| 番号 | 表題 | 写刊・巻冊・著者(編者・校者・絵)・刊年(序跋)・書肆(大坂・京都・江戸)・奥書・絵入・書入・蔵書印(山田氏以外) | 
    
      | Ⅰ心学 石田梅岩 | . | . | 
    
      | 1 | 都鄙問答 三之四 | 刊2巻1冊 27.5×18.9 33丁 | 
    
      |  |  | 石田勘平 | 
    
      |  |  | 元文4(1739)年孟秋日刊 | 
    
      |  |  | 平安書林 山村半右衛門・小川新兵衛梓行 | 
    
      | 2 | 都鄙問答 一二・三四 | 刊2巻2冊 25.5×18.5 ①58丁 ②59丁 | 
    
      |  |  | 石田勘平 | 
    
      |  |  | 元文4(1741)年孟秋日開板 | 
    
      |  |  | 天明8(1788)年戌申13月再刻 | 
    
      |  |  | 平安書林 小川新兵衛・吉岡祐七 | 
    
      | 3 | 都鄙問答 三・四 | 刊2巻2冊 25.5×18.5 ①58丁 ②58丁 | 
    
      |  |  | 石田勘平 | 
    
      |  |  | 元文4(1740)年孟秋日開板 | 
    
      |  |  | 天明8(1788)年戌申12月再刻 | 
    
      |  |  | 平安書林 小川新兵衛・吉岡祐七 | 
    
      |  |  | 大坂心斎橋博労町南え入 河内屋茂兵衛 | 
    
      |  |  | 京都錦小路麩屋町東入 伏見屋祐七 | 
    
      |  |  | 江戸日本橋壱町目 須原茂兵衛 | 
    
      | 4 | 都鄙問答 三・四 | 刊2巻1冊 25.5×18.5 58丁 | 
    
      | -1 |  | 石田勘平 | 
    
      | -2 |  | 元文4(1740)年孟秋日開板 | 
    
      |  |  | 天明8(1788)年戌申12月再刻 | 
    
      |  |  | 平安書林 小川新兵衛・小川源兵衛 | 
    
      | 5 | 都鄙問答 一・二 | 刊2巻1冊 25.5×18.5 58丁 | 
    
      |  |  | 刊記不明 | 
    
      |  |  | 石田勘平 | 
    
      | 6 | 斉家論 | 刊2巻1冊 42丁 | 
    
      |  |  | 石田梅岩 | 
    
      |  |  | 延享元(1744)年甲子9月 | 
    
      |  |  | 平安弘所書八林 小川新兵衛・小川源兵衛 | 
    
      | 7 | 斉家論 | 刊2巻1冊 40丁(上部書入多し) | 
    
      |  |  | 石田梅岩 | 
    
      |  |  | 延享元(1744)年甲子9月 | 
    
      |  |  | 平安弘所書林 小川新兵衛・小川源兵衛 | 
    
      | 8 | 斉家論 | 刊2巻1冊 40丁 | 
    
      |  |  | 石田勘平 | 
    
      |  |  | 序/5月上旬石田勘平自序 | 
    
      |  |  | 延享元(1744)年甲子9月 | 
    
      |  |  | 平安弘所書林 小川新兵衛・小川源兵衛 | 
    
      | 9 | 斉家論 | 刊2巻1冊 40丁(上部注記入多し) | 
    
      |  |  | 石田梅岩 | 
    
      |  |  | 延享元(1744)年甲子9月 | 
    
      |  |  | 平安弘所書林 小川新兵衛・小川源兵衛 | 
    
      | 10 | 斉家論 | 刊1冊 41丁 | 
    
      |  |  | 石田勘平 | 
    
      |  |  | 序/延享元(1744)甲子年5月 | 
    
      |  |  | 延享元(1744)年甲子9月 | 
    
      |  |  | 平安弘所書林 小川新兵衛・吉岡祐七 | 
    
      | 11 | 斉家論字句略解 | 写1巻1冊 13丁 | 
    
      | 12 | 莫妄想 | 写1巻1冊 23.0×15.7 16丁 | 
    
      | 13 | 石田先生語録(壱~伍) | 写5冊 | 
    
      |  |  | 梅岩 | 
    
      |  |  | 山田氏蔵書(印) 木村蔵書(書) | 
    
      | 14 | 梅嚴語録 | 写1冊 83丁 | 
    
      | 15 | 心学門答(壱~二十) | 写20巻18冊 24.0×17.0 | 
    
      |  |  | 平井蔵書(六代・七代筆写) | 
    
      | 16 | 莫妄想・四十八則・扇百首 答案 | 写1巻1冊 13.6×19.4 31丁 | 
    
      | 17 | 先生問答 | 写4冊 22.7×16.0 23.4×16.0 ①50丁 ②53丁 ③51丁 ④50丁 | 
    
      | 18 | 石田先生遺稿 | 刊1巻1冊 27丁 | 
    
      |  |  | 石田勘平 | 
    
      |  |  | 大正7年3月24日発行 | 
    
      |  |  | 発行所 京都明倫舎 | 
    
      | 19 | 石田先生語録 | 写2巻2冊 38丁 | 
    
      |  |  | 山田敬斎 | 
    
      |  |  | 大正9年3月刊 | 
    
      | 20 | 石田先生事蹟抄録 | 刊1巻1冊 | 
    
      |  |  | 早野元光 | 
    
      |  |  | 大正7年3月7日印刷・大正7年3月10日発行 | 
    
      |  |  | 発行所 参前舎 川尻彦兵衛 | 
    
      |  |  | 印刷者 小泉重助 | 
    
      | 21 | 石田先生語録標題 | 写24巻1冊 12丁 | 
    
      | 22 | 石田先生問答 | 写1巻1冊 41丁 | 
    
      | Ⅰ心学 蒹葭慈音尼 |  |  | 
    
      | 23 | 道得問答 | 刊3巻1冊 85丁 | 
    
      |  |  | 蒹葭慈音尼 | 
    
      |  |  | 文政元(1818)年戊寅初冬刊 | 
    
      |  |  | 序・跋/蒹葭慈音尼 安永三甲午正 | 
    
      |  |  | 皇都書林 御幸町御池下ル町 菱屋孫兵衛 | 
    
      | Ⅰ心学 布施松翁 |  |  | 
    
      | 24 | 松翁先生道話聞書集 | 写2巻1冊 23.5×16.9 | 
    
      |  |  | 享保3(1718)年 | 
    
      | 25 | 松翁先生道話集 | 写5冊 ①29丁 ②29丁 ③33丁 ④33丁 ⑤32丁 | 
    
      |  |  | 八宮観農誌 | 
    
      |  |  | 寛政4(1792)年壬子 | 
    
      | 26 | 松翁道話 | 刊1巻1冊 | 
    
      |  |  | 八宮斎著 上河先生校 鎌田先生閲 | 
    
      |  |  | 明治25年1月3日刊 | 
    
      |  |  | 同29年10月20日第5版発行 | 
    
      |  |  | 序/正楊 跋/鎌田鵬 | 
    
      |  |  | 発行者 大阪市南区塩町四丁目三番数室 岡本仙助 | 
    
      |  |  | 印刷者 福田耕 | 
    
      |  |  | 孝子会印蔵書 | 
    
      | Ⅰ心学 手嶋堵庵 |  |  | 
    
      | 27 | 會友大旨 | 刊1巻1冊 21丁 | 
    
      |  |  | 手嶋堵庵 | 
    
      |  |  | 安永2(1773)年癸巳冬12月刊 | 
    
      |  |  | 五樂舎塾蔵 | 
    
      | 28 | 會友大旨 | 刊1冊 21丁 | 
    
      |  |  | 手嶋堵庵 | 
    
      |  |  | 安永2(1773)年癸巳冬12月発行 | 
    
      |  |  | 天明8(1788)年戊申11月再刻 | 
    
      |  |  | 皇都書肆 白山通中白山町 淡海治郎吉梓 | 
    
      |  |  | 五樂舎塾蔵 | 
    
      | 29 | 會輔 | 刊1冊 17丁 | 
    
      | -1 |  | 手嶋堵庵 | 
    
      | -2 |  | 安永2(1773)年癸巳12月刊 | 
    
      | 30 | 知心辨疑 | 写1巻1冊 18丁 | 
    
      |  |  | 手島信述 | 
    
      |  |  | 序跋/男上河正楊 | 
    
      | 31 | 知心辨疑 | 刊1冊 22丁 | 
    
      |  |  | 手島信述 | 
    
      |  |  | 安永2(1773)年癸巳夏5月発行 | 
    
      |  |  | 天明8(1788)年戊申冬11月再刻 | 
    
      |  |  | 序/上河正楊 跋/仲居典信 | 
    
      |  |  | 脩正舎蔵版 | 
    
      | 32 | 再刻知心辨疑序 | 刊1冊 21丁 | 
    
      |  | (外題 数のかなめ) | 中井典信謹織 | 
    
      |  |  | 安永2(1773)年癸巳夏5月発行 | 
    
      |  |  | 天明8(1788)年戊申冬11月再刻 | 
    
      |  |  | 序跋/男上河正楊謹撰 | 
    
      |  |  | 脩正舎蔵版 同寺町錦天神社前 吉野屋勘助 | 
    
      | 33 | 男女教訓 伊呂波歌 後編 | 刊1冊 | 
    
      |  |  | 画師 洛西住 下河辺捨水 | 
    
      |  |  | 安永4(1775)乙未年正月吉日刊 | 
    
      |  |  | 序跋/神都書林 講古堂主書 | 
    
      |  |  | 京都書林 寺町通松原下ル町 菊屋喜兵衛版 | 
    
      | 34 | 男女教訓いろは歌 | 刊 26丁 | 
    
      | 35 | 手島先生いろは歌 完 | 刊1巻1冊 12丁 | 
    
      |  |  | 手島堵庵 | 
    
      |  |  | 静安舎施印(裏表紙見返し) | 
    
      | 36 | 手嶋先生いろは歌 | 刊1巻1冊 22.5×15.5 12丁 | 
    
      | 37 | 前訓 | 刊2巻1冊 32丁 | 
    
      |  |  | 手島堵庵 | 
    
      |  |  | 安永2(1773)年癸巳仲秋 手嶋勘兵衛蔵板 | 
    
      |  |  | 安永7(1778)年戊戌6月再板 | 
    
      |  |  | 京都弘所書肆 二条通御幸通西ヘ入町 山本長兵衛 他3書肆 | 
    
      | 38 | 前訓 | 刊1巻1冊 31丁 | 
    
      |  |  | 天保14(1843)年癸卯6月板行 | 
    
      |  |  | 御免 玉章堂蔵版 | 
    
      |  |  | 大坂 寺町通松原上ル町 菊屋七良兵衛 | 
    
      |  |  | 心斎橋筋博労町南 川内屋茂兵衛 | 
    
      |  |  | 京都 六角柳馬場西ヘ入町 平野屋茂兵衛 | 
    
      |  |  | 寺町通松原上ル町 菊屋七良兵衛 | 
    
      |  |  | 江戸 芝神明御門前 岡田屋嘉七 | 
    
      | 39 | 前訓繒抄 | 刊1巻1冊(下のみ) 19丁 | 
    
      | 40 | 女前訓躾種 | 刊1巻1冊 80丁 | 
    
      |  |  | 手嶋堵庵 | 
    
      |  |  | 天保2(1831)年辛卯新板 | 
    
      |  |  | 同14(1843)年癸卯補刻 | 
    
      | 41 | 町人身体なをし | 刊1巻1冊 15丁 | 
    
      | -1 |  | 序跋/手島堵庵 | 
   
    
      | -2 |  | 安永6(1777)年酉6月 楯古堂蔵 | 
    
      |  |  | 弘所京都書林 烏丸通杉原下ル町 鈴木新平 海老屋弥兵衛 他2書林 | 
    
      | 42 | 安楽問辨 | 刊1巻1冊 | 
    
      |  |  | 手島堵庵 | 
    
      |  |  | 序跋/安永8(1779)年亥2月 堵庵 | 
    
      |  |  | 皇都書肆 麩屋町三条上ル二丁目 近江屋荘兵衛 | 
    
      | 43 | 安楽問辨 | 写1巻1冊 27丁 | 
    
      |  |  | 序跋/安永8(1779)年亥2月 堵庵 | 
    
      | 44 | 子弟訓 | 刊1冊 20丁 | 
    
      |  |  | 手島宗義 | 
    
      |  |  | 安永9(1780)年庚子秋8月 楯古堂寿梓 | 
    
      |  |  | 平安書舗  西堀川仏光寺下ル町 炭屋文蔵 | 
    
      |  |  | 寺町通五條上ル町 梅村三郎兵衛 他京都3書舗 | 
    
      | 45 | 手嶋冨岡両先生御答 | 写1巻1冊 | 
    
      |  |  | 天野成房 | 
    
      |  |  | 安永9(1780)年庚子3月吉日 天野政次郎 書之 成房 | 
    
      | 46 | 朝倉新話 | 刊1巻1冊 26丁 | 
    
      |  | (ちょうそう) | 手島 | 
    
      |  |  | 序跋/安永9(1780)年庚子5月 門人有山玄続 | 
    
      |  |  | 弘所京都書林 西堀川松原上ル町 炭屋文蔵 | 
    
      |  |  | 六角堂御幸町西へ入 上川治良吉 他3軒 | 
    
      | 47 | 為学玉箒巻上・中・下 | 刊3巻3冊 上28丁 中26丁 下31丁 | 
    
      |  |  | 手島堵庵 | 
    
      |  |  | 序跋/寛政紀元己酉(元1789)秋9月庚子序 | 
    
      | 48 | 為学玉箒後篇巻上・中・下 | 刊3巻3冊 上23丁 中20丁 下22丁 | 
    
