探る。また、庶民教育にどのような役割を果たしたのかを検討する。 | 備考: | |  |
番号:# | 2702 | 日付: | 2021/6/12 | タイトル: | 心学オンラインサロン(花外楼) | 内容: | さて、6月12日(土)午前11時開始の心学サロンでは、創業190年を迎えた花外楼の女将をお招きし、その歴史を語っていただきます。
大阪会議が開かれたこの地の歴史を女将として支えた徳光家のお話を、元NHK記者で多くの経済人にインタビューをした大塚融氏が聞き手となってたっぷりと伺います。どうぞこの機会に皆様のご参加をお待ちしております。 | 備考: | |  |
番号:# | 2698 | 日付: | 2021/5/25 | タイトル: | 心学オンラインサロン | 内容: | コロナ禍の中、新しい試みとして開設した特別無料講座 令和 3 年 5 月 25 日(火)午後 6 時 ―7 時 30 分 zoom 配信 稀代の漢学者 藤澤南岳 (1842 1920 を語ります。 幕末から大正まで文化の顔として活躍した記録を*没後100 年記念催事の紹介*泊園書院と大坂の学問塾*藤澤南岳の人と業績 *門人の活躍*泊園書院と関西大学*書道や詩吟など芸術の紹介を通してお話いたします。 | 備考: | |  |
番号:# | 2696 | 日付: | 2022/3 | タイトル: | 3月勉強会(内容は未定) | 内容: | 詳細が決まり次第ご案内をいたします。 | 備考: | |
番号:# | 2695 | 日付: | 2022/2 | タイトル: | オンラインサロン(内容は未定) | 内容: | 詳細が決まり次第ご案内をいたします。 | 備考: | |
番号:# | 2694 | 日付: | 2021/12 | タイトル: | オンラインサロン(内容は未定) | 内容: | 詳細が決まり次第ご案内をいたします。 | 備考: | |
|
|