番号 |
表題 |
写刊・巻冊・著者(編者・校者・絵)・刊年(序跋)・書肆(大坂・京都・江戸)・奥書・絵入・書入・蔵書印(山田氏以外) |
Ⅰ心学 石田梅岩 |
. |
. |
1 |
都鄙問答 三之四 |
刊2巻1冊 27.5×18.9 33丁 |
|
|
石田勘平 |
|
|
元文4(1739)年孟秋日刊 |
|
|
平安書林 山村半右衛門・小川新兵衛梓行 |
2 |
都鄙問答 一二・三四 |
刊2巻2冊 25.5×18.5 ①58丁 ②59丁 |
|
|
石田勘平 |
|
|
元文4(1741)年孟秋日開板 |
|
|
天明8(1788)年戌申13月再刻 |
|
|
平安書林 小川新兵衛・吉岡祐七 |
3 |
都鄙問答 三・四 |
刊2巻2冊 25.5×18.5 ①58丁 ②58丁 |
|
|
石田勘平 |
|
|
元文4(1740)年孟秋日開板 |
|
|
天明8(1788)年戌申12月再刻 |
|
|
平安書林 小川新兵衛・吉岡祐七 |
|
|
大坂心斎橋博労町南え入 河内屋茂兵衛 |
|
|
京都錦小路麩屋町東入 伏見屋祐七 |
|
|
江戸日本橋壱町目 須原茂兵衛 |
4 |
都鄙問答 三・四 |
刊2巻1冊 25.5×18.5 58丁 |
-1 |
|
石田勘平 |
-2 |
|
元文4(1740)年孟秋日開板 |
|
|
天明8(1788)年戌申12月再刻 |
|
|
平安書林 小川新兵衛・小川源兵衛 |
5 |
都鄙問答 一・二 |
刊2巻1冊 25.5×18.5 58丁 |
|
|
刊記不明 |
|
|
石田勘平 |
6 |
斉家論 |
刊2巻1冊 42丁 |
|
|
石田梅岩 |
|
|
延享元(1744)年甲子9月 |
|
|
平安弘所書八林 小川新兵衛・小川源兵衛 |
7 |
斉家論 |
刊2巻1冊 40丁(上部書入多し) |
|
|
石田梅岩 |
|
|
延享元(1744)年甲子9月 |
|
|
平安弘所書林 小川新兵衛・小川源兵衛 |
8 |
斉家論 |
刊2巻1冊 40丁 |
|
|
石田勘平 |
|
|
序/5月上旬石田勘平自序 |
|
|
延享元(1744)年甲子9月 |
|
|
平安弘所書林 小川新兵衛・小川源兵衛 |
9 |
斉家論 |
刊2巻1冊 40丁(上部注記入多し) |
|
|
石田梅岩 |
|
|
延享元(1744)年甲子9月 |
|
|
平安弘所書林 小川新兵衛・小川源兵衛 |
10 |
斉家論 |
刊1冊 41丁 |
|
|
石田勘平 |
|
|
序/延享元(1744)甲子年5月 |
|
|
延享元(1744)年甲子9月 |
|
|
平安弘所書林 小川新兵衛・吉岡祐七 |
11 |
斉家論字句略解 |
写1巻1冊 13丁 |
12 |
莫妄想 |
写1巻1冊 23.0×15.7 16丁 |
13 |
石田先生語録(壱~伍) |
写5冊 |
|
|
梅岩 |
|
|
山田氏蔵書(印) 木村蔵書(書) |
14 |
梅嚴語録 |
写1冊 83丁 |
15 |
心学門答(壱~二十) |
写20巻18冊 24.0×17.0 |
|
|
平井蔵書(六代・七代筆写) |
16 |
莫妄想・四十八則・扇百首 答案 |
写1巻1冊 13.6×19.4 31丁 |
17 |
先生問答 |
写4冊 22.7×16.0 23.4×16.0 ①50丁 ②53丁 ③51丁 ④50丁 |
18 |
石田先生遺稿 |
刊1巻1冊 27丁 |
|
|
石田勘平 |
|
|
大正7年3月24日発行 |
|
|
発行所 京都明倫舎 |
19 |
石田先生語録 |
写2巻2冊 38丁 |
|
|
山田敬斎 |
|
|
大正9年3月刊 |
20 |
石田先生事蹟抄録 |
刊1巻1冊 |
|
|
早野元光 |
|
|
大正7年3月7日印刷・大正7年3月10日発行 |
|
|
発行所 参前舎 川尻彦兵衛 |
|
|
印刷者 小泉重助 |
21 |
石田先生語録標題 |
写24巻1冊 12丁 |
22 |
石田先生問答 |
写1巻1冊 41丁 |
Ⅰ心学 蒹葭慈音尼 |
|
|
23 |
道得問答 |
刊3巻1冊 85丁 |
|
|
蒹葭慈音尼 |
|
|
文政元(1818)年戊寅初冬刊 |
|
|
序・跋/蒹葭慈音尼 安永三甲午正 |
|
|
皇都書林 御幸町御池下ル町 菱屋孫兵衛 |
Ⅰ心学 布施松翁 |
|
|
24 |
松翁先生道話聞書集 |
写2巻1冊 23.5×16.9 |
|
|
享保3(1718)年 |
25 |
松翁先生道話集 |
写5冊 ①29丁 ②29丁 ③33丁 ④33丁 ⑤32丁 |
|
|
八宮観農誌 |
|
|
寛政4(1792)年壬子 |
26 |
松翁道話 |
刊1巻1冊 |
|
|
八宮斎著 上河先生校 鎌田先生閲 |
|
|
明治25年1月3日刊 |
|
|
同29年10月20日第5版発行 |
|
|
序/正楊 跋/鎌田鵬 |
|
|
発行者 大阪市南区塩町四丁目三番数室 岡本仙助 |
|
|
印刷者 福田耕 |
|
|
孝子会印蔵書 |
Ⅰ心学 手嶋堵庵 |
|
|
27 |
會友大旨 |
刊1巻1冊 21丁 |
|
|
手嶋堵庵 |
|
|
安永2(1773)年癸巳冬12月刊 |
|
|
五樂舎塾蔵 |
28 |
會友大旨 |
刊1冊 21丁 |
|
|
手嶋堵庵 |
|
|
安永2(1773)年癸巳冬12月発行 |
|
|
天明8(1788)年戊申11月再刻 |
|
|
皇都書肆 白山通中白山町 淡海治郎吉梓 |
|
|
五樂舎塾蔵 |
29 |
會輔 |
刊1冊 17丁 |
-1 |
|
手嶋堵庵 |
-2 |
|
安永2(1773)年癸巳12月刊 |
30 |
知心辨疑 |
写1巻1冊 18丁 |
|
|
手島信述 |
|
|
序跋/男上河正楊 |
31 |
知心辨疑 |
刊1冊 22丁 |
|
|
手島信述 |
|
|
安永2(1773)年癸巳夏5月発行 |
|
|
天明8(1788)年戊申冬11月再刻 |
|
|
序/上河正楊 跋/仲居典信 |
|
|
脩正舎蔵版 |
32 |
再刻知心辨疑序 |
刊1冊 21丁 |
|
(外題 数のかなめ) |
中井典信謹織 |
|
|
安永2(1773)年癸巳夏5月発行 |
|
|
天明8(1788)年戊申冬11月再刻 |
|
|
序跋/男上河正楊謹撰 |
|
|
脩正舎蔵版 同寺町錦天神社前 吉野屋勘助 |
33 |
男女教訓 伊呂波歌 後編 |
刊1冊 |
|
|
画師 洛西住 下河辺捨水 |
|
|
安永4(1775)乙未年正月吉日刊 |
|
|
序跋/神都書林 講古堂主書 |
|
|
京都書林 寺町通松原下ル町 菊屋喜兵衛版 |
34 |
男女教訓いろは歌 |
刊 26丁 |
35 |
手島先生いろは歌 完 |
刊1巻1冊 12丁 |
|
|
手島堵庵 |
|
|
静安舎施印(裏表紙見返し) |
36 |
手嶋先生いろは歌 |
刊1巻1冊 22.5×15.5 12丁 |
37 |
前訓 |
刊2巻1冊 32丁 |
|
|
手島堵庵 |
|
|
安永2(1773)年癸巳仲秋 手嶋勘兵衛蔵板 |
|
|
安永7(1778)年戊戌6月再板 |
|
|
京都弘所書肆 二条通御幸通西ヘ入町 山本長兵衛 他3書肆 |
38 |
前訓 |
刊1巻1冊 31丁 |
|
|
天保14(1843)年癸卯6月板行 |
|
|
御免 玉章堂蔵版 |
|
|
大坂 寺町通松原上ル町 菊屋七良兵衛 |
|
|
心斎橋筋博労町南 川内屋茂兵衛 |
|
|
京都 六角柳馬場西ヘ入町 平野屋茂兵衛 |
|
|
寺町通松原上ル町 菊屋七良兵衛 |
|
|
江戸 芝神明御門前 岡田屋嘉七 |
39 |
前訓繒抄 |
刊1巻1冊(下のみ) 19丁 |
40 |
女前訓躾種 |
刊1巻1冊 80丁 |
|
|
手嶋堵庵 |
|
|
天保2(1831)年辛卯新板 |
|
|
同14(1843)年癸卯補刻 |
41 |
町人身体なをし |
刊1巻1冊 15丁 |
-1 |
|
序跋/手島堵庵 |
-2 |
|
安永6(1777)年酉6月 楯古堂蔵 |
|
|
弘所京都書林 烏丸通杉原下ル町 鈴木新平 海老屋弥兵衛 他2書林 |
42 |
安楽問辨 |
刊1巻1冊 |
|
|
手島堵庵 |
|
|
序跋/安永8(1779)年亥2月 堵庵 |
|
|
皇都書肆 麩屋町三条上ル二丁目 近江屋荘兵衛 |
43 |
安楽問辨 |
写1巻1冊 27丁 |
|
|
序跋/安永8(1779)年亥2月 堵庵 |
44 |
子弟訓 |
刊1冊 20丁 |
|
|
手島宗義 |
|
|
安永9(1780)年庚子秋8月 楯古堂寿梓 |
|
|
平安書舗 西堀川仏光寺下ル町 炭屋文蔵 |
|
|
寺町通五條上ル町 梅村三郎兵衛 他京都3書舗 |
45 |
手嶋冨岡両先生御答 |
写1巻1冊 |
|
|
天野成房 |
|
|
安永9(1780)年庚子3月吉日 天野政次郎 書之 成房 |
46 |
朝倉新話 |
刊1巻1冊 26丁 |
|
(ちょうそう) |
手島 |
|
|
序跋/安永9(1780)年庚子5月 門人有山玄続 |
|
|
弘所京都書林 西堀川松原上ル町 炭屋文蔵 |
|
|
六角堂御幸町西へ入 上川治良吉 他3軒 |
47 |
為学玉箒巻上・中・下 |
刊3巻3冊 上28丁 中26丁 下31丁 |
|
|
手島堵庵 |
|
|
序跋/寛政紀元己酉(元1789)秋9月庚子序 |
48 |
為学玉箒後篇巻上・中・下 |
刊3巻3冊 上23丁 中20丁 下22丁 |
|
|
手島堵庵 |
|
|
序跋/文化5(1808)年戌辰秋9月 門人土州川田躬平越智?親謹識干漠水樓塾中 |
49 |
為学玉箒後篇 |
刊3巻1冊 62丁 |
|
|
手島堵庵 |
|
|
序跋/文化5年戌辰秋9月 門人土州川田躬平越智?親謹識干漠水樓塾中 |
|
|
牧野文庫 |
50 |
為学玉箒 上・中・下 |
刊3巻1冊 81丁 |
|
|
手島信 |
|
|
序跋/男上河正楊 |
51 |
町人身体はしら立 |
刊2巻2冊 |
|
|
(上)周防由房 (下)手島堵庵 |
|
|
享和2(1802)年戌初冬 増補再板 |
|
|
京都書林 新古本御経類売買 寺町通蛸薬師下ル丁 松営堂めとぎや幸助 |
52 |
我津衛 |
刊3巻3冊 上34丁 中28丁 下32丁 12.0×15.4 |
|
|
堵庵 |
|
|
文政6(1823)年癸未冬10月求判 |
|
|
小野市蔵版 |
|
|
自序/宝暦9(1759)年正月 序/明和7(1770)年8月知道 |
|
|
書肆 大坂南久太郎町心斎橋筋 鹽屋卯兵衛 |
|
|
京寺町錦小路上ル町 伏見屋半三郎 |
53 |
手島道話 |
刊1巻1冊 18.7×12.6 |
|
|
手嶋堵庵 |
|
|
明治25年7月26日出版 |
|
|
発行者 岡本仙助 他2名(大阪岡本偉業館発行) |
54 |
ありべかかり |
刊2巻2冊 |
|
|