      |  |  | 手島堵庵 | 
    
      |  |  | 序跋/文化5(1808)年戌辰秋9月 門人土州川田躬平越智?親謹識干漠水樓塾中 | 
    
      | 49 | 為学玉箒後篇 | 刊3巻1冊 62丁 | 
    
      |  |  | 手島堵庵 | 
    
      |  |  | 序跋/文化5年戌辰秋9月 門人土州川田躬平越智?親謹識干漠水樓塾中 | 
    
      |  |  | 牧野文庫 | 
    
      | 50 | 為学玉箒 上・中・下 | 刊3巻1冊 81丁 | 
    
      |  |  | 手島信 | 
    
      |  |  | 序跋/男上河正楊 | 
    
      | 51 | 町人身体はしら立 | 刊2巻2冊 | 
    
      |  |  | (上)周防由房 (下)手島堵庵 | 
    
      |  |  | 享和2(1802)年戌初冬 増補再板 | 
    
      |  |  | 京都書林 新古本御経類売買 寺町通蛸薬師下ル丁 松営堂めとぎや幸助 | 
    
      | 52 | 我津衛 | 刊3巻3冊 上34丁 中28丁 下32丁 12.0×15.4 | 
    
      |  |  | 堵庵 | 
    
      |  |  | 文政6(1823)年癸未冬10月求判 | 
    
      |  |  | 小野市蔵版 | 
    
      |  |  | 自序/宝暦9(1759)年正月 序/明和7(1770)年8月知道 | 
    
      |  |  | 書肆 大坂南久太郎町心斎橋筋 鹽屋卯兵衛 | 
    
      |  |  | 京寺町錦小路上ル町 伏見屋半三郎 | 
    
      | 53 | 手島道話 | 刊1巻1冊 18.7×12.6 | 
    
      |  |  | 手嶋堵庵 | 
    
      |  |  | 明治25年7月26日出版 | 
    
      |  |  | 発行者 岡本仙助 他2名(大阪岡本偉業館発行) | 
    
      | 54 | ありべかかり | 刊2巻2冊 | 
    
      |  |  | 手島堵庵 | 
    
      |  |  | 賀門玄武堂蔵板 | 
    
      |  |  | 弘所書林 京都麩屋町姉小路上ル町 近江屋治郎吉 | 
    
      |  |  | 同二条通麩屋町東入ル町 山本長兵衛 他3軒 | 
    
      | 55 | ありべかかり 下 | 刊1冊 26丁 | 
    
      | 56 | ねむりさまし | 刊1巻1冊 22.6×15.6 | 
    
      | -1 |  | 明治44年4月刊 | 
    
      | -2 |  | 序跋/明治44年3月 柴田謙堂 | 
    
      |  |  | 明治44年4月13日 印刷 | 
    
      |  |  | 同年4月16日発行 京都明倫舎・修正舎 | 
    
      | 57 | ねむりさまし | 刊1巻1冊 12丁 | 
    
      | -1 |  | 手島堵庵 | 
    
      | -2 |  | 明倫舎施印アリ | 
    
      | 58 | 六諭大意和解 | 刊1巻1冊 14丁 | 
    
      |  | (六諭衍義大意) | 手嶋堵庵 | 
    
      |  |  | 序跋/文化庚午立秋前一日 菊坡安窺々民 | 
    
      | 59 | 六諭衍義大意(和解) | 刊1冊 13丁 | 
    
      | -1 |  | 手嶋堵庵 | 
    
      | -2 |  | 明治以降刊 | 
    
      | 60 | 子もりうた | 刊1巻1冊 14丁 | 
    
      |  |  | 知真庵 | 
    
      |  |  | 慶応3年刊 | 
    
      |  |  | 序跋/堵庵 | 
    
      |  |  | 弘所京都書林 西堀川松原上ル町 炭屋文蔵 | 
    
      |  |  | 二条通増堺町東え入町 脇坂仙治郎 他2軒 | 
    
      | 61 | 手島堵庵先生事蹟 | 写1巻1冊 55丁 | 
    
      |  |  | 石門後学 山田俊郷写 | 
    
      |  |  | 明治35年9月24日 | 
    
      | 62 | 手島堵庵先生事蹟 | 写1巻1冊 23.8×16.6 18丁 | 
    
      |  | 并三先生事蹟 |  | 
    
      | Ⅰ心学  手島建輯(和庵) |  |  | 
    
      | 63 | 朝倉雑話 巻之上・下 | 刊2卷2冊 | 
    
      |  |  | 手島建輯(和庵) | 
    
      |  |  | 文化3(1806)年丙寅秋9月発行 | 
    
      |  |  | 発行所 明誠舎 | 
    
      | 64 | 和庵遺稿 | 刊2巻2冊 22.3×16.0 ①32丁 ②27丁 | 
    
      |  |  | 寛政9(1797)年丁巳秋7月刊 | 
    
      |  |  | 手島和庵 | 
    
      |  |  | 序文/弟上河正楊 | 
    
      |  |  | 跋文/濃大垣久世友輔 | 
    
      |  |  | 弘所書舗林 大坂 本屋吉兵衛 | 
    
      |  |  | 京都 近江屋荘兵衛 | 
    
      |  |  | 江戸 須原屋茂兵衛 | 
    
      | Ⅰ心学  手島宗義 |  |  | 
    
      | 65 | 塵斗(ちりとり) | 刊3巻3冊 22.0×15.1 上23丁 中24丁 下26丁 | 
    
      |  |  | 序/享保9(1724)甲辰初冬 手島宗義 | 
    
      |  |  | 跋/天明丁未仲夏 手島建 | 
    
      | Ⅰ心学 中沢道二 |  |  | 
    
      | 66 | 道話聞書 上・下 | 刊2冊 23.0×16.0 34丁 | 
    
      |  |  | 八宮斎輯 | 
    
      |  |  | 寛政6(1794)年甲寅9月吉辰刊 | 
    
      |  |  | 序跋/浪善八宮斎誌 | 
    
      |  |  | 書肆 大坂中橋通瓦町 扇屋利助蔵板 | 
    
      |  |  | 江戸本町筋通油町 蔦屋重三郎 | 
    
      | 67 | 道二翁道話巻 一~六 | 刊15巻6冊 ①37丁 ②34丁 ③47丁 ④56丁 ⑤58丁 ⑥50丁 | 
    
      |  |  | 中沢道二 | 
    
      |  |  | 寛政6(1794)年甲寅冬刊 | 
    
      |  |  | 序跋/寛政甲寅冬 | 
    
      |  |  | 大阪書林 積玉圃 | 
    
      |  |  | 蘭蕙堂 | 
    
      |  |  | 文海堂 梓行 | 
    
      | 68 | 道二翁道話上・下 | 刊2巻2冊 上20丁 下17丁 | 
    
      |  |  | 中沢道二 | 
    
      |  |  | 寛政7(1795)年乙卯夏刊 | 
    
      |  |  | 序跋/寛政甲寅冬 手島堵庵 | 
    
      |  |  | 恭寛舎蔵版 | 
    
      |  |  | 弘所書肆 大坂谷町筋錫屋町 本屋吉兵衛 | 
    
      |  |  | 京都麩屋町通御池下ル目 近江屋荘兵衛 | 
    
      |  |  | 江戸日本橋壱丁目 須原屋茂兵衛 | 
    
      | 69 | 道二翁道話二篇 | 刊2巻2冊 上19丁 下15丁 | 
    
      |  |  | 八宮斎 | 
    
      |  |  | 寛政8(1796)年丙辰秋8月叢行 | 
    
      |  |  | 静安舎三部 | 
    
      |  |  | 序跋/平安淇主人 | 
    
      |  |  | 弘所書肆 大坂谷町筋錫屋町 本屋吉兵衛 | 
    
      |  |  | 京都麩屋町通御池下ル目 近江屋荘兵衛 | 
    
      |  |  | 江戸日本橋壱丁目 須原屋茂兵衛 | 
    
      | 70 | 道二翁道話三篇 | 刊2巻2冊 上23丁 下22丁 | 
    
      |  |  | 八宮斎(輯) | 
    
      |  |  | 寛政12(1800)年庚申夏4月発行 | 
    
      |  |  | 脩衡舎之部 | 
    
      |  |  | 弘所書肆 大坂谷町四丁目 本屋吉兵衛 | 
    
      |  |  | 京都麩屋町御池下ル町 近江屋荘兵衛 | 
    
      |  |  | 江戸日本橋壱丁目 須原屋茂兵衛 | 
    
      | 71 | 道二翁道話四篇巻 | 刊3巻3冊 上22丁 中15丁 下18丁 | 
    
      |  |  | 中沢道二 | 
    
      |  |  | 享和2(1802)壬戌歳3月発行 | 
    
      |  |  | 敦厚舎之部 | 
    
      |  |  | 弘所書肆 大坂谷町四丁目 本屋吉兵衛 | 
    
      |  |  | 京都麩屋町御池下ル町 近江屋荘兵衛 | 
    
      |  |  | 江戸日本橋壱丁目 須原屋茂兵衛 | 
    
      | 72 | 道二翁道話五篇 | 刊3巻3冊 上19丁 中21丁 下18丁 | 
    
      |  |  | 浪華 八宮斎 輯 | 
    
      |  |  | 文化元(1804)甲子年4月発行 明誠舎之部 | 
    
      |  |  | 弘所書肆 大坂農人橘通谷町 本屋吉兵衛 | 
    
      |  |  | 京都御幸町御池上ル 橘屋儀兵衛 他1軒 | 
    
      |  |  | 江戸日本橋壱丁目 須原屋茂兵衛 | 
    
      | 73 | 道二先生道話全 | 写1巻1冊 24丁 | 
    
      |  |  | 明治13年3月下旬 熊田佐一郎 拝写 | 
    
      | 74 | 道二翁童蒙訓 | 刊2巻2冊 22.3×16.0 ①20丁 ②24丁 | 
    
      |  |  | 文化11(1814)年甲戌中秋 | 
    
      |  |  | 序/文化11年2月 得閑斎茂喬 | 
    
      |  |  | 跋/文化12 鎌田鵬 | 
    
      |  |  | 京三条富小路西え入町 吉田屋新兵衛 他3名 | 
    
      | Ⅰ心学 大島有隣 |  |  | 
    
      | 75 | 本心鬼が?杖 | 刊1~4巻4冊 ①12丁 ②11丁 ③10丁 ④11丁 | 
    
      |  |  | 西湖編 | 
    
      |  |  | 天明2(1782)寅3月刊 | 
    
      |  |  | 序跋/天明元年辛丑7月 門人江府東叡山下西湖朱椎? | 
    
      |  |  | 京都書林 三条寺町東入南側 正本屋源治郎 他2軒 | 
    
      | 76 | 心学初入手引草 | 刊1巻1冊 41丁 | 
    
      |  |  | 大島有隣 | 
    
      |  |  | 文政4(1821)辛己年正月社中蔵枝 | 
    
      | 77 | 心学信徳録 | 刊1巻1冊 40丁 | 
    
      |  |  | 大島有隣 | 
    
      |  |  | 天保10(1839)年己亥歳春正月問版 | 
    
      |  |  | 盍簪舎蔵版 | 
    
      |  |  | 製本所 同英大助板 | 
    
      |  |  | 同英文蔵 | 
    
      | 78 | 心学和合歌 | 刊1巻1冊 22.2×15.4 14丁 | 
    
      |  |  | 大島有隣 | 
    
      |  |  | 序跋/松平康寛 | 
    
      |  |  | 文化11(1814)年甲戌冬11月 | 
    
      |  |  | 盍簪舎蔵版 | 
    
      | Ⅰ心学 脇坂義堂 |  |  | 
    
      | 79 | あつめぐさ | 刊5巻5冊 ①27丁 ②31丁 ③10丁 ④11丁 ⑤22丁 | 
    
      |  | ①ありべかかり | 画工 洛西 下河邊拾水図 | 
    
      |  | ②やしなひぐさ | 彫刻 齋藤忠七 | 
    
      |  | ③(題なし、下戸上戸の話) | 安永9(1780)年庚子正月吉日刊 天野政次郎 書之 成房 | 
    
      |  |  | 京都書林 烏丸通松原下ル町 炭屋勘兵衛 | 
    
      |  | ⑤五傳受 | 二条通堺町東入町 八文字屋仙治郎 他2軒 | 
    
      | 80 | あつめ草二篇 | 刊5巻5冊 22×15 16丁 | 
    
      |  | ①安楽伝授 上 | 脇坂義堂 | 
    
      |  | ②安楽伝授 下、鸚鵡問答 | 享和2(1802)戊仲春刊 | 
    
      |  | ③孝行傳受、和合伝授 | 京都書林津逮堂 | 
    
      |  | ④出世伝授 | 三條通御幸町角 大谷 吉野屋仁兵衛板 | 
    
      |  | ⑤福相伝授、銀のなる木 |  | 
    
      | 81 | あつめ草四篇 | 刊5巻5冊絵入 ①36丁 ②28丁 ③35丁 ④35丁 ⑤48丁 | 
    
      |  | 一、二、三、四、五 | 脇坂義堂編著 | 
    
      |  | ①立身始まつ鑑 | ① | 
    
      |  | ②五用心慎草 | ②奥書 文化寅のとし春の日 ほてい庵主誌 | 
    
      |  | ③長命になるの傳受 | ③文化14(1817)丑のとし初夏開刻 | 
    
      |  | ④案山子草 | ④寛政3(1791)亥歳夏 | 
    
      |  | ⑤夜話荘子 | ⑤天明2(1782)寅の冬 出駒子著述 | 
    
      |  |  | 京都書肆弘 二条高倉角 脇坂仙二良 | 
    
      |  |  | 麩屋町御池下ル町 上河庄兵衛 他2軒 | 
    
      | 82 | 五用心慎草之上巻 | 刊1冊 14丁 | 
    
      |  | (義堂夜話第二篇) | 赤坂佐兵衛蔵書 | 
    
      | 83 | 童子教訓 撫育草(上・下) | 刊2巻2冊 ①22丁 ②22丁 | 
    
