心学明誠舎

SHINGAKUMEISEISHA
○ 心学明誠舎は、石田梅岩の石門心学を学ぶため、江戸時代に大阪で発足した講舎です。 文部科学省認可の社団法人として、100年以上の歴史を有しています。石門心学は江戸時代に生まれましたが、混迷の現代にこそ必要な思想です。 ご一緒に勉強しましょう

ニュース

番号:#2788
日付:2023/4/24
タイトル:第1回オンライン会読
内容:今回は石田梅岩の主著である『都鄙問答』の中の「武士の道を問の段」(23頁~26頁)を取り上げます。 予めお読みいただき、梅岩の真髄について、読み解いて参りたいと思います。ご参加をお待ちしております。
備考:

番号:#2785
日付:2023/3/28
タイトル:3月勉強会
内容:海外からの渡航制限もようやく緩和され、これからの新しい時代は、日本ならではの魅力を世界にアピールし、多くの観光客を呼び込み、喜んでいただくことが、世界における日本の存在感を高め、それがひいては日本経済の活性化にもつながることと思います。 3月勉強会では、観光の事を星乃勝氏にお話ししていただきます。
備考:

番号:#2784
日付:2023/2/3
タイトル:早春セミナーで発表された九団体の資料をご覧いただけます。
内容:発表した団体名 石田梅岩先生顕彰会、心学修正舎、心学明誠舎、明倫舎、百年企業心学塾、敬明舎、大和商業研究所、石門心学実践講座、世田谷区生涯大学
備考:

番号:#2781
日付:2023/2/3
タイトル:早春セミナー
内容:石門心学講舎は、石田梅岩先生が享保14年(1728年)に京都の上京・車屋町御池上る東側にて「人倫の大道を説くために」私塾を開講したことがその始まりです。以来、江戸時代には200個所近い学び舎が設立されました。そのうちの幾つかは現在も先師の精神を引き継いで、社会教化の旗印を掲げ、定期的に行事を開催しています。  内憂外患の昨今ですが、早春セミナーでは、今に続く石門心学講舎の活動を広めたく、梅岩教学の弘布を目指しており、意見交換の機会を設けています。皆様のご参加をお待ちしております。
備考:

番号:#2777
日付:2023/1/23
タイトル:心学明誠舎懇親会
内容:日本の美術商として世界で活躍した山中商会を取り上げます。会場は、1920年に池村元之助が設計した当時の展示場の名残があるパビリオンコートです。レストランラトゥールのお弁当もお楽しみいただく盛沢山の懇親会です。皆様のご参加をお待ちしております。
備考:

番号:#2775
日付:2022/12/20
タイトル:第4回オンライン会読
内容:第4回オンライン会読 テキスト 石田梅岩著 「都鄙問答」(岩波文庫)*テキストは各自でご準備ください 今回は石田梅岩の主著である【都鄙問答】の中の「商人の道を問の段」(26頁~27頁)、「播州の人 学問の事を問の段」(27頁~33頁)を取り上げます。予めお読みいただき、梅岩の真髄について、語り合いと思います。ご参加をお待ちしています。
備考:

番号:#2767
日付:2022/11/16
タイトル:第13回石門心学講演会
内容:基調講演では、元関西全権大使の田邊隆一先生から「地殻変動の世界と日本の進むべき道」と題して、大型スクリーンを使いズームでご講演をいただきます。また、9月にウクライナで避難所を作られた小野元裕氏には会場にお越しいただき映像を交えてウクライナの現状をお話しいただきます。ホテルのフレンチをお楽しみいただき、弊会役員と交流いただける会になっております。皆様のご参加をお待ちしております。
備考:

番号:#2765
日付:2022/10/29
タイトル:お墓参りと食事会
内容:かつて心学舎においては梅岩先生のご命日(9月24 日、新暦10月29日)に、社中が集まり行事を行い「石田 先生事蹟」を読んでいました。心学明誠舎では近年、2016 年から墓参行事を行っています。 本年は京都・鳥辺山の先生のお墓にお参りいたしま す。梅岩先生のお墓の周辺には手島堵庵、中澤道二、柴 田鳩翁ら、門弟15名の墓碑が確認できます。 墓参後、本年ご逝去されました玉置辰次様(半兵衛麩 11代目当主)を偲び、半兵衛麩様にて食事会を開催いたします。元禄2年(1689年)創業の 半兵衛麩様は3代目が梅岩先生の高弟・杉浦止斎に心学を学び、家訓を「先義後利」とし、 代々石門心学を伝えてこられました。食事会の後、12代目玉置剛様より、同社の不易流行 につきましてお話をいただきます。 なお、「石田先生事蹟」全文は当日配布し、講話、懇談の際に使用します。 「墓参のみ」、「食事会のみ」のご参加も可能です。 ご参加に際しましては、感染予防のため、マスクの着用等、ご配慮のほど、お願いもう しあげます。奮ってのご参加をお待ちしています。
備考:

番号:#2763
日付:2022/10/15
タイトル:第3回オンライン会読
内容:梅岩の思想の特徴は、考え方を分かりやすく説くことでした。 『都鄙問答』では梅岩が弟子に具体的な事例を挙げて説明をします。 今回は「井上ひさしの作文教室」から興味のあった項目を選んで頂き意見を出し合う形で進めます。
備考:

番号:#2759
日付:2022/8/29
タイトル:第2回オンライン会読
内容:今回は、大阪企業家ミュージアム発刊の「企業家名言集」を題材に使い、ズームを使って皆様で意見交換をしていただきます。 司会は、弊会理事 下野讓氏が行います。 皆様のご参加をお待ちしております。
備考:

番号:#2750
日付:2022/7/15
タイトル:サマーセミナー
内容:近代文人画の巨匠富岡鉄斎(1836~1924)は、宗旨に偏ることなく広く神仏を敬仰しました。数え89歳まで生きた鉄斎の画業を紹介するとともに、神仏を題材とした作品や関連する旧蔵資料を読み解きます。
備考:

番号:#2748
日付:2022/5/20
タイトル:2022年度総会のお知らせ
内容:心学明誠舎会員の皆様 平素は心学普及にお力をいただき誠にありがとうございます。 2022年度総会は、コロナ禍を鑑みて書面にて開催させていただきます。 会員の皆様には準備が整い次第、総会資料を郵送させていただきます。 なお、2022年度の事業予定はホームページに掲載しております。今年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。
備考:

番号:#2746
日付:2022/5/10
タイトル:春のセミナー
内容:関西・歌舞伎を愛する会事務局長の川島靖男先生をお迎えし、「江戸時代の素晴らしさ再発見~江戸時代から何を学ぶのか~と題してお話しいただきます。会場は道頓堀並木座です。ご参加をお待ちしております。ズームでの配信も致します。
備考:

番号:#2744
日付:2022/4/25
タイトル:オンライン会読1
内容:石田梅岩の会輔席はいわば共同研究で問答や議論が中心でした。 江戸の学びの現代版をめざして試行します。名言集を題材に談論しませんか? オンラインでおこないます、参加費は無料です。 皆様のご参加をお待ちしております。
備考:

一般社団法人心学明誠舎
大阪市浪速区難波中3-13-1  エール学園3号館701
TEL: 06-6632-0041 FAX: 06-6632-6100
E-mail :meiseisha@ehle.ac.jp