手島堵庵 |
|
|
賀門玄武堂蔵板 |
|
|
弘所書林 京都麩屋町姉小路上ル町 近江屋治郎吉 |
|
|
同二条通麩屋町東入ル町 山本長兵衛 他3軒 |
55 |
ありべかかり 下 |
刊1冊 26丁 |
56 |
ねむりさまし |
刊1巻1冊 22.6×15.6 |
-1 |
|
明治44年4月刊 |
-2 |
|
序跋/明治44年3月 柴田謙堂 |
|
|
明治44年4月13日 印刷 |
|
|
同年4月16日発行 京都明倫舎・修正舎 |
57 |
ねむりさまし |
刊1巻1冊 12丁 |
-1 |
|
手島堵庵 |
-2 |
|
明倫舎施印アリ |
58 |
六諭大意和解 |
刊1巻1冊 14丁 |
|
(六諭衍義大意) |
手嶋堵庵 |
|
|
序跋/文化庚午立秋前一日 菊坡安窺々民 |
59 |
六諭衍義大意(和解) |
刊1冊 13丁 |
-1 |
|
手嶋堵庵 |
-2 |
|
明治以降刊 |
60 |
子もりうた |
刊1巻1冊 14丁 |
|
|
知真庵 |
|
|
慶応3年刊 |
|
|
序跋/堵庵 |
|
|
弘所京都書林 西堀川松原上ル町 炭屋文蔵 |
|
|
二条通増堺町東え入町 脇坂仙治郎 他2軒 |
61 |
手島堵庵先生事蹟 |
写1巻1冊 55丁 |
|
|
石門後学 山田俊郷写 |
|
|
明治35年9月24日 |
62 |
手島堵庵先生事蹟 |
写1巻1冊 23.8×16.6 18丁 |
|
并三先生事蹟 |
|
Ⅰ心学 手島建輯(和庵) |
|
|
63 |
朝倉雑話 巻之上・下 |
刊2卷2冊 |
|
|
手島建輯(和庵) |
|
|
文化3(1806)年丙寅秋9月発行 |
|
|
発行所 明誠舎 |
64 |
和庵遺稿 |
刊2巻2冊 22.3×16.0 ①32丁 ②27丁 |
|
|
寛政9(1797)年丁巳秋7月刊 |
|
|
手島和庵 |
|
|
序文/弟上河正楊 |
|
|
跋文/濃大垣久世友輔 |
|
|
弘所書舗林 大坂 本屋吉兵衛 |
|
|
京都 近江屋荘兵衛 |
|
|
江戸 須原屋茂兵衛 |
Ⅰ心学 手島宗義 |
|
|
65 |
塵斗(ちりとり) |
刊3巻3冊 22.0×15.1 上23丁 中24丁 下26丁 |
|
|
序/享保9(1724)甲辰初冬 手島宗義 |
|
|
跋/天明丁未仲夏 手島建 |
Ⅰ心学 中沢道二 |
|
|
66 |
道話聞書 上・下 |
刊2冊 23.0×16.0 34丁 |
|
|
八宮斎輯 |
|
|
寛政6(1794)年甲寅9月吉辰刊 |
|
|
序跋/浪善八宮斎誌 |
|
|
書肆 大坂中橋通瓦町 扇屋利助蔵板 |
|
|
江戸本町筋通油町 蔦屋重三郎 |
67 |
道二翁道話巻 一~六 |
刊15巻6冊 ①37丁 ②34丁 ③47丁 ④56丁 ⑤58丁 ⑥50丁 |
|
|
中沢道二 |
|
|
寛政6(1794)年甲寅冬刊 |
|
|
序跋/寛政甲寅冬 |
|
|
大阪書林 積玉圃 |
|
|
蘭蕙堂 |
|
|
文海堂 梓行 |
68 |
道二翁道話上・下 |
刊2巻2冊 上20丁 下17丁 |
|
|
中沢道二 |
|
|
寛政7(1795)年乙卯夏刊 |
|
|
序跋/寛政甲寅冬 手島堵庵 |
|
|
恭寛舎蔵版 |
|
|
弘所書肆 大坂谷町筋錫屋町 本屋吉兵衛 |
|
|
京都麩屋町通御池下ル目 近江屋荘兵衛 |
|
|
江戸日本橋壱丁目 須原屋茂兵衛 |
69 |
道二翁道話二篇 |
刊2巻2冊 上19丁 下15丁 |
|
|
八宮斎 |
|
|
寛政8(1796)年丙辰秋8月叢行 |
|
|
静安舎三部 |
|
|
序跋/平安淇主人 |
|
|
弘所書肆 大坂谷町筋錫屋町 本屋吉兵衛 |
|
|
京都麩屋町通御池下ル目 近江屋荘兵衛 |
|
|
江戸日本橋壱丁目 須原屋茂兵衛 |
70 |
道二翁道話三篇 |
刊2巻2冊 上23丁 下22丁 |
|
|
八宮斎(輯) |
|
|
寛政12(1800)年庚申夏4月発行 |
|
|
脩衡舎之部 |
|
|
弘所書肆 大坂谷町四丁目 本屋吉兵衛 |
|
|
京都麩屋町御池下ル町 近江屋荘兵衛 |
|
|
江戸日本橋壱丁目 須原屋茂兵衛 |
71 |
道二翁道話四篇巻 |
刊3巻3冊 上22丁 中15丁 下18丁 |
|
|
中沢道二 |
|
|
享和2(1802)壬戌歳3月発行 |
|
|
敦厚舎之部 |
|
|
弘所書肆 大坂谷町四丁目 本屋吉兵衛 |
|
|
京都麩屋町御池下ル町 近江屋荘兵衛 |
|
|
江戸日本橋壱丁目 須原屋茂兵衛 |
72 |
道二翁道話五篇 |
刊3巻3冊 上19丁 中21丁 下18丁 |
|
|
浪華 八宮斎 輯 |
|
|
文化元(1804)甲子年4月発行 明誠舎之部 |
|
|
弘所書肆 大坂農人橘通谷町 本屋吉兵衛 |
|
|
京都御幸町御池上ル 橘屋儀兵衛 他1軒 |
|
|
江戸日本橋壱丁目 須原屋茂兵衛 |
73 |
道二先生道話全 |
写1巻1冊 24丁 |
|
|
明治13年3月下旬 熊田佐一郎 拝写 |
74 |
道二翁童蒙訓 |
刊2巻2冊 22.3×16.0 ①20丁 ②24丁 |
|
|
文化11(1814)年甲戌中秋 |
|
|
序/文化11年2月 得閑斎茂喬 |
|
|
跋/文化12 鎌田鵬 |
|
|
京三条富小路西え入町 吉田屋新兵衛 他3名 |
Ⅰ心学 大島有隣 |
|
|
75 |
本心鬼が?杖 |
刊1~4巻4冊 ①12丁 ②11丁 ③10丁 ④11丁 |
|
|
西湖編 |
|
|
天明2(1782)寅3月刊 |
|
|
序跋/天明元年辛丑7月 門人江府東叡山下西湖朱椎? |
|
|
京都書林 三条寺町東入南側 正本屋源治郎 他2軒 |
76 |
心学初入手引草 |
刊1巻1冊 41丁 |
|
|
大島有隣 |
|
|
文政4(1821)辛己年正月社中蔵枝 |
77 |
心学信徳録 |
刊1巻1冊 40丁 |
|
|
大島有隣 |
|
|
天保10(1839)年己亥歳春正月問版 |
|
|
盍簪舎蔵版 |
|
|
製本所 同英大助板 |
|
|
同英文蔵 |
78 |
心学和合歌 |
刊1巻1冊 22.2×15.4 14丁 |
|
|
大島有隣 |
|
|
序跋/松平康寛 |
|
|
文化11(1814)年甲戌冬11月 |
|
|
盍簪舎蔵版 |
Ⅰ心学 脇坂義堂 |
|
|
79 |
あつめぐさ |
刊5巻5冊 ①27丁 ②31丁 ③10丁 ④11丁 ⑤22丁 |
|
①ありべかかり |
画工 洛西 下河邊拾水図 |
|
②やしなひぐさ |
彫刻 齋藤忠七 |
|
③(題なし、下戸上戸の話) |
安永9(1780)年庚子正月吉日刊 天野政次郎 書之 成房 |
|
|
京都書林 烏丸通松原下ル町 炭屋勘兵衛 |
|
⑤五傳受 |
二条通堺町東入町 八文字屋仙治郎 他2軒 |
80 |
あつめ草二篇 |
刊5巻5冊 22×15 16丁 |
|
①安楽伝授 上 |
脇坂義堂 |
|
②安楽伝授 下、鸚鵡問答 |
享和2(1802)戊仲春刊 |
|
③孝行傳受、和合伝授 |
京都書林津逮堂 |
|
④出世伝授 |
三條通御幸町角 大谷 吉野屋仁兵衛板 |
|
⑤福相伝授、銀のなる木 |
|
81 |
あつめ草四篇 |
刊5巻5冊絵入 ①36丁 ②28丁 ③35丁 ④35丁 ⑤48丁 |
|
一、二、三、四、五 |
脇坂義堂編著 |
|
①立身始まつ鑑 |
① |
|
②五用心慎草 |
②奥書 文化寅のとし春の日 ほてい庵主誌 |
|
③長命になるの傳受 |
③文化14(1817)丑のとし初夏開刻 |
|
④案山子草 |
④寛政3(1791)亥歳夏 |
|
⑤夜話荘子 |
⑤天明2(1782)寅の冬 出駒子著述 |
|
|
京都書肆弘 二条高倉角 脇坂仙二良 |
|
|
麩屋町御池下ル町 上河庄兵衛 他2軒 |
82 |
五用心慎草之上巻 |
刊1冊 14丁 |
|
(義堂夜話第二篇) |
赤坂佐兵衛蔵書 |
83 |
童子教訓 撫育草(上・下) |
刊2巻2冊 ①22丁 ②22丁 |
|
|
脇坂義堂 |
|
|
享和3(1803)稔春 以徳舎蔵板 |
|
|
序跋/寛政辰の初夏 義堂敬白 |
|
|
書林弘所 吉文字屋市左衛門 |
|
|
吉田屋新兵衛 他2軒 |
84 |
心学教諭録 初篇上中下 |
刊3巻3冊 上31丁 中21丁 下20丁 |
|
|
脇坂義堂 |
|
|
序跋/文化8未(1811)春 鎌田鵬 |
85 |
心学教諭録 初篇上中下 |
刊3巻3冊 30丁 |
|
|
脇坂義堂 |
|
|
序/鎌田鵬 |
86 |
心学教諭録 二篇 |
刊3巻3冊 23.0×16.0 上25丁 中27丁 下23丁 |
|
|
脇坂義堂謹誌 |
87 |
心学教諭録 第三篇 |
刊3巻3冊 |
|
|
脇坂義堂 |
|
|
弘化3(1846)年丙午正月吉日 |
|
|
浪華書肆 心斎橋通唐物町 河内屋太助 |
88 |
長命になるの傳受巻の上下 |
刊2巻2冊 17丁 |
|
|
文化14(1817)丑のとし初夏開刻 |
|
|
吉野屋仁兵衛蔵板 |
|
|
牧野文庫 紀伊国日高郡藤田村蔵書 |
89 |
長命になるの傳受 |
刊2巻2冊 18丁 |
|
|
文化14(1817)丑のとし初夏開刻 |
|
|
茂木屋蔵書 |
90 |
冨久貴足神之伝受 |
刊1巻1冊 23丁 |
|
(福来る神の伝授) |
脇坂義堂 |
|
|
享和4(1804)甲子の春 不学庵義堂誌 |
91 |
上元開運 冨久貴足神之授 |
刊1冊 23丁 |
|
|
不学庵(脇阪)義堂 |
|
|
享和4(1804)年甲子の春刊 |
|
|
二条高倉東南角 羣玉堂 |
|
|
三条麩屋東え入 文微堂板行 |
|
|
弘所書林 京都二条高倉東南角 脇坂仙治郎 |
|
|
三条麩屋町東え入 吉田新兵衛 |
|
|
所持者 (大)河路平 |
|
|
(花)茂木屋蔵書 |
92 |
和合長久の伝受 |
刊1巻1冊 16丁 |
|
|
脇坂義堂 |
|
|
享和2(1802)戊仲春刊 |
|
|
文政7(1824)年甲申春求版 |
|
|
皇都 藤井文政堂 三条通麩町角 |
|
|
書林 山城屋佐兵衛 |
93 |
開運出世傳受 |
刊2巻2冊 上22丁 下17丁 |
|
|
手島 |
|
|
吉野屋仁兵衛蔵板 |
94 |
売ト先生安楽傳授(上中下) |
刊上中下3冊 上21丁 中16丁 下24 |
|
|
脇坂義堂 |
|
|
(寛政8年(1796)刊) |
|
|
横田屋蔵書印 |
95 |
銀のなる木の伝受 |
刊1巻1冊 16丁 |
|
|
脇坂義堂 |
96 |
銀のなる木の伝受 |
刊1巻1冊 22.0×15.5 34丁 |
|
|
脇坂義堂 |
|
|
諸書物類製本所 |
|
|
京都書林津逮書 |
|
|
三條御幸町角 大谷 吉野屋仁兵衛板 |
|
|
茂木屋蔵書 |
97 |