      |  |  | 脇坂義堂 | 
    
      |  |  | 享和3(1803)稔春 以徳舎蔵板 | 
    
      |  |  | 序跋/寛政辰の初夏 義堂敬白 | 
    
      |  |  | 書林弘所 吉文字屋市左衛門 | 
    
      |  |  | 吉田屋新兵衛 他2軒 | 
    
      | 84 | 心学教諭録 初篇上中下 | 刊3巻3冊 上31丁 中21丁 下20丁 | 
    
      |  |  | 脇坂義堂 | 
    
      |  |  | 序跋/文化8未(1811)春 鎌田鵬 | 
    
      | 85 | 心学教諭録 初篇上中下 | 刊3巻3冊 30丁 | 
    
      |  |  | 脇坂義堂 | 
    
      |  |  | 序/鎌田鵬 | 
    
      | 86 | 心学教諭録 二篇 | 刊3巻3冊 23.0×16.0 上25丁 中27丁 下23丁 | 
    
      |  |  | 脇坂義堂謹誌 | 
    
      | 87 | 心学教諭録 第三篇 | 刊3巻3冊 | 
    
      |  |  | 脇坂義堂 | 
    
      |  |  | 弘化3(1846)年丙午正月吉日 | 
    
      |  |  | 浪華書肆 心斎橋通唐物町 河内屋太助 | 
    
      | 88 | 長命になるの傳受巻の上下 | 刊2巻2冊 17丁 | 
    
      |  |  | 文化14(1817)丑のとし初夏開刻 | 
    
      |  |  | 吉野屋仁兵衛蔵板 | 
    
      |  |  | 牧野文庫 紀伊国日高郡藤田村蔵書 | 
    
      | 89 | 長命になるの傳受 | 刊2巻2冊 18丁 | 
    
      |  |  | 文化14(1817)丑のとし初夏開刻 | 
    
      |  |  | 茂木屋蔵書 | 
    
      | 90 | 冨久貴足神之伝受 | 刊1巻1冊 23丁 | 
    
      |  | (福来る神の伝授) | 脇坂義堂 | 
    
      |  |  | 享和4(1804)甲子の春 不学庵義堂誌 | 
    
      | 91 | 上元開運 冨久貴足神之授 | 刊1冊 23丁 | 
    
      |  |  | 不学庵(脇阪)義堂 | 
    
      |  |  | 享和4(1804)年甲子の春刊 | 
    
      |  |  | 二条高倉東南角 羣玉堂 | 
    
      |  |  | 三条麩屋東え入 文微堂板行 | 
    
      |  |  | 弘所書林 京都二条高倉東南角 脇坂仙治郎 | 
    
      |  |  | 三条麩屋町東え入 吉田新兵衛 | 
    
      |  |  | 所持者 (大)河路平 | 
    
      |  |  | (花)茂木屋蔵書 | 
    
      | 92 | 和合長久の伝受 | 刊1巻1冊 16丁 | 
    
      |  |  | 脇坂義堂 | 
    
      |  |  | 享和2(1802)戊仲春刊 | 
    
      |  |  | 文政7(1824)年甲申春求版 | 
    
      |  |  | 皇都 藤井文政堂 三条通麩町角 | 
    
      |  |  | 書林  山城屋佐兵衛 | 
    
      | 93 | 開運出世傳受 | 刊2巻2冊 上22丁 下17丁 | 
    
      |  |  | 手島 | 
    
      |  |  | 吉野屋仁兵衛蔵板 | 
    
      | 94 | 売ト先生安楽傳授(上中下) | 刊上中下3冊 上21丁 中16丁 下24 | 
    
      |  |  | 脇坂義堂 | 
    
      |  |  | (寛政8年(1796)刊) | 
    
      |  |  | 横田屋蔵書印 | 
    
      | 95 | 銀のなる木の伝受 | 刊1巻1冊 16丁 | 
    
      |  |  | 脇坂義堂 | 
    
      | 96 | 銀のなる木の伝受 | 刊1巻1冊 22.0×15.5 34丁 | 
    
      |  |  | 脇坂義堂 | 
    
      |  |  | 諸書物類製本所 | 
    
      |  |  | 京都書林津逮書 | 
    
      |  |  | 三條御幸町角 大谷 吉野屋仁兵衛板 | 
    
      |  |  | 茂木屋蔵書 | 
    
      | 97 | かねもうかるの傳受 | 刊2巻2冊 ①19丁 ②17丁 | 
    
      |  |  | 脇坂義堂 | 
    
      |  |  | 三条通麩町角 皇都 藤井文政堂 | 
    
      |  |  | 書肆  山城屋佐兵衛 | 
    
      | 98 | 孝行になるの伝受 | 刊1巻1冊 22.2×15.4 20丁 | 
    
      |  |  | 脇坂義堂 | 
    
      |  |  | (寛政9年(1797)刊) | 
    
      |  |  | 書林 羣玉堂 | 
    
      |  |  | 茂木屋蔵書 | 
    
      | 99 | 孝行になるの伝受 | 刊1巻1冊 40丁 | 
    
      |  |  | 脇坂義堂 | 
    
      | 100 | 和合長久の伝授 | 刊1巻1冊 | 
    
      |  | (題簽 福相になるの伝授) | 義堂 | 
    
      |  |  | (享和2年(1802)刊) | 
    
      | 101 | 福相になるの伝授 | 刊1巻1冊 23.6×15.5 18丁 | 
    
      |  |  | 脇坂義堂 | 
    
      |  |  | (寛政9年(1797)刊) | 
    
      |  |  | 牧野文庫 紀伊国日高郡藤田村蔵書 | 
    
      | 102 | 福相になるの伝授 | 刊1冊 18丁 | 
    
      |  |  | 脇坂義堂誌 | 
    
      |  |  | 茂木屋蔵印 | 
    
      | 103 | 民の繁栄 一之巻・二之卷 | 刊5巻5冊 ①19丁 ②17丁 ③16丁 ④13丁 ⑤15丁 | 
    
      |  | 三之巻・四之巻・五之巻 | 序跋/寛政7(1795)卯としの冬 脇坂義堂 | 
    
      |  |  | 大野屋仁兵衛蔵板 | 
    
      |  |  | 仁1冊・義1冊・禮1冊・智1冊・信1冊 | 
    
      | 104 | 民の繁栄 一之巻・三之 | 刊4巻4冊(第2巻欠) ①19丁 ②16丁 ③13丁 ④15丁 | 
    
      |  | 巻・四之巻・五之巻 | 序跋/寛政7(1795)卯としの冬 脇坂義堂 | 
    
      |  |  | 大野屋仁兵衛蔵板 | 
    
      |  |  | 仁1冊・禮1冊・智1冊・信1冊 | 
    
      | Ⅰ心学 柴田鳩翁 |  |  | 
    
      | 105 | 鳩翁道話 | 刊3巻3冊 ①18丁 ②18丁 ③17丁 | 
    
      |  |  | 男 武修聞書 | 
    
      |  |  | 天保刊 | 
    
      |  |  | 跋/天保甲午7月 前川常営 | 
    
      |  |  | 皇都 杏林軒壽梓 | 
    
      | 106 | 続々鳩翁道話 | 刊3巻3冊 上21丁 中18丁 下20丁 | 
    
      |  |  | 天保刊 | 
    
      |  |  | 序/天保9(1838)戊戌春正月 平安薩捶天放撰羊書 | 
    
      |  |  | 京都府下書籍卸売所 尚書堂辻本定次郎 | 
    
      |  |  | 大阪府下書籍卸売所 尚書堂辻本信太郎 | 
    
      | Ⅰ心学 上河淇水 |  |  | 
    
      | 107 | 明徳和賛 | 刊1巻1冊 11丁 | 
    
      |  |  | 上河明謹記 | 
    
      | 108 | 聖賢證諸國字解 | 刊1巻1冊 57丁 | 
    
      | -1 |  | 上河正楊 | 
    
      | -2 |  | 寛政5(1793)年癸丑夏5月刊 | 
    
      |  |  | 京師書房鷦鷯惣四郎発兌 | 
    
      | Ⅰ心学 その他 |  |  | 
    
      | 109 | 心苑餘材 | 刊2巻2冊 26.5×18.5 上42丁 下39丁 | 
    
      |  |  | 鎌田鵬圖 | 
    
      |  |  | 序/文化11(1814)年甲戌冬10月 鎌田鵬圖 | 
    
      |  |  | 跋/男俊迪 | 
    
      |  |  | 大坂書肆 本屋吉兵衛 | 
    
      |  |  | 京都書肆 橘屋義兵衛 | 
    
      | 110 | 心学道しるべ | 刊1巻1冊 27丁 | 
    
      |  |  | 鎌田柳泓 | 
    
      |  |  | 序跋/明治6年8月 木村吉保 | 
    
      |  |  | 講義 柴田遊翁述 門人 上田貞幹聞書 | 
    
      |  |  | 明治6年10月発兌 京都侑正舎蔵版 | 
    
      | 111 | 徳軒道話 | 刊1巻1冊 22.3×16.0 15丁 | 
    
      |  |  | 薩?敬徳 | 
    
      |  |  | 跋/天保7(1835)年丙申 文明 | 
    
      | Ⅱ心学 |  |  | 
    
      | 112 | 売卜先生糖俵 | 刊1巻1冊 22.0×14.5 40丁 | 
    
      |  |  | 虚白齊 | 
    
      |  |  | 安永6(1777)年酉6月元板 | 
    
      |  |  | 寛政元(1789)年酉11月再板 | 
    
      | 113 | 売卜先生糖俵 後篇上下 | 刊2巻2冊 22.4×15.6 上27丁 下24丁 | 
    
      | -1 |  | 虚白斎 | 
    
      | -2 |  | 安永7(1778)戊年開板 滄浪舎蔵板 | 
    
      |  |  | 寛政7(1795)卯年再板 麩屋町通御池下ル町 淡路屋庄兵衛 | 
    
      |  |  | 序跋/安永7(1778)戊戌正月発行 虚白斎 堵庵 | 
    
      |  |  | 西堀川通高辻上ル町 唐本屋吉左衛門 | 
    
      |  |  | 麩屋町通御池下ル町 淡路屋庄兵衛 他3件 | 
    
      | 114 | 心学目の前 | 刊2巻1冊 40丁 | 
    
      |  |  | 虚白斎 | 
    
      |  |  | 天明6(1786)丙午歳春発行 | 
    
      |  |  | 京都書林弘所 二条通堺町東エ入ル町 八文字屋庄兵衛 | 
    
      |  |  | 二条通御幸町西え入町 山本長兵衛 他2軒 | 
    
      |  |  | 大今里村 葭谷新右衛門所持 | 
    
      | 115 | 目の前 巻下 | 刊2巻1冊 20丁 | 
    
      |  |  | 虚白齊 | 
    
      |  |  | 天明7(1788)丁未冬発行 | 
    
      |  |  | 大坂 大今里村 葭谷新右衛門 | 
    
      |  |  | 書林弘所 二条通高倉東エ入ル 八文字屋庄兵衛 | 
    
      |  |  | 茂木屋蔵書 | 
    
      | 116 | 前篇名無草一~五 | 刊5冊 ①14丁 ②13丁 ③15丁 ④17丁 ⑤18丁 | 
    
      |  |  | 宝暦8(1758)戊寅 羽州大泉荘内鶴岡 寵岳子妄輯 | 
    
      |  |  | 宝暦10(1760)辛巳孟春 通油町 川村源左衛門蔵版 | 
    
      |  |  | 東都書肆 柳原新シ橋シ通 平田嘉七 | 
    
      | 117 | 工夫の近道 | 刊1巻1冊 21丁 | 
    
      |  |  | 洛西散人 | 
    
      |  |  | 序跋/安永己亥仲秋(8(1779)) 洛西散人 | 
    
      | 118 | 勧善小話天・地 | 刊2冊 天19丁 地21丁 | 
    
      |  |  | 山東指月述 | 
    
      |  |  | 序跋/仲井典信識 安永9(1780)洪子春正月 | 
    
      |  |  | 茂木屋蔵書 | 
    
      | 119 | 渡世肝要記 | 刊2卷1冊 42丁 | 
    
      |  |  | 有喜堂主人 | 
    
      |  |  | 天明甲4(1784)5月以降刊 | 
    
      |  |  | 序跋/有喜堂主人 | 
    
      |  |  | 東五条三倉西え入 平野屋茂助所持 | 
    
      | 120 | 勧孝見せばや | 刊3巻3冊 上22丁 中18丁 下21丁 | 
    
      |  |  | 寛政2(1790)庚戊正月刊 | 
    
      |  |  | 京都書林 三条通御幸町角 吉野屋仁兵衛 | 
    
      |  |  | 二条通麩屋町 山本長兵衛 | 
    
      |  |  | 寺町二条 小林重兵衛 他2軒 | 
    
      | 121 | 心学あすも見よ | 刊1巻1冊 22.5×15.5 16丁 | 
    
      |  |  | 寛政3(1791)辛亥年3月吉日刊 | 
    
      |  |  | 湯嶋一町目明神前 伊勢屋半四郎 | 
    
      |  |  | 書林 室町二町目西側 須原屋市兵衛 | 
    
      |  |  | 湯嶋一町目明神前 伊勢屋市兵衛 | 
    
      | 122 | 鸚鵡問答 | 刊1巻1冊 28丁 | 
    
      |  |  | 令新亭氏(丹波氏祐) | 
    
      |  |  | 文化14(1817)丁丑夏5月刊 | 
    
      |  |  | 序/①文化乙亥の冬 平安淇水翁 | 
    
      |  |  | ②文化10癸酉 令新亭 | 
    
      |  |  | 跋/①文化戌の歳 久世友輔 | 
    
      |  |  | ②文化丙子冬10月 望兒島祺 | 
    
      |  |  | 弘所書肆 大坂心斎橋通北久宝寺町 加賀屋善蔵 | 
    
      |  |  | 京都御幸町通柳小路下町 橘屋儀兵衛 | 
    
      |  |  | 江戸日本橋通三町目 須原屋平助 | 
    
      | 123 | こころえ草 | 写2巻2冊 26.5×18.5 ①40丁 ②45丁 | 
    
      |  |  | 久世友輔著、文化8(1811)年 | 
    
      |  |  | 文政2(1819)巳卯歳7月吉日 河邊氏写之 | 
    
      | 124 | 日用心法鈔 上 | 刊1冊 22.5×15.5 57丁 | 
    
      |  |  | 寿福軒真鏡 | 
    
      |  |  | 序/文政10(1827)亥歳 東都下谷金杉 正月吉辰 壽福軒真鏡述 | 
    
      | 125 | (心学)日用心法鈔 | 刊1巻1冊 217枚 | 
    
      |  |  | 明治26年1月 | 
    
      |  |  | 序/東都下谷金述 壽福軒真鏡 | 
    
      |  |  | 翻刻兼発行者 日本橋上槙町九番地 秋元政 | 
    
      |  |  | 日本橋区堺町八番地 東生鉄五郎 | 
    
      |  |  | 印刷者 大阪市南区鰻谷霊町二百五十三番地 南谷新七 | 
    
      |  |  | 発兌 大阪市北久太郎町四丁目百二十八番屋敷 岡本仙助 | 
    
      |  |  | 大阪市南区塩三丁目三番屋敷 岡本宇野 | 
    
      | 126 | 眼前教近道 | 刊1巻1冊 23.5×15.5 35丁 | 
    
      |  |  | 六合亭 | 
    
      |  |  | 文政11(1828)戊子年親刻 | 
    
      |  |  | 弘化4(1847)年求刻 | 
    
      |  |  | 大坂 河内屋茂兵衛 河内屋喜兵衛 敦賀屋九兵衛 | 
    
      |  |  | 京   銭屋惣四郎 蛭子屋治助 | 
    
      |  |  | 江戸 山城屋佐兵衛 須原屋茂兵衛 岡田屋嘉兵衛 | 
    
      |  |  | 八日市 小杉文右衛門 | 
    
      | 127 | 我が身のため 中篇上中下 | 刊3巻3冊 上22丁 中18丁 下21丁 | 
    
      |  |  | 序/天保辰8月 大橋真嗣 | 
    
      |  |  | 天保3(1832)辰初秋 二条通高倉西へ入町 田中屋専吉 | 
    
      | 128 | 心の行ゑ 初篇 | 写1巻2冊 22.0×15.0 17丁 | 
    
      |  |  | 樹下恂著・蔀関牛画 | 
    
      |  |  | 序/文化9(1826)年初夏 小野良信 謹識 | 
    
      |  |  | 文政10(1827)丁寅3月 | 
    
      |  |  | 書林 大坂南久太郎町心斎橋通 塩屋卯兵衛 | 
    
      |  |  | 京寺町錦小路上ル町 伏見屋半三郎 | 
    
      | 129 | (教訓絵入)心之行衛 | 刊2巻2冊 上28丁 下27丁 | 
    
      |  | 二篇上・下 | 浪華樹下 | 
    
      |  |  | 天保7(1835)丙申歳9月刊 | 
    
      |  |  | 序跋/天保6(1835)年 小野良信 謹識 | 
    
      |  |  | 書林 大坂心斎橋通南久太郎町西 ?屋卯兵衛 他1軒 | 
    
      |  |  | 京三條御幸町角 吉野屋仁兵衛 | 
    
      |  |  | 蔀關牛画 | 
    
      | 130 | (教訓絵入)心の行衛 | 刊3巻3冊 上17丁 中20丁 下17丁 | 
    
      |  | 三篇上・中・下 | 序/天保戊戌(9年1838)仲冬 蒼浪庵纓濯誌 | 
    
      |  |  | 弘化3(1846)丙午年刊 | 
    
      |  |  | 浪華書肆 心斎橋通・北久宝寺町 河内屋政七 | 
    
      |  |  | 心斎橋通・南久太郎町 塩屋宇兵衛 | 
    
      | 131 | 教訓心之行衛 | 刊1巻1冊 72丁 | 
    
      |  |  | 浪華 樹下恂 | 
    
      |  |  | 明治28年 | 
    
      |  |  | 序/蒼浪庵纓濯 | 
    
      |  |  | 月窓書屋蔵版 | 
    
      |  |  | 翻刻発行者 大阪市南区?町通四丁目百七十五番屋敷 伊澤駒吉 | 
    
      |  |  | 印刷者 大阪市西区阿波座一番町六十番屋敷 矢野松之助 | 
    
      |  |  | 専売所 大阪市南区心斎橋通順慶町北へ入 此村欽英堂 | 
    
      | 132 | 心学道の話 初篇~七篇 | 刊7冊 22.3×15.2 | 
    
      |  |  | 奥田頼杖講話 平野橘翁聞書 | 
    
      |  |  | 序/天保癸卯(14年1843)春 土河明~弘化4(1847)年丁未刻成 廣陵花蹊堂 | 
    
      |  |  | 書肆 大坂農人橋通谷町西え入 本屋吉兵衛 | 
    
      |  |  | 京都錦小路麩屋町東え入 伏見屋祐七郎 他3軒 | 
    
      | 133 | 教訓心法 極楽住居 二篇下 | 刊1巻1冊(他は欠) 22.0×15.3 22丁 | 
    
      |  |  | 樹下恂 | 
    
      |  |  | 天保10(1839)亥年4月刊 | 
    
      |  |  | 大坂河内屋長兵衛 他 | 
    
      | 134 | 勧善夜話 | 刊5巻5冊 25.9×17.0 | 
    
      |  |  | 大蔵亀翁(永常) | 
    
      |  |  | 序/弘化3(1846)年 大蔵永常 | 
    
      |  |  | 弘化4(1847)年丁未正月刻成 | 
    
      |  |  | 江都書林 浅草福井町一丁目 山崎屋清七 | 
    
      |  |  | 大阪発行所 書林 心斎橋南二丁目 敦賀屋九兵衛 | 
    
      | 135 | 勧善夜話 後篇 | 刊5巻5冊 133丁 | 
    
      |  |  | 大蔵亀翁 | 
    
      |  |  | 嘉永6(1853)年仲夏 神田旅籠町壱丁目 紙屋徳八 | 
    
      | 136 | 心学繪入心のちか道 | 刊4巻4冊 元18丁 亨19丁 利20丁 貞20丁 | 
    
      |  |  | 無稽庵主人題 | 
    
      |  |  | 弘化4(1847)未能としの冬 | 
    
      |  |  | 弘化4(1847)丁未9月吉日刊 | 
    
      |  |  | 浪華書肆 堺筋周坊町 袋屋亀次郎 | 
    
      |  |  | 播熊蔵書 | 
    
      | 137 | 心学集草 | 写1巻1冊 14丁 | 
    
      |  |  | 瀧川盛衛 | 
    
      |  |  | 嘉永6(1853)丑年7月中 | 
    
      | 138 | 人道二十四箇條 | 刊1巻1冊 62丁 | 
    
      |  |  | 荒井玉泉堂 | 
    
      |  |  | 慶応元年乙丑(1865)5月補刻 | 
    
      |  |  | 皇都書林 花屋町油小路東え入 永田調兵衛 菱屋孫兵衛 | 
    
      |  |  | 高倉姉小路上ル町 北村四郎兵衛梓 他1軒 | 
    
      | 139 | 心学道話 初篇 | 刊1巻1冊 59丁 | 
    
      |  |  | 守本恵観 | 
    
      |  |  | 明治17年11月3日出版御届 | 
    
      |  |  | 同年12月20日刻成 | 
    
      |  |  | 著述兼出版人 守本恵観 | 
    
      |  |  | 売弘所 杉本甚助 | 
    
      | 140 | 道乃栞俚諺解 全 | 刊1巻1冊 27丁 | 
    
      |  |  | 児島良平 | 
    
      |  |  | 明治18年刊 | 
    
      |  |  | 明治10年12月24日版権免許 | 
    
      |  |  | 明治18年1月刻成 | 
    
      |  |  | 註釈人 岡山県備前国岡山区岡山新道五十六番地 三宅重造 | 
    
      |  |  | 出版人 蓑裏平八郎 | 
    
      | 141 | 勘善小話 | 刊1巻1冊 22.0×15.0 37丁 | 
    
      |  |  | 山東指月述 | 
    
      |  |  | 明治21年11月25日印刷 | 
    
      |  |  | 明治21年11月26日出版 | 
    
      |  |  | 発行者 大阪区南本町三丁目七番地 大辻増五郎 | 
    
      |  |  | 売捌所 東区南久宝寺町四丁目 前川善兵衛 | 
    
      |  |  | 印刷者 大阪市西区江之子嶋上町壱番地 瀬戸清次郎 | 
    
      |  |  | 大阪感化保護院蔵版 | 
    
      | 142 | 四書心学講話抄 | 刊1巻1冊 91丁 | 
    
      |  |  | 足立栗園 | 
    
      |  |  | 明治35年7月25日印刷 | 
    
      |  |  | 明治35年8月10日発行 | 
    
      |  |  | 発行者 大阪市東区安土町四丁目七三十八番屋敷 石田忠兵衛 | 
    
      |  |  | 印刷者 大阪市南区心斎橋通一丁目六番屋敷 淵上松太郎 | 
    
      |  |  | 発売所 大阪市東区安土町四丁目 積善館本店(電話特東230番) | 
    
      | 143 | 経子心学講話抄 全 | 刊1巻1冊 58丁 | 
    
      |  |  | 足立栗園 | 
    
      |  |  | 明治35年8月25日印刷 | 
    
      |  |  | 明治35年8月30日発行 | 
    
      |  |  | 発行者 石田忠兵衛 | 
    
      |  |  | 印刷者 淵上松太郎 | 
    
      |  |  | 発売所 鹿児島県島区塩屋町 積善館本店(電話特東350番) | 
    
      | 144 | 心学叢書 | 刊6巻6冊 22.4×15.0 | 
    
      |  |  | 赤堀又次郎 | 
    
      |  |  | 明治37年2月27日印刷 | 
    
      |  |  | 大正2年2月15日七版発行 | 
    
      |  |  | 牧野文庫蔵 | 
    
      | 145 | 心学叢書 | 刊6巻5冊(6冊のうち1編欠) | 
    
      |  |  | 赤堀又次郎 | 
    
      |  |  | 明治38年1月21日印刷 | 
    
      |  |  | 大正2年9月25日五版発行 | 
    
      |  |  | 発行元 東京日本橋本町三丁目 博文館 | 
    
      | 146 | 心学叢書 | 刊6巻4冊(6冊のうち4・5巻欠) | 
    
      |  |  | 赤堀又次朗 | 
    
      |  |  | 東京博文館蔵版 | 
    
      | 147 | 心学起源 | 刊1巻1冊 38丁 | 
    
      |  |  | 山田俊卿 | 
    
      |  |  | 大正7年1月18日印刷 | 
    
      |  |  | 大正7年1月22日発行 | 
    
      |  |  | 著述兼発行者 大阪市南区逢阪上之町千四百拾番屋敷 山田俊卿 | 
    
      |  |  | 発行所 心学明誠舎 | 
    
      |  |  | 印刷人 矢屋弥市郎 | 
    
      |  |  | 印刷所 矢屋弘文堂 | 
    
      | 148 | 用心譬喩草 全 | 刊1巻1冊 96丁 | 
    
      | -1 |  | 生島養老翁謄 山田俊卿翁訂正 | 
    
      | -2 |  | 明治45年4月10日刊 | 
    
      |  |  | 明治45年4月10日印刷 | 
    
      |  |  | 同年4月15日発行 | 
    
      |  |  | 大正2年7月1日再版 | 
    
      |  |  | 発行者 堺市宿院町西三丁目一番地 生嶋嘉久次郎 | 
    
      |  |  | 印刷者 大阪市西区阿波座中通二丁目四番地 井上幸三郎 | 
    
      |  |  | 施販者 生嶋嘉久次郎 | 
    
      | 149 | 見聞集 道の杖 全 | 刊1巻1冊 22.7×16.0 113丁 | 
    
      |  |  | 万年教証 | 
    
      |  |  | 序跋/大正4年6月 浪華博稲 萬年教證 | 
    
      | 150 | 石門心学こころえ草しづがうた | 刊1巻1冊 22.5×15.0 118丁 | 
    
      |  |  | 編輯兼発行者 大垣市郭町一丁目百六番地 久世偕子 | 
    
      |  |  | 昭和16年8月25日印刷納本 | 
    
      |  |  | 同9月1日刊発行 | 
    
      |  |  | 序/はしがき 亡名記、賎歌 | 
    
      |  |  | 印刷人 大垣市田町千百七十一番地 松岡健三 | 
    
      |  |  | 印刷所 大垣市田町千百七十一番地 大垣印刷所 | 
    
      | 151 | 絵本いろは歌孝行鑑 | 刊2巻1冊 4丁 | 
    
      |  | 上・下 | 大阪書林 正本屋清七 | 
    
      |  |  | ※長秀画(中に明誠舎の絵あり) | 
    
      | 152 | 心学早まなび | 刊1巻1冊 22.3×15.3 26丁 | 
    
      |  |  | 野崎一歩斎 | 
    
      |  |  | 序/野崎一歩斎 跋/中次良三郎 | 
    
      |  |  | 浪華書林 農人橋一丁目 本屋吉兵衛 | 
    
      | 153 | 心学問答 | 写1巻1冊 81丁 | 
    
      | 154 | 石門策問類聚 | 写11冊 ①27丁 ②80丁 ③97丁 ④108丁 ⑤89丁 ⑥90丁 ⑦98丁 ⑧102丁 ⑨82丁 ⑩92丁 ⑪115丁 | 
    