かねもうかるの傳受 |
刊2巻2冊 ①19丁 ②17丁 |
|
|
脇坂義堂 |
|
|
三条通麩町角 皇都 藤井文政堂 |
|
|
書肆 山城屋佐兵衛 |
98 |
孝行になるの伝受 |
刊1巻1冊 22.2×15.4 20丁 |
|
|
脇坂義堂 |
|
|
(寛政9年(1797)刊) |
|
|
書林 羣玉堂 |
|
|
茂木屋蔵書 |
99 |
孝行になるの伝受 |
刊1巻1冊 40丁 |
|
|
脇坂義堂 |
100 |
和合長久の伝授 |
刊1巻1冊 |
|
(題簽 福相になるの伝授) |
義堂 |
|
|
(享和2年(1802)刊) |
101 |
福相になるの伝授 |
刊1巻1冊 23.6×15.5 18丁 |
|
|
脇坂義堂 |
|
|
(寛政9年(1797)刊) |
|
|
牧野文庫 紀伊国日高郡藤田村蔵書 |
102 |
福相になるの伝授 |
刊1冊 18丁 |
|
|
脇坂義堂誌 |
|
|
茂木屋蔵印 |
103 |
民の繁栄 一之巻・二之卷 |
刊5巻5冊 ①19丁 ②17丁 ③16丁 ④13丁 ⑤15丁 |
|
三之巻・四之巻・五之巻 |
序跋/寛政7(1795)卯としの冬 脇坂義堂 |
|
|
大野屋仁兵衛蔵板 |
|
|
仁1冊・義1冊・禮1冊・智1冊・信1冊 |
104 |
民の繁栄 一之巻・三之 |
刊4巻4冊(第2巻欠) ①19丁 ②16丁 ③13丁 ④15丁 |
|
巻・四之巻・五之巻 |
序跋/寛政7(1795)卯としの冬 脇坂義堂 |
|
|
大野屋仁兵衛蔵板 |
|
|
仁1冊・禮1冊・智1冊・信1冊 |
Ⅰ心学 柴田鳩翁 |
|
|
105 |
鳩翁道話 |
刊3巻3冊 ①18丁 ②18丁 ③17丁 |
|
|
男 武修聞書 |
|
|
天保刊 |
|
|
跋/天保甲午7月 前川常営 |
|
|
皇都 杏林軒壽梓 |
106 |
続々鳩翁道話 |
刊3巻3冊 上21丁 中18丁 下20丁 |
|
|
天保刊 |
|
|
序/天保9(1838)戊戌春正月 平安薩捶天放撰羊書 |
|
|
京都府下書籍卸売所 尚書堂辻本定次郎 |
|
|
大阪府下書籍卸売所 尚書堂辻本信太郎 |
Ⅰ心学 上河淇水 |
|
|
107 |
明徳和賛 |
刊1巻1冊 11丁 |
|
|
上河明謹記 |
108 |
聖賢證諸國字解 |
刊1巻1冊 57丁 |
-1 |
|
上河正楊 |
-2 |
|
寛政5(1793)年癸丑夏5月刊 |
|
|
京師書房鷦鷯惣四郎発兌 |
Ⅰ心学 その他 |
|
|
109 |
心苑餘材 |
刊2巻2冊 26.5×18.5 上42丁 下39丁 |
|
|
鎌田鵬圖 |
|
|
序/文化11(1814)年甲戌冬10月 鎌田鵬圖 |
|
|
跋/男俊迪 |
|
|
大坂書肆 本屋吉兵衛 |
|
|
京都書肆 橘屋義兵衛 |
110 |
心学道しるべ |
刊1巻1冊 27丁 |
|
|
鎌田柳泓 |
|
|
序跋/明治6年8月 木村吉保 |
|
|
講義 柴田遊翁述 門人 上田貞幹聞書 |
|
|
明治6年10月発兌 京都侑正舎蔵版 |
111 |
徳軒道話 |
刊1巻1冊 22.3×16.0 15丁 |
|
|
薩?敬徳 |
|
|
跋/天保7(1835)年丙申 文明 |
Ⅱ心学 |
|
|
112 |
売卜先生糖俵 |
刊1巻1冊 22.0×14.5 40丁 |
|
|
虚白齊 |
|
|
安永6(1777)年酉6月元板 |
|
|
寛政元(1789)年酉11月再板 |
113 |
売卜先生糖俵 後篇上下 |
刊2巻2冊 22.4×15.6 上27丁 下24丁 |
-1 |
|
虚白斎 |
-2 |
|
安永7(1778)戊年開板 滄浪舎蔵板 |
|
|
寛政7(1795)卯年再板 麩屋町通御池下ル町 淡路屋庄兵衛 |
|
|
序跋/安永7(1778)戊戌正月発行 虚白斎 堵庵 |
|
|
西堀川通高辻上ル町 唐本屋吉左衛門 |
|
|
麩屋町通御池下ル町 淡路屋庄兵衛 他3件 |
114 |
心学目の前 |
刊2巻1冊 40丁 |
|
|
虚白斎 |
|
|
天明6(1786)丙午歳春発行 |
|
|
京都書林弘所 二条通堺町東エ入ル町 八文字屋庄兵衛 |
|
|
二条通御幸町西え入町 山本長兵衛 他2軒 |
|
|
大今里村 葭谷新右衛門所持 |
115 |
目の前 巻下 |
刊2巻1冊 20丁 |
|
|
虚白齊 |
|
|
天明7(1788)丁未冬発行 |
|
|
大坂 大今里村 葭谷新右衛門 |
|
|
書林弘所 二条通高倉東エ入ル 八文字屋庄兵衛 |
|
|
茂木屋蔵書 |
116 |
前篇名無草一~五 |
刊5冊 ①14丁 ②13丁 ③15丁 ④17丁 ⑤18丁 |
|
|
宝暦8(1758)戊寅 羽州大泉荘内鶴岡 寵岳子妄輯 |
|
|
宝暦10(1760)辛巳孟春 通油町 川村源左衛門蔵版 |
|
|
東都書肆 柳原新シ橋シ通 平田嘉七 |
117 |
工夫の近道 |
刊1巻1冊 21丁 |
|
|
洛西散人 |
|
|
序跋/安永己亥仲秋(8(1779)) 洛西散人 |
118 |
勧善小話天・地 |
刊2冊 天19丁 地21丁 |
|
|
山東指月述 |
|
|
序跋/仲井典信識 安永9(1780)洪子春正月 |
|
|
茂木屋蔵書 |
119 |
渡世肝要記 |
刊2卷1冊 42丁 |
|
|
有喜堂主人 |
|
|
天明甲4(1784)5月以降刊 |
|
|
序跋/有喜堂主人 |
|
|
東五条三倉西え入 平野屋茂助所持 |
120 |
勧孝見せばや |
刊3巻3冊 上22丁 中18丁 下21丁 |
|
|
寛政2(1790)庚戊正月刊 |
|
|
京都書林 三条通御幸町角 吉野屋仁兵衛 |
|
|
二条通麩屋町 山本長兵衛 |
|
|
寺町二条 小林重兵衛 他2軒 |
121 |
心学あすも見よ |
刊1巻1冊 22.5×15.5 16丁 |
|
|
寛政3(1791)辛亥年3月吉日刊 |
|
|
湯嶋一町目明神前 伊勢屋半四郎 |
|
|
書林 室町二町目西側 須原屋市兵衛 |
|
|
湯嶋一町目明神前 伊勢屋市兵衛 |
122 |
鸚鵡問答 |
刊1巻1冊 28丁 |
|
|
令新亭氏(丹波氏祐) |
|
|
文化14(1817)丁丑夏5月刊 |
|
|
序/①文化乙亥の冬 平安淇水翁 |
|
|
②文化10癸酉 令新亭 |
|
|
跋/①文化戌の歳 久世友輔 |
|
|
②文化丙子冬10月 望兒島祺 |
|
|
弘所書肆 大坂心斎橋通北久宝寺町 加賀屋善蔵 |
|
|
京都御幸町通柳小路下町 橘屋儀兵衛 |
|
|
江戸日本橋通三町目 須原屋平助 |
123 |
こころえ草 |
写2巻2冊 26.5×18.5 ①40丁 ②45丁 |
|
|
久世友輔著、文化8(1811)年 |
|
|
文政2(1819)巳卯歳7月吉日 河邊氏写之 |
124 |
日用心法鈔 上 |
刊1冊 22.5×15.5 57丁 |
|
|
寿福軒真鏡 |
|
|
序/文政10(1827)亥歳 東都下谷金杉 正月吉辰 壽福軒真鏡述 |
125 |
(心学)日用心法鈔 |
刊1巻1冊 217枚 |
|
|
明治26年1月 |
|
|
序/東都下谷金述 壽福軒真鏡 |
|
|
翻刻兼発行者 日本橋上槙町九番地 秋元政 |
|
|
日本橋区堺町八番地 東生鉄五郎 |
|
|
印刷者 大阪市南区鰻谷霊町二百五十三番地 南谷新七 |
|
|
発兌 大阪市北久太郎町四丁目百二十八番屋敷 岡本仙助 |
|
|
大阪市南区塩三丁目三番屋敷 岡本宇野 |
126 |
眼前教近道 |
刊1巻1冊 23.5×15.5 35丁 |
|
|
六合亭 |
|
|
文政11(1828)戊子年親刻 |
|
|
弘化4(1847)年求刻 |
|
|
大坂 河内屋茂兵衛 河内屋喜兵衛 敦賀屋九兵衛 |
|
|
京 銭屋惣四郎 蛭子屋治助 |
|
|
江戸 山城屋佐兵衛 須原屋茂兵衛 岡田屋嘉兵衛 |
|
|
八日市 小杉文右衛門 |
127 |
我が身のため 中篇上中下 |
刊3巻3冊 上22丁 中18丁 下21丁 |
|
|
序/天保辰8月 大橋真嗣 |
|
|
天保3(1832)辰初秋 二条通高倉西へ入町 田中屋専吉 |
128 |
心の行ゑ 初篇 |
写1巻2冊 22.0×15.0 17丁 |
|
|
樹下恂著・蔀関牛画 |
|
|
序/文化9(1826)年初夏 小野良信 謹識 |
|
|
文政10(1827)丁寅3月 |
|
|
書林 大坂南久太郎町心斎橋通 塩屋卯兵衛 |
|
|
京寺町錦小路上ル町 伏見屋半三郎 |
129 |
(教訓絵入)心之行衛 |
刊2巻2冊 上28丁 下27丁 |
|
二篇上・下 |
浪華樹下 |
|
|
天保7(1835)丙申歳9月刊 |
|
|
序跋/天保6(1835)年 小野良信 謹識 |
|
|
書林 大坂心斎橋通南久太郎町西 ?屋卯兵衛 他1軒 |
|
|
京三條御幸町角 吉野屋仁兵衛 |
|
|
蔀關牛画 |
130 |
(教訓絵入)心の行衛 |
刊3巻3冊 上17丁 中20丁 下17丁 |
|
三篇上・中・下 |
序/天保戊戌(9年1838)仲冬 蒼浪庵纓濯誌 |
|
|
弘化3(1846)丙午年刊 |
|
|
浪華書肆 心斎橋通・北久宝寺町 河内屋政七 |
|
|
心斎橋通・南久太郎町 塩屋宇兵衛 |
131 |
教訓心之行衛 |
刊1巻1冊 72丁 |
|
|
浪華 樹下恂 |
|
|
明治28年 |
|
|
序/蒼浪庵纓濯 |
|
|
月窓書屋蔵版 |
|
|
翻刻発行者 大阪市南区?町通四丁目百七十五番屋敷 伊澤駒吉 |
|
|
印刷者 大阪市西区阿波座一番町六十番屋敷 矢野松之助 |
|
|
専売所 大阪市南区心斎橋通順慶町北へ入 此村欽英堂 |
132 |
心学道の話 初篇~七篇 |
刊7冊 22.3×15.2 |
|
|
奥田頼杖講話 平野橘翁聞書 |
|
|
序/天保癸卯(14年1843)春 土河明~弘化4(1847)年丁未刻成 廣陵花蹊堂 |
|
|
書肆 大坂農人橋通谷町西え入 本屋吉兵衛 |
|
|
京都錦小路麩屋町東え入 伏見屋祐七郎 他3軒 |
133 |
教訓心法 極楽住居 二篇下 |
刊1巻1冊(他は欠) 22.0×15.3 22丁 |
|
|
樹下恂 |
|
|
天保10(1839)亥年4月刊 |
|
|
大坂河内屋長兵衛 他 |
134 |
勧善夜話 |
刊5巻5冊 25.9×17.0 |
|
|
大蔵亀翁(永常) |
|
|
序/弘化3(1846)年 大蔵永常 |
|
|
弘化4(1847)年丁未正月刻成 |
|
|
江都書林 浅草福井町一丁目 山崎屋清七 |
|
|
大阪発行所 書林 心斎橋南二丁目 敦賀屋九兵衛 |
135 |
勧善夜話 後篇 |
刊5巻5冊 133丁 |
|
|
大蔵亀翁 |
|
|
嘉永6(1853)年仲夏 神田旅籠町壱丁目 紙屋徳八 |
136 |
心学繪入心のちか道 |