      |  |  | 東京平野橘翁子原輯 川尻宝岑録 高橋好雪校 | 
    
      | 155 | 拝答集 | 写1巻1冊 31丁 | 
    
      |  |  | 中村所蔵 | 
    
      | 156 | 二十問答 | 写1巻1冊 19丁 | 
    
      | 157 | 心学集要鈔 | 写10巻10冊 | 
    
      | 158 | 心学集要鈔後篇 一・二・ | 写1巻5冊 | 
    
      |  | 三・四・五 |  | 
    
      | 159 | 修養記要 | 写1冊 132丁 | 
    
      | 160 | 石門心学講録 第一 | 写1巻1冊 103丁 | 
    
      |  |  | 山田可耕 | 
    
      |  |  | 明治36年~39年 | 
    
      |  |  | 山田可耕蔵書 | 
    
      | 161 | 石門心学講録 第二 | 写1巻1冊 ①147丁 ②57丁 | 
    
      |  |  | 山田可耕 | 
    
      |  |  | 明治40年 | 
    
      |  |  | 山田可耕蔵書 | 
    
      | 162 | 石門心学講録 第五 | 写1巻1冊 41丁 | 
    
      | 163 | 石門心学講録 第六 | 写1巻1冊 35丁 | 
    
      |  |  | 大正7年 | 
    
      | 164 | 石門心学講録 甲 | 写1冊 101丁 | 
    
      |  |  | 明治三一年十月十四日於東区備後町明誠舎出張所に於て講録 山田可耕 | 
    
      | 165 | 心学講録 壱 | 写1巻1冊 15.7×10.5 48丁 | 
    
      | 166 | 心学道之題集 | 写1巻1冊 39丁 | 
    
      | 167 | 遇翁道話 | 刊1巻1冊 345丁 | 
    
      |  |  | 宮本遇翁遺稿 清水俊校正 | 
    
      |  |  | 明治41年5月印刷・出版 | 
    
      |  |  | 序跋/明治36年1月 宮本遇翁 | 
    
      |  |  | 所有印刷者 岡千代彦 | 
    
      |  |  | 発行所 東京小石川区表町三十八番地 同友社 | 
    
      | 168 | 石門心学諸国舎號録 | 写1巻1冊 20丁 | 
    
      | 169 | 道歌心の写 | 刊1巻1冊 43丁 | 
    
      |  |  | 三五園月 麻呂輯 | 
    
      |  |  | 序跋/法廷弘麻呂 | 
    
      | 170 | 古今道歌集 | 写1巻1冊 99丁 | 
    
      |  |  | 勝野如水 | 
    
      | 171 | 童子孝行短歌・藤樹先生女訓 | 写1冊 22.0×15.5 8丁 | 
    
      | 172 | 心学道話 卅題 | 写1巻1冊 9丁 | 
    
      |  |  | 木原香雪写 | 
    
      | 173 | 博労町明誠舎 | 写1巻1冊 23.1×16.0 | 
    
      | Ⅲ教訓 |  |  | 
    
      | 174 | 悔草 全 合上中下 | 刊1巻1冊 26.0×18.0 82丁 | 
    
      |  |  | 慶安2(1648)暮春吉辰 | 
    
      | 175 | 為人鈔 | 刊10卷10冊 ①44丁 ②25丁 ③18丁 ④27丁 ⑤39丁 ⑥30丁 ⑦29丁⑧28丁      ⑨31丁 ⑩33丁 | 
    
      |  |  | 河野道清 | 
    
      |  |  | 寛文2(1662)歴壬寅仲夏刊 | 
    
      | 176 | 新版 やまと小学 一~五 | 刊6巻5冊 23.0×16.0 10~67丁 | 
    
      |  |  | 辻原沙木子(元甫) | 
    
      |  |  | 初版万治2(1659)年 | 
    
      |  |  | 跋/明暦4(1658)戊戌年吉辰 辻原隠士沙木子謹誌 | 
    
      |  |  | 京寺町妙満寺前 野田弥兵衛 開板 | 
    
      | 177 | 格物辨議 | 写1巻1冊 51丁 | 
    
      |  |  | 藤井懶斎翁 | 
    
      |  |  | 元禄(11年1698)丙寅刊 | 
    
      | 178 | 諌草 上下 | 刊2巻2冊 38丁 ① ② | 
    
      |  |  | 宝永3(1706)年3月18日刊 | 
    
      |  |  | 寛政元(1789)年巳酉6月 大坂心斎橋通北太郎町北え入 浪速書林 河内屋喜兵衛 | 
    
      |  |  | 文林堂蔵 | 
    
      | 179 | 諌草 上下 | 刊4卷4冊 上一26丁 上二17丁 下一26丁 下二16丁 | 
    
      |  |  | 本主□梅木由兵衛 宝永三(1706)歳戊孟夏 | 
    
      | 180 | 諌草 上・下 | 刊2巻2冊 25.0×17.5 38丁 | 
    
      |  |  | 天明二(1782)年壬寅春三月刊 | 
    
      |  |  | 浪花新町西口砂場 海部屋勘兵衛 | 
    
      | 181 | かなめ草 | 刊1冊 | 
    
      |  |  | 手島堵庵 | 
    
      |  |  | 寛政6(1794)年酉2月吉辰 | 
    
      |  |  | 平安書坊 二条通高倉東入 脇坂正兵衛 | 
    
      | 182 | 楽訓 | 2巻2冊 22.3×15.5 上30丁 下20丁 | 
    
      |  |  | 貝原益軒 | 
    
      |  |  | 宝暦8(1758)孟春 柳枝軒茨城信清 | 
    
      | 183 | 初学訓 | 刊1巻1冊 | 
    
      |  |  | 貝原益軒 | 
    
      |  |  | 享保三戊戌年陽月吉日 | 
    
      |  |  | 六角通御幸町西入町 茨城多左衛門開版 | 
    
      |  |  | 序跋/竹田定直 | 
    
      | 184 | 家道訓 | 刊1巻1冊 22.2×14.5 110丁 | 
    
      |  |  | 貝原篤信 | 
    
      |  |  | 享保六辛丑歳 | 
    
      |  |  | 書林 茨城多左衛門開版 | 
    
      | 185 | 六諭衍義敘 | 刊1冊 74丁 | 
    
      |  |  | 享保六辛丑歳十一月吉日 | 
    
      |  |  | 武江書林 須原屋茂兵衛 出雲屋和泉稼? その他4軒 | 
    
      | 186 | 五常五倫名義 | 刊1冊 24丁 | 
    
      |  |  | 室 直清 | 
    
      |  |  | 浪華書肆 心斎橋筋北久太良町 河内屋喜兵衛 | 
    
      | 187 | 民家童蒙解 | 刊5冊 | 
    
      |  |  | 常磐貞尚 | 
    
      |  |  | 元文二丁己年正月末日 | 
    
      |  |  | 序跋/享保二十年四月二十一日 一竿舎兆翁再拝 | 
    
      |  |  | 東部書肆 江戸本町三丁目 西村源六 | 
    
      |  |  | 京都書林 堀川錦上ル町 西村市郎右衛門 | 
    
      | 188 | 商人平生記 | 刊1巻1冊 35丁 | 
    
      |  | (あきんど) | 難波吾平 | 
    
      |  |  | 元文3(1738)年仲秋刊 | 
    
      |  |  | 書林 京寺町松原上ル町 菊屋七郎兵衛 寿梓 | 
    
      |  |  | 序跋/元文三年戌年午孟蘭日 市中散人伴祐佑 | 
    
      | 189 | 自性録 | 刊2巻2冊 乾32丁 坤16丁 | 
    
      |  |  | 天明4(1784)辰午立春 | 
    
      |  |  | 麩屋町蛸薬師下ル町 吉野屋勘兵衛 | 
    
      |  |  | 新町通二条下ル町 武村嘉兵衛 | 
    
      | 190 | 眼覚余音 | 刊1巻1冊 24丁 | 
    
      |  | (児女教訓 以呂波歌) | 序跋/享和3(1803)春2月 聖護王府世古帯剣国栖?伯脩 | 
    
      |  |  | 享和3(1803)癸亥春2月 京師書肆 鷦鷯総四郎上梓 | 
    
      |  |  | 淇水楼塾蔵(柱の下に刻) | 
    
      | 191 | 父子訓 | 刊2巻4冊 73丁 | 
    
      |  |  | 中村弘毅 | 
    
      |  |  | 序跋/文化丁卯(4/1807)冬11月 若槻敬撰 | 
    
      |  |  | 発行書房 大坂堺筋大宝寺町角 豊田屋宇左衛門 | 
    
      |  |  | 江戸日本橋通須原屋茂兵衛 他6軒 | 
    
      | 192 | 白隠和尚施行歌 | 刊1巻1冊 22.5×15.5 5丁 | 
    
      |  |  | 文化9(1812)壬申年冬霜月刊 | 
    
      |  |  | 静安舎 小谷重之識 | 
    
      | 193 | 白隠和尚施行歌 | 刊1巻1冊 22.0×15.5 5丁 | 
    
      |  |  | 文政5(1822)年識語 | 
    
      | 194 | 子孫寶草 | 刊1巻1冊 26.0×18.0 46丁 | 
    
      | -1 |  | 原序/宝永3(1706)歳戌戊夏 | 
    
      | -2 |  | 序/文化13(1830)年丙子秋 伊藤芳脩 | 
    
      |  |  | 画工 南江八尾貞 | 
    
      |  |  | 彫工 遠藤儀兵衛 | 
    
      | 195 | 教諭 武家小学 | 刊1巻1冊 27丁 | 
    
      |  |  | 山鹿素行先生遺篇 高林政明和解 | 
    
      |  |  | 文政巳卯2(1819)年刊 | 
    
      |  |  | 序跋/真蔵山崎寛 | 
    
      |  |  | 東京書肆 | 
    
      | 196 | 梧坡教諭 | 刊2巻2冊 上 下 | 
    
      |  |  | 江戸 晴湖 荒井堯民 | 
    
      |  |  | 文政7(1824)年刊 | 
    
      |  |  | 江戸山町三丁目 和泉屋金右衛門 | 
    
      | 197 | 和漢陰?傳 | 刊1巻1冊 | 
    
      |  |  | 藤井小頼斎、 画狂老人卍(北斎) | 
    
      |  |  | 序跋/天保11(1840)年春正月 安貴多善民 | 
    
      |  |  | 天保5(1834)年甲午正月 西弥兵衛 | 
    
      |  |  | 須原屋茂兵衛 他6軒 | 
    
      | 198 | 町人嚢(拂底) | 刊4卷4冊 22.0×16.0 ①40丁 ②42丁 ③49丁 ④22丁 (153丁) | 
    
      |  | (貝原町人嚢) | 崎陽求林斎西川先生 | 
    
      |  |  | 天保12(1841)丑年刊 | 
    
      |  |  | 序跋/長崎 西川求斎書 | 
    
      |  |  | 天保12(1841)丑年初春補刻 | 
    
      |  |  | 三都発行書林 秋田屋太右衛門 | 
    
      |  |  | 須原屋茂兵衛 他5軒 | 
    
      | 199 | 道学標的 | 写1巻1冊 12丁 | 
    
      |  |  | 筆写者 景雄 | 
    
      |  |  | 弘化3(1846)年正月 | 
    
      |  |  | 序跋/弘化3年正月上院 景雄 | 
    
      | 200 | 六愉衍義大意 | 刊3巻3冊 26.5×18.5 ①42丁 ②34丁 ③33丁 | 
    
      |  |  | 序/天保歳次甲辰春正月前権大納言資受 | 
    
      |  |  | 天保十三壬寅歳二月 勝田和郷謹識 | 
    
      |  |  | 文化五戊辰年閏六月 平賀信濃守殿 | 
    
      |  |  | 跋/弘化乙巳十月下澣 | 
    
      |  |  | 江都一斎佐藤坦 | 
    
      |  |  | 天保14(1843)年癸卯12月判成 官許 | 
    
      |  |  | 弘化4(1847)年丁未5月増加 官許 | 
    
      |  |  | 城南伏見 発弘所 三雲氏 | 
    
      |  |  | 京都新町通二條南 商量軒 勝田蔵祥 | 
    
      | 201 | 古道訓蒙頌 | 刊1巻1冊 26.5×18.5 12丁 | 
    
      |  |  | 杉庵久保秀茲 | 
    
      |  |  | 安政5(1858)年官許 5月開刻 | 
    
      |  |  | 序/丁巳春仲 鶴峰戊由題 | 
    
      |  |  | 杉舎蔵 | 
    
      | 202 | 秦西 勸善訓蒙 | 刊3巻3冊 ①30丁 ②30丁 ③38丁 | 
    
      |  |  | フランス人ボンヌ著述 箕作麟祥 謹述 | 
    
      |  |  | 明治4(1871)辛未仲秋刊 | 
    
      |  |  | 名古屋学校蔵版 | 
    
      |  |  | 中外堂発兌 | 
    
      | 203 | 勧善道話家職要道 | 刊1巻1冊 18.7×12.6 | 
    
      |  |  | 庄司南鴃 | 
    
      |  |  | 明治8年10月出版 | 
    
      |  |  | 同25年9月16日再版印刷 | 
    
      |  |  | 同26年2月10日三版印刷 | 
    
      |  |  | 跋/荒木 | 
    
      |  |  | 発行者 大阪市東区博労町四丁目百九番屋敷 中川勘助 | 
    
      |  |  | 印刷者 大阪市南区鰻谷仲之町五十三番屋敷 岡島孝治郎 | 
    
      |  |  | 孝子会蔵書 | 
    
      |  |  | 心学明誠舎舎中 生駒権七君寄贈 | 
    
      | 204 | 説教道話初編并次編 | 刊2巻1冊 43丁 | 
    
      |  |  | 西京 宇喜多練要 | 
    
      |  |  | 明治6年10月刊 | 
    
      |  |  | 序/さくら戸玉緒 | 
    
      |  |  | 開版書林 京都三条通寺町四丁東 福井源次郎 | 
    
      |  |  | 同寺町通三条上ル 福井孝助 他2軒 | 
    
      | 205 | 説教道話続編 | 刊1巻1冊 43丁 | 
    
      |  |  | 西京 宇喜多練要 | 
    
      |  |  | 明治6年12月刊 | 
    
      |  |  | 官許開版書林 京都三条寺町東入 福井源治郎 | 
    
      |  |  | 同三条通柳馬場東入 辻本仁兵衛 他3軒 | 
    
      |  |  | 本町三丁目 加藤徳三郎蔵書 | 
    
      | 206 | 三則愚言 | 刊1冊 19丁 | 
    
      |  |  | 代木 大久保祥譽 | 
    
      |  |  | 明治6(1873)年12月刊 | 
    
      |  |  | 京都 文明書楼 | 
    
      | 207 | 好生問答 | 刊1巻1冊 22.5×14.8 76丁 | 
    
      | -1 |  | 橘門居士 著者相続人 東京牛込神楽町一丁目七番地 秋月新太郎 | 
    
      | -2 |  | 明治13(1880)年7月24日御届 同年1月出版 | 
    
      |  |  | 序跋/明治14年6月 中教正瀧谷琢宗 | 
    
      |  |  | 出版人 山口県平民 東京麹町区上六番町四番地 石村貞一 | 
    
      |  |  | 発売書肆 東京浅草松山町 珠水屋清九郎 他5軒 | 
    
      | 208 | 諸人一代 道中圖之解 | 刊1巻1冊 25丁 | 
    
      |  |  | 富士屋長兵衛遺稿 | 
    
      |  |  | 明和8(1771)辛卯正月刊 | 
    
      |  |  | 序/北溟渙人 隔月それの日 | 
    
      |  |  | 浪華書舗 野村文■堂板 | 
    
      | 209 | 極楽道中案内記 | 刊1巻1冊 21.9×15.4 58丁 | 
    
      |  | (中将姫法語他合本) | 明治32年9月 | 
    
      |  |  | 刊行者 大阪一心寺 | 
    
      | 210 | 習性邇言 | 刊2巻2冊 | 
    
      |  |  | 予州逸士徳水尚興 | 
    
      |  |  | 序/文久壬戌(2年1862) 東岡主人 | 
    
      | 211 | 孫安記 | 刊1巻1冊 26.0×17.5 30丁 | 
    
      |  |  | 源海亀 | 
    
      |  |  | 序/文化5(1808)年戊辰孟春 桑原八左衛門(源海亀) | 
    
      |  |  | 文政11(1828)戊子年3月吉日寿櫻 浪華天満 順則堂蔵 | 
    
      | 212 | 禮學童蒙必要 全 | 写1巻1冊 23.0×16.3 | 
    
      |  |  | 平安大館氏晴天涯著 | 
    
      |  |  | 天保8(1837)年4月写 | 
    
      | 213 | 三教童喩 | 写3巻3冊 ①29丁 ②35丁 ③32丁 | 
    
      |  |  | 思忍堂 非得 | 
    
      |  |  | 文政3(1820)辰孟秋刊 | 
    
      |  |  | 序/津羅文 思忍堂 非徳 | 
    
      |  |  | 秋田氏蔵 | 
    
      | 214 | 安心辨疑論要決 施本 | 刊1巻1冊 17丁 | 
    
      |  |  | 水野南北(一道) | 
    
      |  |  | 文政8(1825)刊 | 
    
      |  |  | 序/文政8甲申年弥生日辰 小西?玄衛 | 
    
      |  |  | 相伝 元祖聖徳皇太子 御霊作 | 
    
      |  |  | 樽屋金蔵 山田氏蔵書 | 
    
      | 215 | 説教要集 | 刊1巻1冊 43丁 | 
    
      |  |  | 隆円 | 
    
      |  |  | 文化11(1814)刊 | 
    
      |  |  | 序跋/天明8(1788) 神巧再刻 | 
    
      |  |  | 西京書肆 丁子屋栄助 | 
    
      | 216 | 鄙都言種 | 刊2巻2冊 | 
    
      |  |  | 森羅子 | 
    
      |  |  | 序跋/享和2戌(1802)のとし晩秋 樗僕道人 | 
    
      |  |  | 発行書林 大阪心斎橋通南久宝寺町 伊丹屋善兵衛 | 
    
      |  |  | 江戸日本橋通壱丁目 須原茂兵衛 他8軒 | 
    
      | 217 | 鄙都言種後篇 | 刊2巻2冊 | 
    
      |  |  | 森羅子 画 鍬形萬斎子 | 
    
      |  |  | 序跋/寛政乙卯(7年1795)仲秋 森羅子述 | 
    
      |  |  | 発行書林 大阪心斎橋通南久宝寺町 伊丹屋善兵衛 | 
    
      |  |  | 江戸日本橋通壱丁目 須原茂兵衛 他8軒 | 
    
      | 218 | 聖学講義大意 | 刊1巻1冊 26.5×18.0 | 
    
      |  |  | 和気行蔵 | 
    
      |  |  | 文化7庚午歳 | 
    
      | 219 | 演連楼教訓 | 刊2巻1冊 34丁(序4丁 上14丁 下14丁 跋2丁) | 
    
      |  |  | 矢木慕回 | 
    
      |  |  | 宝暦14(1764)甲申初春 | 
    
      |  |  | 書肆 大阪心斎橋南詰 丹波屋半兵衛発行 | 
    
      | 220 | 諸書抜書(高札之写) | 写1冊 37丁 (儒書抜書) | 
    
      | 221 | 立身虎之巻 | 刊4巻4冊 76丁 | 
    
      |  |  | 明治8年3月刊 | 
    
      |  |  | 皇都東洞院三條上ル町 村上勘兵衛 | 
    
      | 222 | 漫聚代紳録 全 | 写1巻1冊 81丁 | 
    
      |  |  | 魚楽斎編集 | 
    
      | 223 | 臍隠居 | 刊1巻1冊 26丁 | 
    
      | -1 |  | 岡田驚光 | 
    
      | -2 |  | 明和2(1765)・安永3年(1774)序 | 
    
      |  |  | 皇都書肆 麩屋町三条上ル二丁目 近江屋荘兵衛 | 
    
      | 224 | 教憲衍義 | 刊1巻1冊 22.0×15.5 67丁 | 
    
      |  |  | 著者兼発行者 兵庫県播磨国宍粟郡山崎町四百六番地 福原憲七 | 
    
      |  |  | 明治26(1883)年12月25日印刷出版 | 
    
      |  |  | 序/明治26年6月 笠井彰 | 
    
      |  |  | 印刷者 兵庫県播磨国宍粟郡山崎町五番地 小林扇太郎 | 
    
      |  |  | 発行者 兵庫県播磨国宍粟郡山崎町四百六番地 私立靖献義塾 | 
    
      | 225 | 真俗ニ諦道しるべ | 刊1巻1冊 30丁 | 
    
      |  |  | 著者兼出板人 大阪東区淡路町四丁目二十四番地 喚大順 | 
    
      |  |  | 明治20(1887)年1月14日出板御届 同年2月7日刻成 | 
    
      |  |  | 序/明治20年2月 迂叟大順 | 
    
      |  |  | 発兌書林 南区瓦屋町四番町四十九番地 谷川清治郎 | 
    
      | 226 | 和語自知録 | 刊1巻1冊 11丁 | 
    
      |  |  | 明治21(1888)年6月15日印刷 同年同月25日出版 | 
    
      |  |  | 序跋/明治21年2月 萬年退耕庵主獨園詩 | 
    
      |  |  | 訂正兼発行者 京都府上京区第30組妙清寺前町十番戸 河合卯之助 | 
    
      |  |  | 印刷者 大阪府東区伏見町二丁目十六番地 内外新報社主 青山大太郎 | 
    
      | 227 | 最明寺殿教訓百首 | 刊1巻1冊 67丁 | 
    
      |  |  | 文迺家主人校 | 
    
      |  |  | 明治26(1893)年2月刊 | 
    
      |  |  | 印刷者 東京市京橋区築地二丁目四十七番地 曲田成 | 
    
      |  |  | 発行者 東京市日本橋区 箔屋町壱番地 中辻堂 | 
    
      |  |  | 発行者 東京市日本橋区 箔屋町壱番地 中島精一 | 
    
      | 228 | 統一學 | 刊1巻1冊 16丁 | 
    
      |  |  | 著作兼発行者 鳥尾小彌太 | 
    
      |  |  | 明治35(1902)年4月印刷発行 同12月再版印刷発行 | 
    
      |  |  | 印刷者 島 保蔵 | 
    
      |  |  | 印刷所 秀英舎第一工場 | 
    
      | 229 | 養生辨 | 刊1巻1冊 14丁 | 
    
      |  |  | 済門敬沖 東京浅草区松葉町五十八番地 | 
    
      |  |  | 明治30年10月11日印刷 | 
    
      |  |  | 同年10月18日出版 | 
    
      |  |  | 序跋/丁酉歳初冬 斗室老納 敬沖 | 
    
      |  |  | 発行兼印刷者 岐阜県岐阜市本町七番左 近藤伊三郎 | 
    
      |  |  | 施本者 岐阜県安八郡御寿村大字楡俣五番左 棚橋屋津子 | 
    
      |  |  | 田南橋蔵板 | 
    
      | 230 | 処世教訓 一年夜話 | 刊1巻1冊 21.6×14.0 | 
    
      |  |  | 生出大癖 | 
    
      |  |  | 序/明治32年1月 著者 | 
    
      |  |  | 東京 目黒書房発兌 | 
    
      | 231 | 聖訓 | 刊1巻1冊 23.3×14.6 | 
    
      | -1 |  | 著作兼発行者 東京市小石川区開口町百九十二番地 鳥尾小彌太 | 
    
      | -2 |  | 明治37(1904)年4月7日印刷  同12日発行 | 
    
      |  |  | 印刷者 東京市京橋区南小田原町二丁目九番地 中野鉄太郎 | 
    
      |  |  | 印刷所 東京市京橋区築地三丁目十五番地 帝國印刷株式会社 | 
    
      | 232 | 二宮翁道歌解 | 刊1巻1冊 | 
    
      |  |  | 福住正兄 | 
    
      |  |  | 明治40(1907)年刊 | 
    
      |  |  | 跋/明治庚子年初冬 報徳学園書館 中上信英識 | 
    
      |  |  | 明治3年12月25日 印刷発行初版 | 
    
      |  |  | 明治40年5月1日 第3版印刷 同5日発行 | 
    
      |  |  | 発行所 報徳学園書館 | 
    
      | 233 | いろは頭附 こころえ草 | 刊1冊4部 | 
    
      | -1 |  | 小西篤斎(清三郎) | 
    
      | -2 |  | 明治45年1月12日印刷 | 
    
      | -3 |  | 印刷者 加藤真一 | 
    
      | -4 |  |  | 
    
      | 234 | 日新館童子訓 | 刊2巻2冊 ①66丁 ②45丁 | 
    
      |  |  | 序跋/序 享和元(1801)年季春 | 
    
      |  |  | 跋 享和癸亥3年4月朔東肥古鬲謹 | 
    
      | 235 | 不盡道歌 三十六首解 | 刊1巻1冊 20丁 | 
    
      |  |  | 食行尊師 | 
    
      | 236 | 盲安杖 | 刊1冊 29丁 | 
    
      | 237 | 備前少将光政 君則 | 写2巻1冊 35丁 | 
    
      |  |  | 池田光政 | 
    
      |  |  | 序跋/末松勲識 | 
    
      | 238 | 五常名義繪抄(上) | 刊1巻1冊(上のみ) 22.0×13.0 | 
    
      | 239 | 禮學大全 五常五倫要辨 | 写3巻4冊 23.0×16.0 40丁 | 
    
      |  |  | 平安 大館氏晴天涯 | 
    
      |  |  | 鶴鷯昌大郷父校正 | 
    
      | 240 | 善悪種蒔鑑 | 刊1巻1冊 13丁 | 
    
      |  |  | 四天王寺 浄信 | 
    
      |  |  | 茶臼山観音寺蔵板 | 
    
      | 241 | 嫁入談合柱 下 | 刊1冊 20丁 | 
    
      |  |  | 浪速書舗 田中宋栄堂蔵版目録 | 
    
      |  |  | 大阪心斎橋通安堂寺町 秋田屋太右衛門 | 
    
      | 242 | 御高札之写他 | 写1冊 | 
    
      | 243 | 忠孝道の柴折 (巻上~中) | 刊2巻2冊(3冊のうち下欠) 上25丁 中29丁 | 
    
      |  |  | 序跋/文政2(1819)年卯の11月 つら之 | 
    
      |  |  | 下巻欠のため、刊記不明 | 
    
      | 244 | 示合之條目 | 写1冊 | 
    
      | 245 | 家訓 | 刊1巻1冊 13丁 | 
    
      | -1 |  | 竹田黙雷 | 
    
      | -2 |  | 明治戊戌 | 
    
      | 246 | 道歌心の策 | 刊1巻1冊 25丁 | 
    
      |  |  | 序跋/沙羅樹下参読 無染居士 | 
    
      | 247 | 前賢の遺音 | 刊1巻1冊 19丁 | 
    
      | 248 | 執中学派立教大意 執中学派主義目的 執中学則略解 執中学派立憲 | 刊1巻1冊 50丁 | 
    
      | 249 | 本教誘蒙今様 | 刊1巻1冊 3丁 | 
    
      |  |  | 高津社派出説教 世話掛 | 
    
      |  |  | 大阪市南区二ツ井戸町 塩田新兵衛蔵書 | 
    
      | 250 | 新民和訓 | 写1冊 30丁 | 
    
      |  |  | 山田敬斎 | 
    
      |  |  | 序跋/昭和7年 | 
    
      | Ⅳ孝義 |  |  | 
    
      | 251 | 會津孝子傳 | 刊5巻1冊 100丁 | 
    
      |  |  | 寛保2(1742)壬戌歳正月吉日刊 | 
    
      |  |  | 序跋/寛永7(1630)年 森雪翁謹記 | 
    
      |  |  | 京師書肆 柳枝軒茨城多左衛門 | 
    
      |  |  | 玉池堂梅村彌右衛門同梓 | 
    
      | 252 | 前後孝行録(唐本) | 刊1冊 60丁 | 
    
      |  |  | 道光甲辰春敬募重鐫 | 
    
      |  |  | 京江柳書諫堂 | 
    
      | 253 | 筑前国孝子良民傳 | 刊2巻2冊 22.7×15.8 ①32丁 ②35丁 | 
    
      |  |  | 寛保2(1742)孟春吉日刊 | 
    
      |  |  | 序跋/元文庚申仲秋(8月) 竹田定直 | 
    
      |  |  | 京師書林 柳枝軒蔵版 | 
    
      |  |  | 江戸日本橋 小川彦九郎 | 
    
      | 254 | 義奴傳 | 刊1巻1冊 17丁 | 
    
      |  |  | 孤立道人 ?大我 | 
    
      |  |  | 宝暦9(1759)年秋7月刊 | 
    
      |  |  | 序跋/栗林錬石亭 | 
    
      |  |  | 平安書肆 植村玉枝軒儒書蔵板目録 | 
    
      | 255 | 孝行物語(一~六) | 刊6巻6冊 ①30丁 ②36丁 ③28丁 ④31丁 ⑤36丁 ⑥30丁 | 
    
      |  |  | 宝暦14(1764)甲申4月求之 | 
    
      |  |  | 平安書林 秋田平左衛門 | 
    
      |  |  | 金屋三良兵衛 | 
    
      |  |  | 佐々木蔵書 | 
    
      | 256 | 駿州八助行状聞書 | 刊1巻1冊 22.4×15.5 21丁 | 
    
      |  |  | 富岡以直 | 
    
      |  |  | 京都書林 堀川通佛光寺下ル町 銭屋七良兵衛 | 
    
      |  |  | 寺町通四條下ル町 伏見屋藤次郎 | 
    
      | 257 | 和州 和田邑孝女茂代傳 | 刊1巻1冊 16丁 | 
    
      |  |  | 紀州 鎌田一窓 | 
    
      |  |  | 天明元年辛丑夏5月 | 
    
      |  |  | 書肆盾古堂 京麩屋町通三条上ル二丁目 近江屋治郎吉 | 
    
      |  |  | 弘所書林 京都二条通麩屋町東入ル町 山本長兵衛 | 
    
      |  |  | 和州郡山柳町 八木屋彦七郎 | 
    
      | 258 | 孝子善之丞感得傳之上・下 | 刊2巻2冊 上52丁 下44丁 | 
    
      |  |  | 天明2(1782)寅刊 | 
    
      |  |  | 厭?沙門 | 
    
      |  |  | 皇都書林 文昌堂 花屋西洞院西ヘ入町 永田調兵衛 | 
    
      | 259 | 筑後民間孝子傳前編 | 刊2巻2冊 上34丁 下29丁 | 
    
      |  |  | 宮原國綸 (久留米) | 
    