刊4巻4冊 元18丁 亨19丁 利20丁 貞20丁 |
|
|
無稽庵主人題 |
|
|
弘化4(1847)未能としの冬 |
|
|
弘化4(1847)丁未9月吉日刊 |
|
|
浪華書肆 堺筋周坊町 袋屋亀次郎 |
|
|
播熊蔵書 |
137 |
心学集草 |
写1巻1冊 14丁 |
|
|
瀧川盛衛 |
|
|
嘉永6(1853)丑年7月中 |
138 |
人道二十四箇條 |
刊1巻1冊 62丁 |
|
|
荒井玉泉堂 |
|
|
慶応元年乙丑(1865)5月補刻 |
|
|
皇都書林 花屋町油小路東え入 永田調兵衛 菱屋孫兵衛 |
|
|
高倉姉小路上ル町 北村四郎兵衛梓 他1軒 |
139 |
心学道話 初篇 |
刊1巻1冊 59丁 |
|
|
守本恵観 |
|
|
明治17年11月3日出版御届 |
|
|
同年12月20日刻成 |
|
|
著述兼出版人 守本恵観 |
|
|
売弘所 杉本甚助 |
140 |
道乃栞俚諺解 全 |
刊1巻1冊 27丁 |
|
|
児島良平 |
|
|
明治18年刊 |
|
|
明治10年12月24日版権免許 |
|
|
明治18年1月刻成 |
|
|
註釈人 岡山県備前国岡山区岡山新道五十六番地 三宅重造 |
|
|
出版人 蓑裏平八郎 |
141 |
勘善小話 |
刊1巻1冊 22.0×15.0 37丁 |
|
|
山東指月述 |
|
|
明治21年11月25日印刷 |
|
|
明治21年11月26日出版 |
|
|
発行者 大阪区南本町三丁目七番地 大辻増五郎 |
|
|
売捌所 東区南久宝寺町四丁目 前川善兵衛 |
|
|
印刷者 大阪市西区江之子嶋上町壱番地 瀬戸清次郎 |
|
|
大阪感化保護院蔵版 |
142 |
四書心学講話抄 |
刊1巻1冊 91丁 |
|
|
足立栗園 |
|
|
明治35年7月25日印刷 |
|
|
明治35年8月10日発行 |
|
|
発行者 大阪市東区安土町四丁目七三十八番屋敷 石田忠兵衛 |
|
|
印刷者 大阪市南区心斎橋通一丁目六番屋敷 淵上松太郎 |
|
|
発売所 大阪市東区安土町四丁目 積善館本店(電話特東230番) |
143 |
経子心学講話抄 全 |
刊1巻1冊 58丁 |
|
|
足立栗園 |
|
|
明治35年8月25日印刷 |
|
|
明治35年8月30日発行 |
|
|
発行者 石田忠兵衛 |
|
|
印刷者 淵上松太郎 |
|
|
発売所 鹿児島県島区塩屋町 積善館本店(電話特東350番) |
144 |
心学叢書 |
刊6巻6冊 22.4×15.0 |
|
|
赤堀又次郎 |
|
|
明治37年2月27日印刷 |
|
|
大正2年2月15日七版発行 |
|
|
牧野文庫蔵 |
145 |
心学叢書 |
刊6巻5冊(6冊のうち1編欠) |
|
|
赤堀又次郎 |
|
|
明治38年1月21日印刷 |
|
|
大正2年9月25日五版発行 |
|
|
発行元 東京日本橋本町三丁目 博文館 |
146 |
心学叢書 |
刊6巻4冊(6冊のうち4・5巻欠) |
|
|
赤堀又次朗 |
|
|
東京博文館蔵版 |
147 |
心学起源 |
刊1巻1冊 38丁 |
|
|
山田俊卿 |
|
|
大正7年1月18日印刷 |
|
|
大正7年1月22日発行 |
|
|
著述兼発行者 大阪市南区逢阪上之町千四百拾番屋敷 山田俊卿 |
|
|
発行所 心学明誠舎 |
|
|
印刷人 矢屋弥市郎 |
|
|
印刷所 矢屋弘文堂 |
148 |
用心譬喩草 全 |
刊1巻1冊 96丁 |
-1 |
|
生島養老翁謄 山田俊卿翁訂正 |
-2 |
|
明治45年4月10日刊 |
|
|
明治45年4月10日印刷 |
|
|
同年4月15日発行 |
|
|
大正2年7月1日再版 |
|
|
発行者 堺市宿院町西三丁目一番地 生嶋嘉久次郎 |
|
|
印刷者 大阪市西区阿波座中通二丁目四番地 井上幸三郎 |
|
|
施販者 生嶋嘉久次郎 |
149 |
見聞集 道の杖 全 |
刊1巻1冊 22.7×16.0 113丁 |
|
|
万年教証 |
|
|
序跋/大正4年6月 浪華博稲 萬年教證 |
150 |
石門心学こころえ草しづがうた |
刊1巻1冊 22.5×15.0 118丁 |
|
|
編輯兼発行者 大垣市郭町一丁目百六番地 久世偕子 |
|
|
昭和16年8月25日印刷納本 |
|
|
同9月1日刊発行 |
|
|
序/はしがき 亡名記、賎歌 |
|
|
印刷人 大垣市田町千百七十一番地 松岡健三 |
|
|
印刷所 大垣市田町千百七十一番地 大垣印刷所 |
151 |
絵本いろは歌孝行鑑 |
刊2巻1冊 4丁 |
|
上・下 |
大阪書林 正本屋清七 |
|
|
※長秀画(中に明誠舎の絵あり) |
152 |
心学早まなび |
刊1巻1冊 22.3×15.3 26丁 |
|
|
野崎一歩斎 |
|
|
序/野崎一歩斎 跋/中次良三郎 |
|
|
浪華書林 農人橋一丁目 本屋吉兵衛 |
153 |
心学問答 |
写1巻1冊 81丁 |
154 |
石門策問類聚 |
写11冊 ①27丁 ②80丁 ③97丁 ④108丁 ⑤89丁 ⑥90丁 ⑦98丁 ⑧102丁 ⑨82丁 ⑩92丁 ⑪115丁 |
|
|
東京平野橘翁子原輯 川尻宝岑録 高橋好雪校 |
155 |
拝答集 |
写1巻1冊 31丁 |
|
|
中村所蔵 |
156 |
二十問答 |
写1巻1冊 19丁 |
157 |
心学集要鈔 |
写10巻10冊 |
158 |
心学集要鈔後篇 一・二・ |
写1巻5冊 |
|
三・四・五 |
|
159 |
修養記要 |
写1冊 132丁 |
160 |
石門心学講録 第一 |
写1巻1冊 103丁 |
|
|
山田可耕 |
|
|
明治36年~39年 |
|
|
山田可耕蔵書 |
161 |
石門心学講録 第二 |
写1巻1冊 ①147丁 ②57丁 |
|
|
山田可耕 |
|
|
明治40年 |
|
|
山田可耕蔵書 |
162 |
石門心学講録 第五 |
写1巻1冊 41丁 |
163 |
石門心学講録 第六 |
写1巻1冊 35丁 |
|
|
大正7年 |
164 |
石門心学講録 甲 |
写1冊 101丁 |
|
|
明治三一年十月十四日於東区備後町明誠舎出張所に於て講録 山田可耕 |
165 |
心学講録 壱 |
写1巻1冊 15.7×10.5 48丁 |
166 |
心学道之題集 |
写1巻1冊 39丁 |
167 |
遇翁道話 |
刊1巻1冊 345丁 |
|
|
宮本遇翁遺稿 清水俊校正 |
|
|
明治41年5月印刷・出版 |
|
|
序跋/明治36年1月 宮本遇翁 |
|
|
所有印刷者 岡千代彦 |
|
|
発行所 東京小石川区表町三十八番地 同友社 |
168 |
石門心学諸国舎號録 |
写1巻1冊 20丁 |
169 |
道歌心の写 |
刊1巻1冊 43丁 |
|
|
三五園月 麻呂輯 |
|
|
序跋/法廷弘麻呂 |
170 |
古今道歌集 |
写1巻1冊 99丁 |
|
|
勝野如水 |
171 |
童子孝行短歌・藤樹先生女訓 |
写1冊 22.0×15.5 8丁 |
172 |
心学道話 卅題 |
写1巻1冊 9丁 |
|
|
木原香雪写 |
173 |
博労町明誠舎 |
写1巻1冊 23.1×16.0 |
Ⅲ教訓 |
|
|
174 |
悔草 全 合上中下 |
刊1巻1冊 26.0×18.0 82丁 |
|
|
慶安2(1648)暮春吉辰 |
175 |
為人鈔 |
刊10卷10冊 ①44丁 ②25丁 ③18丁 ④27丁 ⑤39丁 ⑥30丁 ⑦29丁⑧28丁 ⑨31丁 ⑩33丁 |
|
|
河野道清 |
|
|
寛文2(1662)歴壬寅仲夏刊 |
176 |
新版 やまと小学 一~五 |
刊6巻5冊 23.0×16.0 10~67丁 |
|
|
辻原沙木子(元甫) |
|
|
初版万治2(1659)年 |
|
|
跋/明暦4(1658)戊戌年吉辰 辻原隠士沙木子謹誌 |
|
|
京寺町妙満寺前 野田弥兵衛 開板 |
177 |
格物辨議 |
写1巻1冊 51丁 |
|
|
藤井懶斎翁 |
|
|
元禄(11年1698)丙寅刊 |
178 |
諌草 上下 |
刊2巻2冊 38丁 ① ② |
|
|
宝永3(1706)年3月18日刊 |
|
|
寛政元(1789)年巳酉6月 大坂心斎橋通北太郎町北え入 浪速書林 河内屋喜兵衛 |
|
|
文林堂蔵 |
179 |
諌草 上下 |
刊4卷4冊 上一26丁 上二17丁 下一26丁 下二16丁 |
|
|
本主□梅木由兵衛 宝永三(1706)歳戊孟夏 |
180 |
諌草 上・下 |
刊2巻2冊 25.0×17.5 38丁 |
|
|
天明二(1782)年壬寅春三月刊 |
|
|
浪花新町西口砂場 海部屋勘兵衛 |
181 |
かなめ草 |
刊1冊 |
|
|
手島堵庵 |
|
|
寛政6(1794)年酉2月吉辰 |
|
|
平安書坊 二条通高倉東入 脇坂正兵衛 |
182 |
楽訓 |
2巻2冊 22.3×15.5 上30丁 下20丁 |
|
|
貝原益軒 |
|
|
宝暦8(1758)孟春 柳枝軒茨城信清 |
183 |
初学訓 |
刊1巻1冊 |
|
|
貝原益軒 |
|
|
享保三戊戌年陽月吉日 |
|
|
六角通御幸町西入町 茨城多左衛門開版 |
|
|
序跋/竹田定直 |
184 |
家道訓 |
刊1巻1冊 22.2×14.5 110丁 |
|
|
貝原篤信 |
|
|
享保六辛丑歳 |
|
|
書林 茨城多左衛門開版 |
185 |
六諭衍義敘 |
刊1冊 74丁 |
|
|
享保六辛丑歳十一月吉日 |
|
|
武江書林 須原屋茂兵衛 出雲屋和泉稼? その他4軒 |
186 |
五常五倫名義 |
刊1冊 24丁 |
|
|
室 直清 |
|
|
浪華書肆 心斎橋筋北久太良町 河内屋喜兵衛 |
187 |
民家童蒙解 |
刊5冊 |
|
|
常磐貞尚 |
|
|
元文二丁己年正月末日 |
|
|
序跋/享保二十年四月二十一日 一竿舎兆翁再拝 |
|
|
東部書肆 江戸本町三丁目 西村源六 |
|
|
京都書林 堀川錦上ル町 西村市郎右衛門 |
188 |
商人平生記 |
刊1巻1冊 35丁 |
|
(あきんど) |
難波吾平 |
|
|
元文3(1738)年仲秋刊 |
|
|
書林 京寺町松原上ル町 菊屋七郎兵衛 寿梓 |
|
|
序跋/元文三年戌年午孟蘭日 市中散人伴祐佑 |
189 |
自性録 |
刊2巻2冊 乾32丁 坤16丁 |
|
|
天明4(1784)辰午立春 |
|
|
麩屋町蛸薬師下ル町 吉野屋勘兵衛 |
|
|
新町通二条下ル町 武村嘉兵衛 |
190 |
眼覚余音 |
刊1巻1冊 24丁 |
|
(児女教訓 以呂波歌) |
序跋/享和3(1803)春2月 聖護王府世古帯剣国栖?伯脩 |
|
|
享和3(1803)癸亥春2月 京師書肆 鷦鷯総四郎上梓 |
|
|
淇水楼塾蔵(柱の下に刻) |
191 |
父子訓 |
刊2巻4冊 73丁 |
|
|
中村弘毅 |
|
|
序跋/文化丁卯(4/1807)冬11月 若槻敬撰 |
|
|
発行書房 大坂堺筋大宝寺町角 豊田屋宇左衛門 |
|
|
江戸日本橋通須原屋茂兵衛 他6軒 |
192 |
白隠和尚施行歌 |
刊1巻1冊 22.5×15.5 5丁 |
|
|
文化9(1812)壬申年冬霜月刊 |
|
|
静安舎 小谷重之識 |
193 |
白隠和尚施行歌 |
刊1巻1冊 22.0×15.5 5丁 |
|
|
文政5(1822)年識語 |
194 |
子孫寶草 |
刊1巻1冊 26.0×18.0 46丁 |
-1 |
|
原序/宝永3(1706)歳戌戊夏 |
-2 |
|
序/文化13(1830)年丙子秋 伊藤芳脩 |
|
|
画工 南江八尾貞 |
|
|
彫工 遠藤儀兵衛 |
195 |
教諭 武家小学 |
刊1巻1冊 27丁 |
|
|
山鹿素行先生遺篇 高林政明和解 |
|
|
文政巳卯2(1819)年刊 |
|
|
序跋/真蔵山崎寛 |
|
|
東京書肆 |
196 |
梧坡教諭 |
刊2巻2冊 上 下 |
|
|
江戸 晴湖 荒井堯民 |
|
|
文政7(1824)年刊 |
|
|
江戸山町三丁目 和泉屋金右衛門 |
197 |
和漢陰?傳 |
刊1巻1冊 |
|
|
藤井小頼斎、 画狂老人卍(北斎) |
|
|
序跋/天保11(1840)年春正月 安貴多善民 |
|
|
天保5(1834)年甲午正月 西弥兵衛 |
|
|
須原屋茂兵衛 他6軒 |
198 |
町人嚢(拂底) |
刊4卷4冊 22.0×16.0 ①40丁 ②42丁 ③49丁 ④22丁 (153丁) |
|
(貝原町人嚢) |
崎陽求林斎西川先生 |
|
|
天保12(1841)丑年刊 |
|
|
序跋/長崎 西川求斎書 |
|
|
天保12(1841)丑年初春補刻 |
|
|
三都発行書林 秋田屋太右衛門 |
|
|
須原屋茂兵衛 他5軒 |
199 |
道学標的 |
写1巻1冊 12丁 |
|
|
筆写者 景雄 |
|
|
弘化3(1846)年正月 |
|
|
序跋/弘化3年正月上院 景雄 |
200 |
六愉衍義大意 |
刊3巻3冊 26.5×18.5 ①42丁 ②34丁 ③33丁 |
|
|
序/天保歳次甲辰春正月前権大納言資受 |
|
|
天保十三壬寅歳二月 勝田和郷謹識 |
|
|
文化五戊辰年閏六月 平賀信濃守殿 |
|
|
跋/弘化乙巳十月下澣 |
|
|
江都一斎佐藤坦 |
|
|
天保14(1843)年癸卯12月判成 官許 |
|
|
弘化4(1847)年丁未5月増加 官許 |
|
|
城南伏見 発弘所 三雲氏 |
|
|
京都新町通二條南 商量軒 勝田蔵祥 |
201 |
古道訓蒙頌 |
刊1巻1冊 26.5×18.5 12丁 |
|
|
杉庵久保秀茲 |
|
|
安政5(1858)年官許 5月開刻 |
|
|
序/丁巳春仲 鶴峰戊由題 |
|
|
杉舎蔵 |
202 |
秦西 勸善訓蒙 |
刊3巻3冊 ①30丁 ②30丁 ③38丁 |
|
|
フランス人ボンヌ著述 箕作麟祥 謹述 |
|
|
明治4(1871)辛未仲秋刊 |
|
|
名古屋学校蔵版 |
|
|
中外堂発兌 |
203 |
勧善道話家職要道 |
刊1巻1冊 18.7×12.6 |
|
|
庄司南鴃 |
|
|
明治8年10月出版 |
|
|
同25年9月16日再版印刷 |
|
|
同26年2月10日三版印刷 |
|
|
跋/荒木 |
|
|
発行者 大阪市東区博労町四丁目百九番屋敷 中川勘助 |
|
|
印刷者 大阪市南区鰻谷仲之町五十三番屋敷 岡島孝治郎 |
|
|
孝子会蔵書 |
|
|
心学明誠舎舎中 生駒権七君寄贈 |
204 |
説教道話初編并次編 |
刊2巻1冊 43丁 |
|
|
西京 宇喜多練要 |
|
|
明治6年10月刊 |
|
|
序/さくら戸玉緒 |
|
|
開版書林 京都三条通寺町四丁東 福井源次郎 |
|
|
同寺町通三条上ル 福井孝助 他2軒 |
205 |
説教道話続編 |
刊1巻1冊 43丁 |
|
|
西京 宇喜多練要 |
|
|
明治6年12月刊 |
|
|
官許開版書林 京都三条寺町東入 福井源治郎 |
|
|
同三条通柳馬場東入 辻本仁兵衛 他3軒 |
|
|
本町三丁目 加藤徳三郎蔵書 |
206 |
三則愚言 |
刊1冊 19丁 |
|
|
代木 大久保祥譽 |
|
|
明治6(1873)年12月刊 |
|
|
京都 文明書楼 |
207 |
好生問答 |
刊1巻1冊 22.5×14.8 76丁 |
-1 |
|
橘門居士 著者相続人 東京牛込神楽町一丁目七番地 秋月新太郎 |
-2 |
|
明治13(1880)年7月24日御届 同年1月出版 |
|
|
序跋/明治14年6月 中教正瀧谷琢宗 |
|
|
出版人 山口県平民 東京麹町区上六番町四番地 石村貞一 |
|
|
発売書肆 東京浅草松山町 珠水屋清九郎 他5軒 |
208 |
諸人一代 道中圖之解 |
刊1巻1冊 25丁 |
|
|
富士屋長兵衛遺稿 |
|
|
明和8(1771)辛卯正月刊 |
|
|
序/北溟渙人 隔月それの日 |
|
|
浪華書舗 野村文■堂板 |
209 |
極楽道中案内記 |
刊1巻1冊 21.9×15.4 58丁 |
|
(中将姫法語他合本) |
明治32年9月 |
|
|
刊行者 大阪一心寺 |
210 |
習性邇言 |
刊2巻2冊 |
|
|
予州逸士徳水尚興 |
|
|
序/文久壬戌(2年1862) 東岡主人 |
211 |
孫安記 |
刊1巻1冊 26.0×17.5 30丁 |
|
|
源海亀 |
|
|
序/文化5(1808)年戊辰孟春 桑原八左衛門(源海亀) |
|
|
文政11(1828)戊子年3月吉日寿櫻 浪華天満 順則堂蔵 |
212 |
禮學童蒙必要 全 |
写1巻1冊 23.0×16.3 |
|
|
平安大館氏晴天涯著 |
|
|
天保8(1837)年4月写 |
213 |
三教童喩 |
写3巻3冊 ①29丁 ②35丁 ③32丁 |
|
|
思忍堂 非得 |
|
|
文政3(1820)辰孟秋刊 |
|
|
序/津羅文 思忍堂 非徳 |
|
|
秋田氏蔵 |
214 |
安心辨疑論要決 施本 |
刊1巻1冊 17丁 |
|
|
水野南北(一道) |
|
|
文政8(1825)刊 |
|
|
序/文政8甲申年弥生日辰 小西?玄衛 |
|
|
相伝 元祖聖徳皇太子 御霊作 |
|
|
樽屋金蔵 山田氏蔵書 |
215 |
説教要集 |
刊1巻1冊 43丁 |
|
|
隆円 |
|
|
文化11(1814)刊 |
|
|
序跋/天明8(1788) 神巧再刻 |
|
|
西京書肆 丁子屋栄助 |
216 |
鄙都言種 |
刊2巻2冊 |
|
|
森羅子 |
|
|
序跋/享和2戌(1802)のとし晩秋 樗僕道人 |
|
|
発行書林 大阪心斎橋通南久宝寺町 伊丹屋善兵衛 |
|
|
江戸日本橋通壱丁目 須原茂兵衛 他8軒 |
217 |
鄙都言種後篇 |
刊2巻2冊 |
|
|
森羅子 画 鍬形萬斎子 |
|
|
序跋/寛政乙卯(7年1795)仲秋 森羅子述 |
|
|
発行書林 大阪心斎橋通南久宝寺町 伊丹屋善兵衛 |
|
|
江戸日本橋通壱丁目 須原茂兵衛 他8軒 |
218 |
聖学講義大意 |
刊1巻1冊 26.5×18.0 |
|
|
和気行蔵 |
|
|
文化7庚午歳 |
219 |
演連楼教訓 |
刊2巻1冊 34丁(序4丁 上14丁 下14丁 跋2丁) |
|
|
矢木慕回 |
|
|
宝暦14(1764)甲申初春 |
|
|
書肆 大阪心斎橋南詰 丹波屋半兵衛発行 |
220 |
諸書抜書(高札之写) |
写1冊 37丁 (儒書抜書) |
221 |
立身虎之巻 |
刊4巻4冊 76丁 |
|
|
明治8年3月刊 |
|
|
皇都東洞院三條上ル町 村上勘兵衛 |
222 |
漫聚代紳録 全 |
写1巻1冊 81丁 |
|
|
魚楽斎編集 |
223 |
臍隠居 |
刊1巻1冊 26丁 |
-1 |
|
岡田驚光 |
-2 |
|
明和2(1765)・安永3年(1774)序 |
|
|
皇都書肆 麩屋町三条上ル二丁目 近江屋荘兵衛 |
224 |
教憲衍義 |
刊1巻1冊 22.0×15.5 67丁 |
|
|
著者兼発行者 兵庫県播磨国宍粟郡山崎町四百六番地 福原憲七 |
|
|
明治26(1883)年12月25日印刷出版 |
|
|
序/明治26年6月 笠井彰 |
|
|
印刷者 兵庫県播磨国宍粟郡山崎町五番地 小林扇太郎 |
|
|
発行者 兵庫県播磨国宍粟郡山崎町四百六番地 私立靖献義塾 |
225 |
真俗ニ諦道しるべ |
刊1巻1冊 30丁 |
|
|
著者兼出板人 大阪東区淡路町四丁目二十四番地 喚大順 |
|
|
明治20(1887)年1月14日出板御届 同年2月7日刻成 |
|
|
序/明治20年2月 迂叟大順 |
|
|
発兌書林 南区瓦屋町四番町四十九番地 谷川清治郎 |
226 |
和語自知録 |
刊1巻1冊 11丁 |
|
|
明治21(1888)年6月15日印刷 同年同月25日出版 |
|
|
序跋/明治21年2月 萬年退耕庵主獨園詩 |
|
|
訂正兼発行者 京都府上京区第30組妙清寺前町十番戸 河合卯之助 |
|
|
印刷者 大阪府東区伏見町二丁目十六番地 内外新報社主 青山大太郎 |
227 |
最明寺殿教訓百首 |
刊1巻1冊 67丁 |
|
|
文迺家主人校 |
|
|
明治26(1893)年2月刊 |
|
|
印刷者 東京市京橋区築地二丁目四十七番地 曲田成 |
|
|
発行者 東京市日本橋区 箔屋町壱番地 中辻堂 |
|
|
発行者 東京市日本橋区 箔屋町壱番地 中島精一 |
228 |
統一學 |
刊1巻1冊 16丁 |
|
|
著作兼発行者 鳥尾小彌太 |
|
|
明治35(1902)年4月印刷発行 同12月再版印刷発行 |
|
|
印刷者 島 保蔵 |
|
|
印刷所 秀英舎第一工場 |
229 |
養生辨 |
刊1巻1冊 14丁 |
|
|
済門敬沖 東京浅草区松葉町五十八番地 |
|
|
明治30年10月11日印刷 |
|
|
同年10月18日出版 |
|
|
序跋/丁酉歳初冬 斗室老納 敬沖 |
|
|
発行兼印刷者 岐阜県岐阜市本町七番左 近藤伊三郎 |
|
|
施本者 岐阜県安八郡御寿村大字楡俣五番左 棚橋屋津子 |
|
|
田南橋蔵板 |
230 |
処世教訓 一年夜話 |
刊1巻1冊 21.6×14.0 |
|
|
生出大癖 |
|
|
序/明治32年1月 著者 |
|
|
東京 目黒書房発兌 |
231 |
聖訓 |
刊1巻1冊 23.3×14.6 |
-1 |