      |  |  | 寛政乙卯(7(1795))秋8月朔刊 | 
    
      |  |  | 序/寛政乙卯秋8月朔 宮原國綸 | 
    
      |  |  | 文化5(1808)戊辰年4月 | 
    
      |  |  | 大坂書林 中橋通百貫町 扇屋利助 | 
    
      | 260 | 藝備孝義傳題辞 | 刊1巻1冊 7丁 | 
    
      | -1 |  | 頼 惟完 | 
    
      | -2 |  | 寛政9(1797)年丁己3月 | 
    
      |  |  | 第1回史料展覧会記念広島図書館蔵 | 
    
      | 261 | 芸備孝義傳 | 刊1巻1冊 3丁 | 
    
      |  |  | 頼惟柔序 | 
    
      | -1 |  | 寛政9(1797)年丁己3月 | 
    
      | -2 |  | 第1回史料展覧会記念広島図書館蔵 | 
    
      | 262 | 藝備孝義傳(巻一~八) | 刊8巻8冊 ①35 ②23 ③20 ④20 ⑤23 ⑥17 ⑦30 ⑧20丁 | 
    
      |  |  | 頼 惟柔 | 
    
      |  |  | 序跋/寛政9(1797)年 頼惟完 | 
    
      |  |  | 寛政9(1797)年 頼惟柔 | 
    
      | 263 | かはしまものがたり |  | 
    
      |  |  | 跋/竹山積善 明和辛卯11月 | 
    
      | 264 | 孝行すずめ | 刊1巻1冊 10丁 | 
    
      |  |  | 天保10(1839)亥年11月刊 | 
    
      |  |  | 明治再版 | 
    
      |  |  | 津逮堂 下京区第五区辨慶石町三條通御幸町西入五十六番地 大谷仁兵衛 | 
    
      | 265 | 義僕傳 | 写1巻1冊 10丁 | 
    
      |  |  | 善光寺人(岩下多門)員融撰 | 
    
      |  |  | 弘化4(1847)年丁未3月刊 | 
    
      |  |  | 跋/弘化4年丁未正月 遊学法門朱愚白癡子純覚 | 
    
      |  |  | 善光寺大門町蔦尾伴五郎製本 | 
    
      | 266 | 生野銀山 孝義傳 | 刊1巻1冊 44丁 | 
    
      |  |  | 含章小川先生 | 
    
      |  |  | 嘉永2(1849)年己酉年正月刊 | 
    
      |  |  | 序/浪速小竹学人篠崎粥撰 嘉永元年嘉平月 | 
    
      |  |  | 跋/北溟山人橘?撰 嘉永元年戊申冬12月 | 
    
      |  |  | 麗澤館蔵梓 | 
    
      | 267 | 孝行和賛 | 刊1巻1冊 18丁 | 
    
      |  |  | 明治2(1869)己巳歳3月刊 | 
    
      |  |  | 吉田道休蔵書 | 
    
      | 268 | 孝論 | 刊1巻1冊 42丁 | 
    
      |  |  | 明治8年7月30日許可 | 
    
      |  |  | 序跋/明治8年8月28日 大教正久我環渓 | 
    
      |  |  | 出版願人 東京府下二大区四小区愛宕下町一番地青松寺寄留 大教正久我環渓 | 
    
      |  |  | 発兌書肆 東京第二大区七小区飯倉町五丁目三十番地 森江佐七 | 
    
      | 269 | 本朝彫史 列女傳 初編 | 刊2巻2冊 ①35丁 ②37丁 | 
    
      |  |  | 白川幸女 飛騨国大野郡大名田村十四番地 | 
    
      |  |  | 明治12年25日出版御届 | 
    
      |  |  | 同年 刻成発兌 | 
    
      |  |  | 序/(乾)序明治11年 平安菊池三渓純識 | 
    
      |  |  | 出版人 京都府下京区第五組三條通寺町西入弁慶石町六十番地 杉本甚助 | 
    
      |  |  | 京都府下京区第五組三條通御幸町角五十四番地 大谷仁兵衛 | 
    
      | 270 | 近世孝子傳 | 刊1卷1冊 40丁 | 
    
      |  |  | 城井悔庵 | 
    
      |  |  | 明治8年乙亥1月発兌 | 
    
      |  |  | 東京浅草須賀町 松崎半蔵 | 
    
      |  |  | 序/序佐藤元長 序自東園青木隆書明治7年 | 
    
      |  |  | 内題 明治7年12月新刊 槐陰■屋蔵版 | 
    
      | 271 | 近世孝子傳 | 刊1巻1冊 | 
    
      |  |  | 城井壽章 | 
    
      |  |  | 明治14年1月11日反刻御届・出板 | 
    
      |  |  | 序/序佐藤元長 序自東園青木隆書明治7年 | 
    
      |  |  | 反刻出板人 播磨国姫路俵町十六番地 山野長平 | 
    
      |  |  | 大売所 高知県 沢木駒吉 | 
    
      |  |  | 内題 明治14年1月反刻 葦?堂蔵版 | 
    
      |  |  | 北山有卿画 | 
    
      |  |  | 澤谷晃蔵書 | 
    
      | 272 | 和漢孝義録 | 刊6巻6冊 ①24丁 ②24丁 ③26丁 ④26丁 ⑤27丁 ⑥26丁 | 
    
      |  |  | 鈴木重義 | 
    
      |  |  | 明治15年5月1日版権免許 | 
    
      |  |  | 同年8月20日出版 | 
    
      |  |  | 序跋/明治15年壬午省軒亀谷行撰 | 
    
      |  |  | 出版人 東京府下京区御徒町壱丁目五番地 亀谷竹二 | 
    
      |  |  | 発兌 大坂北久宝寺町 前川善兵衛 | 
    
      |  |  | 東京芝口一丁目 牧野善兵衛 | 
    
      | 273 | 和漢善行録 初篇上・中・ | 刊3巻3冊 46丁 | 
    
      |  | 下 | 松山亮校閲 和田鋭夫・高橋同輯 | 
    
      |  |  | 序跋/明治壬子 | 
    
      | 274 | 明治孝節録 | 刊4巻4冊 ①36丁 ②45丁 ③67丁 ④73丁 | 
    
      |  |  | 明治10年11月出版 | 
    
      |  |  | 序跋/明治10年7月議官勲2等侍講 福羽美静 | 
    
      |  |  | 明治8年10月 近藤芳樹 | 
    
      |  |  | 発売人 東京第一大区六小区川瀬石町八番地 村上勘兵衛 | 
    
      |  |  | 宮内省蔵板権所有 文学御用掛 近藤芳樹編輯 | 
    
      | 275 | 二十四孝繪抄 全 | 刊1巻1冊 37丁 | 
    
      |  |  | 備前熊澤了戊編撰 浦川会左画図 | 
    
      |  |  | 序/玉水亭保慶 | 
    
      | 276 | 続二十四孝繪抄 全 | 刊1巻1冊 28丁 | 
    
      |  |  | 諸國発行書肆 大阪博労町四丁目 中川勘助 | 
    
      |  |  | 東京日本橋通二丁目 北畠茂兵衛 他9軒 | 
    
      | 277 | 孝行瓜の蔓(上・下) | 刊2巻2冊 ①34丁 ②14丁 | 
    
      |  |  | 黄備二生堂 川合元述 | 
    
      | 278 | 小学勧善 本朝孝子伝 | 刊1卷1冊 40丁 | 
    
      |  |  | 明治12年序 | 
    
      |  |  | 高崎芳宣編輯 | 
    
      |  |  | 版府書肆 宝積堂 | 
    
      | 279 | 講録第四(孝子萬吉伝 | 写1冊 | 
    
      |  | 他四種) | 明治以降写 | 
    
      | 280 | 画本 二十四孝 | 刊1巻1冊 22.4×15.8 27丁 | 
    
      |  |  | 塩屋忠兵衛 | 
    
      |  |  | 浪華書林 心斎橋北久太郎町 塩屋忠兵衛 | 
    
      | 281 | 孝行和訓 | 刊1巻1冊 6丁 | 
    
      | 282 | 孝襄 | 刊1巻1冊 50丁 | 
    
      |  |  | 因幡西薇先生(岡田勝興) | 
    
      |  |  | 文化14年丁丑孟冬序 | 
    
      | 283 | 孝の道 | 刊1巻1冊 22.0×15.5 4丁 | 
    
      |  |  | 如雲翁 | 
    
      | Ⅴ漢学 |  |  | 
    
      | 284 | 女四書 (内訓上・下、女 | 刊7巻7冊 27.0×18.0 | 
    
      |  | 誠全、 女論語上・下、 | 辻原元甫 | 
    
      |  | 女孝経上・下) | 明暦2(1656)丙申年季春殻且刊 | 
    
      |  |  | 洛陽室町鯉山町 小嶋弥左衛門刊 | 
    
      |  |  | 同          中野仁兵衛 | 
    
      | 285 | 和論語 | 刊10巻7冊(4・5・6巻欠) | 
    
      |  |  | 清原良業 | 
    
      |  |  | 寛文9(1669)己酉稔閏陽月良辰日刊 | 
    
      |  |  | 板元 京尾張屋勘兵衛 | 
    
      |  |  | 弘所 山本辰兵衛 | 
    
      |  |  | 海老屋弥兵衛 | 
    
      | 286 | 和語陰?録 再刻全 | 刊1巻1冊 94丁 | 
    
      |  |  | 袁了凡(若) | 
    
      |  |  | 文政元(1818)年寅年11月再板 | 
    
      |  |  | 浪華 心斎橋安堂寺町 田中太衛門 他1軒 | 
    
      |  |  | 京都 日本橋通南壱丁目 須原茂兵衛 他1軒 | 
    
      |  |  | 江戸 高麗橋壱丁目 赤松九兵衛 他1軒 | 
    
      | 287 | 和解女四書 一~五 | 刊5巻5冊 27.0×18.7 22丁 | 
    
      |  |  | 漢 曹壽妻班昭 | 
    
      |  |  | 日本 若江秋蘭和解 | 
    
      |  |  | 日本 安達清風校訂 | 
    
      |  |  | 明治16年7月7日版権免許 | 
    
      |  |  | 同年12月26日出版 | 
    
      |  |  | 出版人 版権所有 岡山県 安達清風 | 
    
      |  |  | 印行発兌所 大坂西区堀上通三丁目二十四番地 松田正介 | 
    
      | Ⅴ漢学 孝経類 |  |  | 
    
      | 288 | 孝経 | 刊1巻1冊 27.0×17.5 34丁 | 
    
      |  |  | 享保17(1732)年壬子仲冬朔日刊 | 
    
      |  |  | 東都 紫芝園蔵版 | 
    
      |  |  | 宝暦11(1761)年辛巳5月日再刻 | 
    
      |  |  | 書肆嵩山房 小林新兵衛発行 | 
    
      | 289 | 孝経 司馬温公指解 | 刊1巻1冊 | 
    
      |  |  | 司馬光 | 
    
      |  |  | 天明7(1787)丁未正月刊 | 
    
      |  |  | 書肆 大阪堺筋長堀橋北へ入 増田源兵衛梓 | 
    
      | 290 | 古文孝経正文 | 刊1巻1冊 20丁 | 
    
      |  |  | 春臺先生訓點 | 
    
      |  |  | 明治五年壬申新鐫 鹿児嶋懸刊行 | 
    
      | 291 | 玄宗御註 孝経補義 | 刊1巻1冊 | 
    
      |  |  | 天明8(1788)歳次戊申夏6月吉日刊 | 
    
      |  |  | 序/福井輒 | 
    
      |  |  | 篠山城 振徳堂蔵版 | 
    
      | 292 | 古文孝経標註 | 刊1巻1冊 34丁 | 
    
      |  |  | 片山兼山 | 
    
      |  |  | 享保17(1732)壬子年仲冬朔日刊 | 
    
      |  |  | 寛政6(1794)年甲寅11月再版 | 
    
      |  |  | 序跋/明和9(1772)年壬辰春正月 兼山山世?謹□ | 
    
      |  |  | 書肆 嵩山房 小林新兵衛梓 | 
    
      | 293 | 古文孝経標註 | 刊1巻1冊 34丁 | 
    
      |  |  | 片山兼山 | 
    
      |  |  | 享保17(1733)壬子年仲冬朔日刊 | 
    
      |  |  | 文化12(1815)乙亥3月再版 | 
    
      |  |  | 序跋/明和9(1773)年壬辰春正月 兼山山世?謹□ | 
    
      |  |  | 書肆 嵩山房 小林新兵衛梓 | 
    
      | 294 | 古文孝経正文 | 刊1冊 16丁 | 
    
      |  |  | 孔 安國・春臺先生訓點 | 
    
      |  |  | 延享元(1744)申子夏5月日刊 | 
    
      |  |  | 寛政4(1792)年壬子9月再板 | 
    
      |  |  | 序/孔 安國 | 
    
      |  |  | 東都 嵩山房 江戸日本橋南二町目 小林新兵衛梓 | 
    
      | 295 | 古文孝経孔傳 | 刊1巻1冊 34丁 | 
    
      |  |  | 漢 孔安國傳 太宰純音 | 
    
      |  |  | 享保17(1734)壬子年仲冬朔日刊 | 
    
      |  |  | 文化12(1815)乙亥3月再版 | 
    
      |  |  | 序跋/兼山山世? 東都 河保寿書 | 
    
      |  |  | 書肆 嵩山房 小林新兵衛梓 | 
    
      | 296 | 孝経発揮 | 刊1巻1冊 43丁 | 
    
      |  |  | 文政9(1826)丙戊新刊 | 
    
      |  |  | 序/津阪孝緯 文政6年 | 
    
      |  |  | 津藩 有造館蔵版 | 
    
      | 297 | 増補孝経彙註(上下) | 刊2巻2冊 35丁 | 
    
      |  |  | 江元祢 浪華源後素(大塩中斎)増補 | 
    
      |  |  | 天保6(1835)刊 | 
    
      |  |  | 京屋浅次郎発行 | 
    
      | 298 | 孝経大義 全 | 刊1巻1冊 35丁 | 
    
      |  |  | 朱文公刊誤 ?陽薫縣註 | 
    
      |  |  | 明治16年刊 | 
    
      |  |  | 出版人 福岡区福岡簀子町百三番地 林斧介 | 
    
      | 299 | 明治新註 古文孝経校本 | 刊1巻1冊 | 
    
      |  |  | 開徳 | 
    
      |  |  | 明治16年出版 | 
    
      |  |  | 集註者 西成郡曽根崎村第百拾四番地寄留 開徳 | 
    
      |  |  | 出版人 東区備後町四丁目三拾七番地 吉岡平助 | 
    
      | 300 | 孝経定本 | 刊1巻1冊 33丁 | 
    
      |  |  | 松本豊多 | 
    
      |  |  | 明治21年7月1日印刷 | 
    
      |  |  | 序/明治21年4月 西尾忠馬 | 
    
      |  |  | 明治戌子6月 松本豊多郎 | 
    
      |  |  | 跋/明治21年6月 西條山井重章識 | 
    
      |  |  | 発行者 東京日本橋区通二町目十三番地 小林新兵衛 | 
    
      |  |  | 印刷者 東京日本橋区川瀬石町三番地 下村初太郎 | 
    
      |  |  | 弘通書肆 大阪東区北久宝寺町四丁目 三木佐助他1軒 | 
    
      |  |  | 東京神田区表神保町 中西屋邦太 | 
    