|
著作兼発行者 東京市小石川区開口町百九十二番地 鳥尾小彌太 |
-2 |
|
明治37(1904)年4月7日印刷 同12日発行 |
|
|
印刷者 東京市京橋区南小田原町二丁目九番地 中野鉄太郎 |
|
|
印刷所 東京市京橋区築地三丁目十五番地 帝國印刷株式会社 |
232 |
二宮翁道歌解 |
刊1巻1冊 |
|
|
福住正兄 |
|
|
明治40(1907)年刊 |
|
|
跋/明治庚子年初冬 報徳学園書館 中上信英識 |
|
|
明治3年12月25日 印刷発行初版 |
|
|
明治40年5月1日 第3版印刷 同5日発行 |
|
|
発行所 報徳学園書館 |
233 |
いろは頭附 こころえ草 |
刊1冊4部 |
-1 |
|
小西篤斎(清三郎) |
-2 |
|
明治45年1月12日印刷 |
-3 |
|
印刷者 加藤真一 |
-4 |
|
|
234 |
日新館童子訓 |
刊2巻2冊 ①66丁 ②45丁 |
|
|
序跋/序 享和元(1801)年季春 |
|
|
跋 享和癸亥3年4月朔東肥古鬲謹 |
235 |
不盡道歌 三十六首解 |
刊1巻1冊 20丁 |
|
|
食行尊師 |
236 |
盲安杖 |
刊1冊 29丁 |
237 |
備前少将光政 君則 |
写2巻1冊 35丁 |
|
|
池田光政 |
|
|
序跋/末松勲識 |
238 |
五常名義繪抄(上) |
刊1巻1冊(上のみ) 22.0×13.0 |
239 |
禮學大全 五常五倫要辨 |
写3巻4冊 23.0×16.0 40丁 |
|
|
平安 大館氏晴天涯 |
|
|
鶴鷯昌大郷父校正 |
240 |
善悪種蒔鑑 |
刊1巻1冊 13丁 |
|
|
四天王寺 浄信 |
|
|
茶臼山観音寺蔵板 |
241 |
嫁入談合柱 下 |
刊1冊 20丁 |
|
|
浪速書舗 田中宋栄堂蔵版目録 |
|
|
大阪心斎橋通安堂寺町 秋田屋太右衛門 |
242 |
御高札之写他 |
写1冊 |
243 |
忠孝道の柴折 (巻上~中) |
刊2巻2冊(3冊のうち下欠) 上25丁 中29丁 |
|
|
序跋/文政2(1819)年卯の11月 つら之 |
|
|
下巻欠のため、刊記不明 |
244 |
示合之條目 |
写1冊 |
245 |
家訓 |
刊1巻1冊 13丁 |
-1 |
|
竹田黙雷 |
-2 |
|
明治戊戌 |
246 |
道歌心の策 |
刊1巻1冊 25丁 |
|
|
序跋/沙羅樹下参読 無染居士 |
247 |
前賢の遺音 |
刊1巻1冊 19丁 |
248 |
執中学派立教大意 執中学派主義目的 執中学則略解 執中学派立憲 |
刊1巻1冊 50丁 |
249 |
本教誘蒙今様 |
刊1巻1冊 3丁 |
|
|
高津社派出説教 世話掛 |
|
|
大阪市南区二ツ井戸町 塩田新兵衛蔵書 |
250 |
新民和訓 |
写1冊 30丁 |
|
|
山田敬斎 |
|
|
序跋/昭和7年 |
Ⅳ孝義 |
|
|
251 |
會津孝子傳 |
刊5巻1冊 100丁 |
|
|
寛保2(1742)壬戌歳正月吉日刊 |
|
|
序跋/寛永7(1630)年 森雪翁謹記 |
|
|
京師書肆 柳枝軒茨城多左衛門 |
|
|
玉池堂梅村彌右衛門同梓 |
252 |
前後孝行録(唐本) |
刊1冊 60丁 |
|
|
道光甲辰春敬募重鐫 |
|
|
京江柳書諫堂 |
253 |
筑前国孝子良民傳 |
刊2巻2冊 22.7×15.8 ①32丁 ②35丁 |
|
|
寛保2(1742)孟春吉日刊 |
|
|
序跋/元文庚申仲秋(8月) 竹田定直 |
|
|
京師書林 柳枝軒蔵版 |
|
|
江戸日本橋 小川彦九郎 |
254 |
義奴傳 |
刊1巻1冊 17丁 |
|
|
孤立道人 ?大我 |
|
|
宝暦9(1759)年秋7月刊 |
|
|
序跋/栗林錬石亭 |
|
|
平安書肆 植村玉枝軒儒書蔵板目録 |
255 |
孝行物語(一~六) |
刊6巻6冊 ①30丁 ②36丁 ③28丁 ④31丁 ⑤36丁 ⑥30丁 |
|
|
宝暦14(1764)甲申4月求之 |
|
|
平安書林 秋田平左衛門 |
|
|
金屋三良兵衛 |
|
|
佐々木蔵書 |
256 |
駿州八助行状聞書 |
刊1巻1冊 22.4×15.5 21丁 |
|
|
富岡以直 |
|
|
京都書林 堀川通佛光寺下ル町 銭屋七良兵衛 |
|
|
寺町通四條下ル町 伏見屋藤次郎 |
257 |
和州 和田邑孝女茂代傳 |
刊1巻1冊 16丁 |
|
|
紀州 鎌田一窓 |
|
|
天明元年辛丑夏5月 |
|
|
書肆盾古堂 京麩屋町通三条上ル二丁目 近江屋治郎吉 |
|
|
弘所書林 京都二条通麩屋町東入ル町 山本長兵衛 |
|
|
和州郡山柳町 八木屋彦七郎 |
258 |
孝子善之丞感得傳之上・下 |
刊2巻2冊 上52丁 下44丁 |
|
|
天明2(1782)寅刊 |
|
|
厭?沙門 |
|
|
皇都書林 文昌堂 花屋西洞院西ヘ入町 永田調兵衛 |
259 |
筑後民間孝子傳前編 |
刊2巻2冊 上34丁 下29丁 |
|
|
宮原國綸 (久留米) |
|
|
寛政乙卯(7(1795))秋8月朔刊 |
|
|
序/寛政乙卯秋8月朔 宮原國綸 |
|
|
文化5(1808)戊辰年4月 |
|
|
大坂書林 中橋通百貫町 扇屋利助 |
260 |
藝備孝義傳題辞 |
刊1巻1冊 7丁 |
-1 |
|
頼 惟完 |
-2 |
|
寛政9(1797)年丁己3月 |
|
|
第1回史料展覧会記念広島図書館蔵 |
261 |
芸備孝義傳 |
刊1巻1冊 3丁 |
|
|
頼惟柔序 |
-1 |
|
寛政9(1797)年丁己3月 |
-2 |
|
第1回史料展覧会記念広島図書館蔵 |
262 |
藝備孝義傳(巻一~八) |
刊8巻8冊 ①35 ②23 ③20 ④20 ⑤23 ⑥17 ⑦30 ⑧20丁 |
|
|
頼 惟柔 |
|
|
序跋/寛政9(1797)年 頼惟完 |
|
|
寛政9(1797)年 頼惟柔 |
263 |
かはしまものがたり |
|
|
|
跋/竹山積善 明和辛卯11月 |
264 |
孝行すずめ |
刊1巻1冊 10丁 |
|
|
天保10(1839)亥年11月刊 |
|
|
明治再版 |
|
|
津逮堂 下京区第五区辨慶石町三條通御幸町西入五十六番地 大谷仁兵衛 |
265 |
義僕傳 |
写1巻1冊 10丁 |
|
|
善光寺人(岩下多門)員融撰 |
|
|
弘化4(1847)年丁未3月刊 |
|
|
跋/弘化4年丁未正月 遊学法門朱愚白癡子純覚 |
|
|
善光寺大門町蔦尾伴五郎製本 |
266 |
生野銀山 孝義傳 |
刊1巻1冊 44丁 |
|
|
含章小川先生 |
|
|
嘉永2(1849)年己酉年正月刊 |
|
|
序/浪速小竹学人篠崎粥撰 嘉永元年嘉平月 |
|
|
跋/北溟山人橘?撰 嘉永元年戊申冬12月 |
|
|
麗澤館蔵梓 |
267 |
孝行和賛 |
刊1巻1冊 18丁 |
|
|
明治2(1869)己巳歳3月刊 |
|
|
吉田道休蔵書 |
268 |
孝論 |
刊1巻1冊 42丁 |
|
|
明治8年7月30日許可 |
|
|
序跋/明治8年8月28日 大教正久我環渓 |
|
|
出版願人 東京府下二大区四小区愛宕下町一番地青松寺寄留 大教正久我環渓 |
|
|
発兌書肆 東京第二大区七小区飯倉町五丁目三十番地 森江佐七 |
269 |
本朝彫史 列女傳 初編 |
刊2巻2冊 ①35丁 ②37丁 |
|
|
白川幸女 飛騨国大野郡大名田村十四番地 |
|
|
明治12年25日出版御届 |
|
|
同年 刻成発兌 |
|
|
序/(乾)序明治11年 平安菊池三渓純識 |
|
|
出版人 京都府下京区第五組三條通寺町西入弁慶石町六十番地 杉本甚助 |
|
|
京都府下京区第五組三條通御幸町角五十四番地 大谷仁兵衛 |
270 |
近世孝子傳 |
刊1卷1冊 40丁 |
|
|
城井悔庵 |
|
|
明治8年乙亥1月発兌 |
|
|
東京浅草須賀町 松崎半蔵 |
|
|
序/序佐藤元長 序自東園青木隆書明治7年 |
|
|
内題 明治7年12月新刊 槐陰■屋蔵版 |
271 |
近世孝子傳 |
刊1巻1冊 |
|
|
城井壽章 |
|
|
明治14年1月11日反刻御届・出板 |
|
|
序/序佐藤元長 序自東園青木隆書明治7年 |
|
|
反刻出板人 播磨国姫路俵町十六番地 山野長平 |
|
|
大売所 高知県 沢木駒吉 |
|
|
内題 明治14年1月反刻 葦?堂蔵版 |
|
|
北山有卿画 |
|
|
澤谷晃蔵書 |
272 |
和漢孝義録 |
刊6巻6冊 ①24丁 ②24丁 ③26丁 ④26丁 ⑤27丁 ⑥26丁 |
|
|
鈴木重義 |
|
|
明治15年5月1日版権免許 |
|
|
同年8月20日出版 |
|
|
序跋/明治15年壬午省軒亀谷行撰 |
|
|
出版人 東京府下京区御徒町壱丁目五番地 亀谷竹二 |
|
|
発兌 大坂北久宝寺町 前川善兵衛 |
|
|
東京芝口一丁目 牧野善兵衛 |
273 |
和漢善行録 初篇上・中・ |
刊3巻3冊 46丁 |
|
下 |
松山亮校閲 和田鋭夫・高橋同輯 |
|
|
序跋/明治壬子 |
274 |
明治孝節録 |
刊4巻4冊 ①36丁 ②45丁 ③67丁 ④73丁 |
|
|
明治10年11月出版 |
|
|
序跋/明治10年7月議官勲2等侍講 福羽美静 |
|
|
明治8年10月 近藤芳樹 |
|
|
発売人 東京第一大区六小区川瀬石町八番地 村上勘兵衛 |
|
|
宮内省蔵板権所有 文学御用掛 近藤芳樹編輯 |
275 |
二十四孝繪抄 全 |
刊1巻1冊 37丁 |
|
|
備前熊澤了戊編撰 浦川会左画図 |
|
|
序/玉水亭保慶 |
276 |
続二十四孝繪抄 全 |
刊1巻1冊 28丁 |
|
|
諸國発行書肆 大阪博労町四丁目 中川勘助 |
|
|
東京日本橋通二丁目 北畠茂兵衛 他9軒 |
277 |
孝行瓜の蔓(上・下) |
刊2巻2冊 ①34丁 ②14丁 |
|
|
黄備二生堂 川合元述 |
278 |
小学勧善 本朝孝子伝 |
刊1卷1冊 40丁 |
|
|
明治12年序 |
|
|
高崎芳宣編輯 |
|
|
版府書肆 宝積堂 |
279 |
講録第四(孝子萬吉伝 |
写1冊 |
|
他四種) |
明治以降写 |
280 |
画本 二十四孝 |
刊1巻1冊 22.4×15.8 27丁 |
|
|
塩屋忠兵衛 |
|
|
浪華書林 心斎橋北久太郎町 塩屋忠兵衛 |
281 |
孝行和訓 |
刊1巻1冊 6丁 |
282 |
孝襄 |
刊1巻1冊 50丁 |
|
|
因幡西薇先生(岡田勝興) |
|
|
文化14年丁丑孟冬序 |
283 |
孝の道 |
刊1巻1冊 22.0×15.5 4丁 |
|
|
如雲翁 |
Ⅴ漢学 |
|
|
284 |
女四書 (内訓上・下、女 |
刊7巻7冊 27.0×18.0 |
|
誠全、 女論語上・下、 |
辻原元甫 |
|
女孝経上・下) |
明暦2(1656)丙申年季春殻且刊 |
|
|
洛陽室町鯉山町 小嶋弥左衛門刊 |
|
|
同 中野仁兵衛 |
285 |
和論語 |
刊10巻7冊(4・5・6巻欠) |
|
|
清原良業 |
|
|
寛文9(1669)己酉稔閏陽月良辰日刊 |
|
|
板元 京尾張屋勘兵衛 |
|
|
弘所 山本辰兵衛 |
|
|
海老屋弥兵衛 |
286 |
和語陰?録 再刻全 |
刊1巻1冊 94丁 |
|
|
袁了凡(若) |
|
|
文政元(1818)年寅年11月再板 |
|
|
浪華 心斎橋安堂寺町 田中太衛門 他1軒 |
|
|
京都 日本橋通南壱丁目 須原茂兵衛 他1軒 |
|
|
江戸 高麗橋壱丁目 赤松九兵衛 他1軒 |
287 |
和解女四書 一~五 |
刊5巻5冊 27.0×18.7 22丁 |
|
|
漢 曹壽妻班昭 |
|
|
日本 若江秋蘭和解 |
|
|
日本 安達清風校訂 |
|
|
明治16年7月7日版権免許 |
|
|
同年12月26日出版 |
|
|
出版人 版権所有 岡山県 安達清風 |
|
|
印行発兌所 大坂西区堀上通三丁目二十四番地 松田正介 |
Ⅴ漢学 孝経類 |
|
|
288 |
孝経 |
刊1巻1冊 27.0×17.5 34丁 |
|
|
享保17(1732)年壬子仲冬朔日刊 |
|
|
東都 紫芝園蔵版 |
|
|
宝暦11(1761)年辛巳5月日再刻 |
|
|
書肆嵩山房 小林新兵衛発行 |
289 |
孝経 司馬温公指解 |
刊1巻1冊 |
|
|
司馬光 |
|
|
天明7(1787)丁未正月刊 |
|
|
書肆 大阪堺筋長堀橋北へ入 増田源兵衛梓 |
290 |
古文孝経正文 |
刊1巻1冊 20丁 |
|
|
春臺先生訓點 |
|
|
明治五年壬申新鐫 鹿児嶋懸刊行 |
291 |
玄宗御註 孝経補義 |
刊1巻1冊 |
|
|
天明8(1788)歳次戊申夏6月吉日刊 |
|
|
序/福井輒 |
|
|
篠山城 振徳堂蔵版 |
292 |
古文孝経標註 |
刊1巻1冊 34丁 |
|
|
片山兼山 |
|
|
享保17(1732)壬子年仲冬朔日刊 |
|
|
寛政6(1794)年甲寅11月再版 |
|
|
序跋/明和9(1772)年壬辰春正月 兼山山世?謹□ |
|
|
書肆 嵩山房 小林新兵衛梓 |
293 |
古文孝経標註 |
刊1巻1冊 34丁 |
|
|
片山兼山 |
|
|
享保17(1733)壬子年仲冬朔日刊 |
|
|
文化12(1815)乙亥3月再版 |
|
|
序跋/明和9(1773)年壬辰春正月 兼山山世?謹□ |
|
|
書肆 嵩山房 小林新兵衛梓 |
294 |
古文孝経正文 |
刊1冊 16丁 |
|
|
孔 安國・春臺先生訓點 |
|
|
延享元(1744)申子夏5月日刊 |
|
|
寛政4(1792)年壬子9月再板 |
|
|
序/孔 安國 |
|
|
東都 嵩山房 江戸日本橋南二町目 小林新兵衛梓 |
295 |
古文孝経孔傳 |
刊1巻1冊 34丁 |
|
|
漢 孔安國傳 太宰純音 |
|
|
享保17(1734)壬子年仲冬朔日刊 |
|
|
文化12(1815)乙亥3月再版 |
|
|
序跋/兼山山世? 東都 河保寿書 |
|
|
書肆 嵩山房 小林新兵衛梓 |
296 |
孝経発揮 |
刊1巻1冊 43丁 |
|
|
文政9(1826)丙戊新刊 |
|
|
序/津阪孝緯 文政6年 |
|
|
津藩 有造館蔵版 |
297 |
増補孝経彙註(上下) |
刊2巻2冊 35丁 |
|
|
江元祢 浪華源後素(大塩中斎)増補 |
|
|
天保6(1835)刊 |
|
|
京屋浅次郎発行 |
298 |
孝経大義 全 |
刊1巻1冊 35丁 |
|
|
朱文公刊誤 ?陽薫縣註 |
|
|
明治16年刊 |
|
|
出版人 福岡区福岡簀子町百三番地 林斧介 |
299 |
明治新註 古文孝経校本 |
刊1巻1冊 |
|
|
開徳 |
|
|
明治16年出版 |
|
|
集註者 西成郡曽根崎村第百拾四番地寄留 開徳 |
|
|
出版人 東区備後町四丁目三拾七番地 吉岡平助 |
300 |
孝経定本 |
刊1巻1冊 33丁 |
|
|
松本豊多 |
|
|
明治21年7月1日印刷 |
|
|
序/明治21年4月 西尾忠馬 |
|
|
明治戌子6月 松本豊多郎 |
|
|
跋/明治21年6月 西條山井重章識 |
|
|
発行者 東京日本橋区通二町目十三番地 小林新兵衛 |
|
|
印刷者 東京日本橋区川瀬石町三番地 下村初太郎 |
|
|
弘通書肆 大阪東区北久宝寺町四丁目 三木佐助他1軒 |
|
|
東京神田区表神保町 中西屋邦太 |
301 |
考訂 孝経 |
刊1巻1冊 29丁 |
|
|
山本章夫 |
|
|
明治29年5月印刷・出版 |
|
|
編纂者 京都市下京区油小路通五条ビル上金佛町六番戸 山本章夫 |
|
|
発行者 同東洞院通三条上ル曇華院前町十番戸 山本規矩三 |
|
|
印刷所 同所 村上勘兵衛 |
|
|
売捌所 村上書店 |
302 |
孝経塾本 |
刊1巻1冊 11丁 |
|
|
谷 鉄臣 京都市上京区御幸町夷川上松本町九番戸 |
|
|
明治29(1896)年5月11日印刷 同年5月16日発行 |
|
|
発行兼印刷者 京都市上京区柳馬場御池下八幡丁七番戸 北邨四郎兵衛 |
303 |
孝経 全 |
写1巻1冊 48丁 |
304 |
孝経 全 |
刊1帖 |
|
|
曾田文甫 京都市上京区相國寺北町 |
|
|
大正8年6月20日印刷 同年6月25日発行 |
|
|
印刷者 京都市上京区三條通木屋町西入樋之口町十二番戸 |
305 |
改正音訓古文孝経 |
刊1巻1冊 16丁 |
|
|
綽堂先生 |
|
|
序/孔安国 |
|
|
東京書林 |
|
|
松柏堂蔵 |
306 |
孝経啓蒙 |
写1巻1冊 85丁 |
|
|
中江藤樹 |
Ⅴ漢学 四書 |
|
|
307 |
四書集註 |
刊3巻3冊 |
|
|
天保8(1837)年刊(木活字) |
|
|
大阪心斎橋通北久太郎町 河内屋喜兵衛 |
|
|
京都三条通御幸町 吉野家仁兵衛 |
|
|
江戸日本橋通二丁目 須原屋茂兵衛 |
308 |
四書集註 |
刊10巻10冊 |
|
|
序跋/慶応丙寅8月望日 富山祭酒杏立叙 |
|
|
廣徳館校正 |
|
|
富山版木方 古川冝衛 荻田永治 |
309 |
四書 後藤訓點 |
刊1巻1冊 |
|
|
明治26(1893)年8月14日印刷 同年8月20日発行 |
|
|
編輯兼発行者 大阪市東区北久太郎町四丁目百二十八番邸 岡本仙助 |
|
|
印刷者 大阪市南区安堂寺町二丁目二十六番地邸 山田元吉 |
|
|
発行所 大阪市北久太郎町四丁目 岡本偉業館 |
Ⅴ漢学 大学 |
|
|
310 |
大学 後藤點 |
刊1巻1冊 17丁 |
|
|
朱憙 |
|
|
序/嘉永5(1852)年春三月 安積良斎 |
|
|
再版改正 後藤點 |
311 |
大学章句 |
刊1巻1冊 |
|
|
朱憙 |
|
|
序/朱憙 |
|
|
壷井謙三郎蔵 宝珠院什物 |
312 |
大学 後藤點 |
刊1巻1冊 14丁 |
|
|
明治27(1893)年再版 |
|
|
浪華 浅井龍章堂 岡島玉堂 |
|
|
後藤松陰訓點 |
313 |
大学 後藤點 全 |
刊1卷1冊 17丁 |
|
|
明治14(1881)年新刻 |
|
|
序/淳煕巳丙甲子新安朱憙序 |
|
|
後藤松陰訓點 |
|
|
浪華清玉堂蔵 |
314 |
大学篇提要 |
刊1巻1冊 9丁 |
|
|
谷 鉄臣 |
315 |
学庸 |
刊1卷1冊 35丁 27.7×19.5 |
|
(大学章句/中庸章句) |
朱憙 |
|
|
永日堂 |
|
|
甲原積蔵 |
Ⅴ漢学 中庸 |
|
|
316 |
中庸 後藤訓點 |
刊1巻1冊 30丁 |
-1 |
|
|
-2 |
|
|
317 |
中庸大切章(先生嘉左衛門直聞書) |
写1冊 45丁 明和5(1768)年写 |
|
|
松永優斎筆者 |
|
|
玉造敦厚舎 |
318 |
中庸首章発蒙図解 全 |
写 1冊 17丁 |
|
|
尾藤二州 |
|
|
奥書/「古雑著十五篇、及答問七條、吾師 二州先生壮歳前後之作、暢嘗所騰蔵、今併附刻、池暢又記」 |
Ⅴ漢学 論語 |
|
|
319 |
論語 後藤點 |
刊巻1・2の1冊のみ 24.5×17.5 21丁 |
|
|
■頭音註 後藤點 |
320 |
論語 後藤點 |
刊4巻4冊 26.0×18.0 ①35丁 ②55丁 ③45丁 ④41丁 |
|
|
新刻改正 後藤點 |
|
|
序/朱憙集註説 |
321 |
論語 後藤點 |
刊4巻4冊 24.5×17.5 ①29丁 ②45丁 ③36丁 ④34丁 |
|
|
後藤點 |
|
|
序/朱憙集註説 |
322 |
論語 上・下 |
刊2卷2冊 27.7×19.5 上60丁 下55丁 |
|
|
朱憙集註 |
|
|
永日堂 |
Ⅴ漢学 孟子 |
|
|
323 |
孟子 上・下 |
刊2卷2冊 27.7×19.5 上67丁 下86丁 |
|
|
孟子 朱憙集註 |
|
|
永日堂 |
324 |
孟子 |
刊4巻4冊 25.5×17.5 205丁 |
|
|
明治14(1881)年5月22日御届 同年6月出版 |
|
|
訓點者相続人 後藤元太郎 |
|
|
出版人 和田巳之助 |
325 |
孟子 |
刊4巻4冊 26.0×18.0 249丁 |
|
|
明治17(1878)年3月8日翻刻御届 同年5月1日刻戌発兌 |
|
|
新刻改正 後藤點 |
|
|
原版 佐土原学習館蔵版 |
|
|
出版人 吉川半七 |
|
|
専売人 鈴木吉蔵 |
Ⅴ漢学 孔子 |
|
|
326 |
孔子行状図解 |
刊1巻1冊 26.4×18.0 32丁 |
|
|
寛政元(1789)己酉新鐫 |
|
|
江戸書肆高山房 小林新兵衛梓行 |
327 |
孔子家語(聞書) |
写1冊 |
Ⅴ漢学 程子 |
|
|
328 |
程子論性諸説 |
刊1巻1冊 |
|
|
浅見安正 |
|
|
和漢洋書籍売捌所 京都寺町通四条北え入町 文求堂 田中治兵衛 |
329 |
白鹿洞書院掲示 |
刊1巻1冊 10丁 |
|
|
慶安3(1650)年序/山崎嘉 |
|
|
大坂河内屋八兵衛板 |
330 |
白鹿洞掲示 図解 |
刊1巻1冊 8丁 |
|
|
厳本復 |
|
|
嘉永6(1853)年刊 |
|
|
序跋/嘉永6年癸丑春 前川文撰 |
|
|
嘉永壬子(5・1852)年12月 後学岡本知充撰 |
|
|
暇脩堂蔵板 |
Ⅴ漢学 朱子 |
|
|
331 |
①朱子家訓抄 |
刊3巻3冊 |
|
②朱子家訓抄私抄中 |
寛文2(1663)年初陽吉旦 八尾勘兵衛梓刊 |
|
③朱子家訓抄 下 |
勝浦五兵衛 善次郎政晴所蔵 |
332 |
朱文公童蒙須知 |
写1巻1冊 24.0×16.2 16丁 |
|
|
元禄16(1703)年癸未正月吉日刻 |
333 |
朱子訓子帖 |
刊1巻1冊 27.2×19.0 24丁 |
|
|
武村昌常刊 |
|
|
跋/訓子帖 山崎敬義跋 |
|
|
松井図書部蔵 |
334 |
治家格言 |
写1巻1冊 26.0×17.0 9丁 |
Ⅴ漢学 老子 |
|
|
335 |
老子道徳経 |
写1冊 26丁 |
336 |
老子?斎口義 上・下 |
刊2巻2冊 上51丁 下51丁 |
|
|
?斎林希逸 |
|
|
宝永6(1709)年巳丑歳5月吉日刊 |
|
|
書林 須原屋茂兵衛版 |
337 |
老子経心学講話 |
写2巻2冊 上89丁 下70丁 |
|
|
山内眠翁 |
Ⅴ漢学 その他 |
|
|
338 |
陰?録 |
刊1巻1冊 34丁 |
|
|
元禄14(1701)年2月18日刊 |
|
|
序/独湛蛍 |
339 |
和語陰?録 全 |
刊1巻1冊 104丁 |
|
|
明袁了凡 |
|
|
明治26(1893)年8月24日印刷 同年8月30日発行 |
|
|
序跋/安永4(1775)年乙未初冬下浣日 南越角鹿津不可説序 |
|
|
翻刻出版人 細野長吉 |
|
|
印刷人 大阪市東区和泉町二丁目八番屋敷 前野茂文次 |
340 |
臣軏 上下 |
刊2巻2冊 |
|
|
序跋/寛文8(1668)年秋8月日 柳谷散人埜子苞父書 |
|
|
林和泉掾版行 |
|
|
静養居蔵書 |
341 |
世範(上・中・外) |
刊3巻3冊 上24丁 中25丁 下24丁 |
|
|
編者 松村九兵衛 |
|
|
寛政5(1793)癸丑歳7月刊 |
|
|
大阪書林 心斎橋南一町目 松村九兵衛 |
342 |
通俗世範 全 |
刊1巻1冊 65丁 22.9×15.3 |
|
|
序/明治12(1879)年2月 陸軍少将 小澤武雄 |
343 |
倭忠経 上・下 |
刊2巻2冊 上24丁 下42丁 |
|
|
南部立庵 |
|
|
寛文7(1668)年孟春 |
|
|
洛陽室町通鯉山町 小嶋弥左衛門新刊 |
344 |
忠経集註詳解 |
刊1卷1冊 74丁 |
|
|
元禄2(1689)年刊 |
|
|
跋/元禄2己巳年3月3日 宇遯菴 |
|
|
?陽書肆 蔵版 |
345 |
繪本忠経 |
刊1巻1冊 25丁 |
|
|
高井蘭山 |
|
|
天保5(1834)甲午正月発兌 |
|
|
葛飾 前北斎 為一老人画 |
|
|
彫工 杉田金助 |
|
|
東都書肆 江戸日本橋通弐町目 須原屋新兵衛梓 |
346 |
忠経定本 全 |
刊1巻1冊 13丁 |
|
|
編輯人 柳澤祐嗣 当時大阪府下東区谷町二丁目三十一番地寄留 |
|
|
明治16(1883)年1月23日刊 |
|
|
序/久留間聖江識 馬融 |
|
|
出版人 東区博労町四丁目二十七番地邸 青木恒三郎 |
|
|
発兌書肆 大阪市心斎橋筋博労町 青木嵩山堂 |
|
|
東京市日本橋区通一丁目 青木嵩山堂 |
347 |
正文章軌範評林 正篇 |
刊7巻3冊 26.0×18.5 55丁 |
|
|
一宗廣信 畳山先生謝栃得批選 |
|
|
明太夫 九我先生李延機評訓 |
|
|
日本東都 藍田東亀補訂 |
|
|
平田宗城増註 |
348 |
続文庫軌範評林 |
刊7巻3冊 ①39丁 ②45丁 ③40丁 |
|
|
平田宗城 |
|
|
序跋/寛政6(1794)甲寅春正月 朝敬大夫山邨良由撰 |
|
|
出版人 高橋雅香 |
|
|
製本所 田中九兵衛 |
|
|
三府発兌書肆 |
349 |
菅家遺誡 全 |
? 24丁 |
|
|
跋/嘉永壬子(5・1852)仲春 右兵衛大尉紀維貞薫沐拝識 |
350 |
藤樹先生書簡并雜著 |
写1巻1冊 65丁 |
|
|
序/三宅正名(石庵) |
351 |
大学或問 乾・坤 |
刊2巻2冊 26.5×18.0 ①42丁 ②37丁 |
|
|
熊沢蕃山 |
|
|
天明第八歳次戊申十一月 |
|
|
序跋/天明戊申(8・1788)夏四月 芝龍 於赤城凌霄閣 |
|
|
大阪心斎橋通南久宝寺町 泉本八兵衛 |
Ⅵその他 |
|
|
352 |
鳩巣献可録 上・中・下 |
写3巻2冊 ①80丁 ②85丁 |
353 |
鄙魯大旨 |
刊2巻2冊 ①83丁 ②52丁 |
|
|
伊藤東涯 |
|
|
序跋/享保10(1725)年乙巳重九日 伊藤長胤 |
|
|
享保庚戌重九日 奥田士亨 |
354 |
経済録 |
写10巻5冊 27.0×18.5 66丁 |
|
|
太宰春台 |
|
|
享保14(1729)年己酉2月8日 |
355 |
為学初問 |
刊2巻2冊 86丁 |
|
|
長門講官 山縣周南懸孝孺述 |
|
|
宝暦10(1760)辰春刊 |
|
|
書物師 山城屋茂左衛門 |
356 |
為学初問 校正 |
刊2巻2冊 ①41丁 ②45丁 |
|
|
長門山懸 山縣周南 |
|
|
三都発行書肆 大阪心斎橋通唐物町南入 河内屋仁 他1軒 |
|
|
京都三条通御幸町角 吉野屋仁助(文金堂) |
|
|
東京日本橋南壱丁目 須原屋茂兵衛 他7軒 |
|
|
尾州名古屋本町通 菱屋藤兵衛 |
|
|
亀半蔵書 |
357 |
大洋雑話 初編 |
刊1巻1冊 22.5×17.5 50丁 |
|
|
高村謙光 |
|
|
天保5(1834)春3月発兌 |
|
|
序跋/文政元年 川田?親 |
|
|
書房 大阪 河内屋宗兵衛 |
|
|
京都 菱屋孫兵衛 |
358 |
消息往来 全 |
? 1冊 13丁 |
359 |
草字彙 |
刊6巻3冊 ①53丁 ②52丁 ③50丁 |
|
|
石藍蒼 |
|
|
乾隆戊申(1788)年刊 |
|
|
序跋/序 ?思道 乾隆丙午 |
|
|
序 将光越 乾隆丙午 |
|
|
後序 菴石■ |
|
|
敬義斎蔵板 |
360 |
篆隷十体千字文 |
刊1巻1冊 25.6×18.6 39丁 |
|
|
明治34年1月15日購版 |
|
|
発行者 東京市京橋区弥左衛門町十三番地 武田傳右衛門 |
361 |
六書通 |
刊4巻4冊 |
|
|
安永4(1775)刊 |
|
|
日本橋南第二街 小川彦九郎 |
|
|
菊地城野蔵書 |
362 |
愛石帖 |
刊1巻1冊 24丁 |
|
|
明治26(1893)年7月25日印刷 同年8月5日発行 |
|
|
編纂兼発行者 東京市日本橋区濱町二丁目十二番地 千葉立造 |
|
|
印刷者 東京市日本橋区質屋町六番地 吾妻健三郎 |
363 |
三語字解 |
刊 58丁 |
|
|
編輯人 奈流芳於芸 大阪府下西成郡 |
|
|
出版人 岡田茂兵衛 府下東区博労町 |
364 |
訂正増補 康煕字典 |
刊1巻4冊 12.5×9.0 386丁 ① ② ③ ④ |
|
|
長谷川政忠 編輯 |
|
|
明治13(1880)年11月12日出版御届 |
|
|
同年同月20日 刻成 |
|
|
序跋/明治庚辰孟冬之吉東恵如山木内文友識 |
|
|
出版人 井上徳治郎 |
|
|
東京弘通所 芝区芝明神前 山中市兵衛 他27軒 |
|
|
発兌人 神田区神田五軒町五番地 矢野新造 |
365 |
和漢年契 |
刊1巻1冊 57丁 |
|
|
寛政9(1797)年丁巳 新鐫山人著 |
|
|
文化2(1805)年乙未改正 |
|
|
同13年丙午補正 |
|
|
天保2(1831)年辛卯再鐫 |
|
|
安政2(1855)年乙卯9月大成増補重鐫 |
|
|
序跋/寛政8(1796)年丙辰冬10月 津国 三村其原 |
|
|
発行 江戸本石町十軒店 英大助 |
|
|
同日本橋通一丁目 須原屋茂兵衛 他4軒 |
366 |
古今和歌集序 |
写1巻1冊 |
|
|
名和喜都/辛卯11月 |
367 |
和歌ふるの山ふみ |
刊1巻1冊 349丁 |
|
|
文政10(1827)年亥年初夏刊 |
|
|
序跋/文政7年12月 大江広海 |
|
|
大坂 岡田茂兵衛 |
|
|
京都 八木治兵衛 |
|
|
江戸 須原茂兵衛 |
368 |
楽焼秘嚢 下 |
刊1巻1冊 18丁 |
|
|
浪速 中田潜龍子 |
|
|
元文元(1736)年辰仲冬 |
|
|
書林 大坂 丹波屋理兵衛求板 |
|
|
京都 菊屋喜兵衛 |
|
|
江戸 西村源六 |
369 |
筝曲大意抄 巻一 |
刊1巻1冊 8丁 26.0×18.0 |
|
|
天明2(1782)年2月7日刊 |
|
|
序跋/安永己亥8(1779)仲夏 大澤山人識 |
|
|
樋口淳美 |
370 |
志野流 香法 |
写1巻1冊 |
371 |
①古今模様集 |
刊3巻3冊帙入 11.2×16.2 ①16丁 ②31丁 ③82丁 |
|
②六体字引 |
編輯人 村上正武 大阪府西成郡本庄村千三百七十五番地寄留 |
|
③無双広益紋帳 |
関根観連 |
|
|
明治18(1885)年3月出版 |
|
|
序/巻首 淇外竹村斐 明治17年 |
|
|
附録 村上正武 |
|
|
子国源恒徳 |
|
|
出版人 前川善兵衛 大阪府東区南久宝寺町四丁目八番地 |
372 |
笑話本(蚊・蚤・虱より洗濯 |
写1冊 |
|
所への訴へ 他) |
|
373 |
杉平作彌之傳 |
写1巻1冊 22.8×15.8 |
|
|
杉平作彌之傳 田中芳之助伝・杉田玄白伝・北山寿庵伝 |
374 |
生花実体 はしめくさ |
刊3卷3冊 |
|
上中下 |
癸亥孟冬 |
375 |
文場必携(可耕齊随筆の写) |
|
無いもの |
|
|
|
石田先生語録 |
写1冊 39丁 |
|
|
序/大正9年3月 山田敬斎 |
|
仁徳天皇 |
刊1巻1冊 44丁 |
|
|
佐久間瞬一郎閲 高崎芳宣 |
|
|
明治12年9月刊 |
|
|
序/明治巳卯仲秋 藤沢南缶 |
|
文昌帝君孝経 |
刊1巻1冊 81丁 |
|
|
序跋/四子並岳天壌可也道光元年十月呉門石?玉 |
|
|
道光甲辰年春敬募重鍋 前後孝行録 京江柳書諌(見返し) |
|
白鹿洞書院掲示 |
拓本? 30.0×10.8 41部 |
|
宋丞相文天祥語 |
刊 |
|
|
寛政6(1794)年酉2月吉展 |
|
|
平安書房 山本長兵衛 |
|
端見の草むすび |
刊1巻3冊 ①29丁 ②17丁 ③20丁 |
|
|
春古洞斎輯 春宵斎校正 |
|
|
享和3(1803)癸亥冬竣工 |
|
|
序/難波人 蘆屋頑翁 |
|
|
書工 法眼龍雲男 探光斎 伏野幸得 |
|
|
彫工 浪華 松井忠蔵 |
|
天御中主神 |
写 94丁 |
|
道話覚書 |
写1巻1冊 37丁 |