      | 301 | 考訂 孝経 | 刊1巻1冊 29丁 | 
    
      |  |  | 山本章夫 | 
    
      |  |  | 明治29年5月印刷・出版 | 
    
      |  |  | 編纂者 京都市下京区油小路通五条ビル上金佛町六番戸 山本章夫 | 
    
      |  |  | 発行者 同東洞院通三条上ル曇華院前町十番戸 山本規矩三 | 
    
      |  |  | 印刷所 同所 村上勘兵衛 | 
    
      |  |  | 売捌所 村上書店 | 
    
      | 302 | 孝経塾本 | 刊1巻1冊 11丁 | 
    
      |  |  | 谷 鉄臣 京都市上京区御幸町夷川上松本町九番戸 | 
    
      |  |  | 明治29(1896)年5月11日印刷 同年5月16日発行 | 
    
      |  |  | 発行兼印刷者 京都市上京区柳馬場御池下八幡丁七番戸 北邨四郎兵衛 | 
    
      | 303 | 孝経 全 | 写1巻1冊 48丁 | 
    
      | 304 | 孝経 全 | 刊1帖 | 
    
      |  |  | 曾田文甫 京都市上京区相國寺北町 | 
    
      |  |  | 大正8年6月20日印刷 同年6月25日発行 | 
    
      |  |  | 印刷者 京都市上京区三條通木屋町西入樋之口町十二番戸 | 
    
      | 305 | 改正音訓古文孝経 | 刊1巻1冊 16丁 | 
    
      |  |  | 綽堂先生 | 
    
      |  |  | 序/孔安国 | 
    
      |  |  | 東京書林 | 
    
      |  |  | 松柏堂蔵 | 
    
      | 306 | 孝経啓蒙 | 写1巻1冊 85丁 | 
    
      |  |  | 中江藤樹 | 
    
      | Ⅴ漢学 四書 |  |  | 
    
      | 307 | 四書集註 | 刊3巻3冊 | 
    
      |  |  | 天保8(1837)年刊(木活字) | 
    
      |  |  | 大阪心斎橋通北久太郎町 河内屋喜兵衛 | 
    
      |  |  | 京都三条通御幸町 吉野家仁兵衛 | 
    
      |  |  | 江戸日本橋通二丁目 須原屋茂兵衛 | 
    
      | 308 | 四書集註 | 刊10巻10冊 | 
    
      |  |  | 序跋/慶応丙寅8月望日 富山祭酒杏立叙 | 
    
      |  |  | 廣徳館校正 | 
    
      |  |  | 富山版木方 古川冝衛 荻田永治 | 
    
      | 309 | 四書 後藤訓點 | 刊1巻1冊 | 
    
      |  |  | 明治26(1893)年8月14日印刷 同年8月20日発行 | 
    
      |  |  | 編輯兼発行者 大阪市東区北久太郎町四丁目百二十八番邸 岡本仙助 | 
    
      |  |  | 印刷者 大阪市南区安堂寺町二丁目二十六番地邸 山田元吉 | 
    
      |  |  | 発行所 大阪市北久太郎町四丁目 岡本偉業館 | 
    
      | Ⅴ漢学 大学 |  |  | 
    
      | 310 | 大学 後藤點 | 刊1巻1冊 17丁 | 
    
      |  |  | 朱憙 | 
    
      |  |  | 序/嘉永5(1852)年春三月 安積良斎 | 
    
      |  |  | 再版改正 後藤點 | 
    
      | 311 | 大学章句 | 刊1巻1冊 | 
    
      |  |  | 朱憙 | 
    
      |  |  | 序/朱憙 | 
    
      |  |  | 壷井謙三郎蔵 宝珠院什物 | 
    
      | 312 | 大学 後藤點 | 刊1巻1冊 14丁 | 
    
      |  |  | 明治27(1893)年再版 | 
    
      |  |  | 浪華 浅井龍章堂 岡島玉堂 | 
    
      |  |  | 後藤松陰訓點 | 
    
      | 313 | 大学 後藤點 全 | 刊1卷1冊 17丁 | 
    
      |  |  | 明治14(1881)年新刻 | 
    
      |  |  | 序/淳煕巳丙甲子新安朱憙序 | 
    
      |  |  | 後藤松陰訓點 | 
    
      |  |  | 浪華清玉堂蔵 | 
    
      | 314 | 大学篇提要 | 刊1巻1冊 9丁 | 
    
      |  |  | 谷 鉄臣 | 
    
      | 315 | 学庸 | 刊1卷1冊 35丁 27.7×19.5 | 
    
      |  | (大学章句/中庸章句) | 朱憙 | 
    
      |  |  | 永日堂 | 
    
      |  |  | 甲原積蔵 | 
    
      | Ⅴ漢学 中庸 |  |  | 
    
      | 316 | 中庸 後藤訓點 | 刊1巻1冊 30丁 | 
    
      | -1 |  |  | 
    
      | -2 |  |  | 
    
      | 317 | 中庸大切章(先生嘉左衛門直聞書) | 写1冊 45丁 明和5(1768)年写 | 
    
      |  |  | 松永優斎筆者 | 
    
      |  |  | 玉造敦厚舎 | 
    
      | 318 | 中庸首章発蒙図解 全 | 写 1冊 17丁 | 
    
      |  |  | 尾藤二州 | 
    
      |  |  | 奥書/「古雑著十五篇、及答問七條、吾師 二州先生壮歳前後之作、暢嘗所騰蔵、今併附刻、池暢又記」 | 
    
      | Ⅴ漢学 論語 |  |  | 
    
      | 319 | 論語 後藤點 | 刊巻1・2の1冊のみ 24.5×17.5 21丁 | 
    
      |  |  | ■頭音註 後藤點 | 
    
      | 320 | 論語 後藤點 | 刊4巻4冊 26.0×18.0 ①35丁 ②55丁 ③45丁 ④41丁 | 
    
      |  |  | 新刻改正 後藤點 | 
    
      |  |  | 序/朱憙集註説 | 
    
      | 321 | 論語 後藤點 | 刊4巻4冊 24.5×17.5 ①29丁 ②45丁 ③36丁 ④34丁 | 
    
      |  |  | 後藤點 | 
    
      |  |  | 序/朱憙集註説 | 
    
      | 322 | 論語 上・下 | 刊2卷2冊 27.7×19.5 上60丁 下55丁 | 
    
      |  |  | 朱憙集註 | 
    
      |  |  | 永日堂 | 
    
      | Ⅴ漢学 孟子 |  |  | 
    
      | 323 | 孟子 上・下 | 刊2卷2冊 27.7×19.5 上67丁 下86丁 | 
    
      |  |  | 孟子 朱憙集註 | 
    
      |  |  | 永日堂 | 
    
      | 324 | 孟子 | 刊4巻4冊 25.5×17.5 205丁 | 
    
      |  |  | 明治14(1881)年5月22日御届 同年6月出版 | 
    
      |  |  | 訓點者相続人 後藤元太郎 | 
    
      |  |  | 出版人 和田巳之助 | 
    
      | 325 | 孟子 | 刊4巻4冊 26.0×18.0 249丁 | 
    
      |  |  | 明治17(1878)年3月8日翻刻御届 同年5月1日刻戌発兌 | 
    
      |  |  | 新刻改正 後藤點 | 
    
      |  |  | 原版 佐土原学習館蔵版 | 
    
      |  |  | 出版人 吉川半七 | 
    
      |  |  | 専売人 鈴木吉蔵 | 
    
      | Ⅴ漢学 孔子 |  |  | 
    
      | 326 | 孔子行状図解 | 刊1巻1冊 26.4×18.0 32丁 | 
    
      |  |  | 寛政元(1789)己酉新鐫 | 
    
      |  |  | 江戸書肆高山房 小林新兵衛梓行 | 
    
      | 327 | 孔子家語(聞書) | 写1冊 | 
    
      | Ⅴ漢学 程子 |  |  | 
    
      | 328 | 程子論性諸説 | 刊1巻1冊 | 
    
      |  |  | 浅見安正 | 
    
      |  |  | 和漢洋書籍売捌所 京都寺町通四条北え入町 文求堂 田中治兵衛 | 
    
      | 329 | 白鹿洞書院掲示 | 刊1巻1冊 10丁 | 
    
      |  |  | 慶安3(1650)年序/山崎嘉 | 
   
      |  |  | 大坂河内屋八兵衛板 | 
    
      | 330 | 白鹿洞掲示 図解 | 刊1巻1冊 8丁 | 
    
      |  |  | 厳本復 | 
    
      |  |  | 嘉永6(1853)年刊 | 
    
      |  |  | 序跋/嘉永6年癸丑春 前川文撰 | 
    
      |  |  | 嘉永壬子(5・1852)年12月 後学岡本知充撰 | 
    
      |  |  | 暇脩堂蔵板 | 
    
      | Ⅴ漢学 朱子 |  |  | 
    
      | 331 | ①朱子家訓抄 | 刊3巻3冊 | 
    
      |  | ②朱子家訓抄私抄中 | 寛文2(1663)年初陽吉旦 八尾勘兵衛梓刊 | 
    
      |  | ③朱子家訓抄 下 | 勝浦五兵衛 善次郎政晴所蔵 | 
    
      | 332 | 朱文公童蒙須知 | 写1巻1冊 24.0×16.2 16丁 | 
    
      |  |  | 元禄16(1703)年癸未正月吉日刻 | 
    
      | 333 | 朱子訓子帖 | 刊1巻1冊 27.2×19.0 24丁 | 
    
      |  |  | 武村昌常刊 | 
    
      |  |  | 跋/訓子帖 山崎敬義跋 | 
    
      |  |  | 松井図書部蔵 | 
    
      | 334 | 治家格言 | 写1巻1冊 26.0×17.0 9丁 | 
    
      | Ⅴ漢学 老子 |  |  | 
    
      | 335 | 老子道徳経 | 写1冊 26丁 | 
    
      | 336 | 老子?斎口義 上・下 | 刊2巻2冊 上51丁 下51丁 | 
    
      |  |  | ?斎林希逸 | 
    
      |  |  | 宝永6(1709)年巳丑歳5月吉日刊 | 
    
      |  |  | 書林 須原屋茂兵衛版 | 
    
      | 337 | 老子経心学講話 | 写2巻2冊 上89丁 下70丁 | 
    
      |  |  | 山内眠翁 | 
    
      | Ⅴ漢学 その他 |  |  | 
    
      | 338 | 陰?録 | 刊1巻1冊 34丁 | 
    
      |  |  | 元禄14(1701)年2月18日刊 | 
    
      |  |  | 序/独湛蛍 | 
    
      | 339 | 和語陰?録 全 | 刊1巻1冊 104丁 | 
    
      |  |  | 明袁了凡 | 
    
      |  |  | 明治26(1893)年8月24日印刷 同年8月30日発行 | 
    
      |  |  | 序跋/安永4(1775)年乙未初冬下浣日 南越角鹿津不可説序 | 
    
      |  |  | 翻刻出版人 細野長吉 | 
    
      |  |  | 印刷人 大阪市東区和泉町二丁目八番屋敷 前野茂文次 | 
    
      | 340 | 臣軏 上下 | 刊2巻2冊 | 
    
      |  |  | 序跋/寛文8(1668)年秋8月日 柳谷散人埜子苞父書 | 
    
      |  |  | 林和泉掾版行 | 
    
      |  |  | 静養居蔵書 | 
    
      | 341 | 世範(上・中・外) | 刊3巻3冊 上24丁 中25丁 下24丁 | 
    
      |  |  | 編者 松村九兵衛 | 
    
      |  |  | 寛政5(1793)癸丑歳7月刊 | 
    
      |  |  | 大阪書林 心斎橋南一町目 松村九兵衛 | 
    
      | 342 | 通俗世範 全 | 刊1巻1冊 65丁 22.9×15.3 | 
    
      |  |  | 序/明治12(1879)年2月 陸軍少将 小澤武雄 | 
    
      | 343 | 倭忠経 上・下 | 刊2巻2冊 上24丁 下42丁 | 
    
      |  |  | 南部立庵 | 
    
      |  |  | 寛文7(1668)年孟春 | 
    
      |  |  | 洛陽室町通鯉山町 小嶋弥左衛門新刊 | 
    
      | 344 | 忠経集註詳解 | 刊1卷1冊 74丁 | 
    
      |  |  | 元禄2(1689)年刊 | 
    
      |  |  | 跋/元禄2己巳年3月3日 宇遯菴 | 
    
      |  |  | ?陽書肆 蔵版 | 
    
      | 345 | 繪本忠経 | 刊1巻1冊 25丁 | 
    
      |  |  | 高井蘭山 | 
    
      |  |  | 天保5(1834)甲午正月発兌 | 
    
      |  |  | 葛飾 前北斎 為一老人画 | 
    
      |  |  | 彫工 杉田金助 | 
    
      |  |  | 東都書肆 江戸日本橋通弐町目 須原屋新兵衛梓 | 
    
      | 346 | 忠経定本 全 | 刊1巻1冊 13丁 | 
    
      |  |  | 編輯人 柳澤祐嗣 当時大阪府下東区谷町二丁目三十一番地寄留 | 
    
      |  |  | 明治16(1883)年1月23日刊 | 
    
      |  |  | 序/久留間聖江識 馬融 | 
    
      |  |  | 出版人 東区博労町四丁目二十七番地邸 青木恒三郎 | 
    
      |  |  | 発兌書肆 大阪市心斎橋筋博労町 青木嵩山堂 | 
    
      |  |  | 東京市日本橋区通一丁目 青木嵩山堂 | 
    
      | 347 | 正文章軌範評林 正篇 | 刊7巻3冊 26.0×18.5 55丁 | 
    
      |  |  | 一宗廣信 畳山先生謝栃得批選 | 
    
      |  |  | 明太夫 九我先生李延機評訓 | 
    
      |  |  | 日本東都 藍田東亀補訂 | 
    
      |  |  | 平田宗城増註 | 
    
      | 348 | 続文庫軌範評林 | 刊7巻3冊 ①39丁 ②45丁 ③40丁 | 
    
      |  |  | 平田宗城 | 
    
      |  |  | 序跋/寛政6(1794)甲寅春正月 朝敬大夫山邨良由撰 | 
    
      |  |  | 出版人 高橋雅香 | 
   
      |  |  | 製本所 田中九兵衛 | 
    
      |  |  | 三府発兌書肆 | 
    
      | 349 | 菅家遺誡 全 | ?        24丁 | 
    
      |  |  | 跋/嘉永壬子(5・1852)仲春 右兵衛大尉紀維貞薫沐拝識 | 
    
      | 350 | 藤樹先生書簡并雜著 | 写1巻1冊 65丁 | 
    
      |  |  | 序/三宅正名(石庵) | 
    
      | 351 | 大学或問 乾・坤 | 刊2巻2冊 26.5×18.0 ①42丁 ②37丁 | 
    
      |  |  | 熊沢蕃山 | 
    
      |  |  | 天明第八歳次戊申十一月 | 
    
      |  |  | 序跋/天明戊申(8・1788)夏四月 芝龍 於赤城凌霄閣 | 
    
      |  |  | 大阪心斎橋通南久宝寺町 泉本八兵衛 | 
    
      | Ⅵその他 |  |  | 
    
      | 352 | 鳩巣献可録 上・中・下 | 写3巻2冊 ①80丁 ②85丁 | 
    
      | 353 | 鄙魯大旨 | 刊2巻2冊 ①83丁 ②52丁 | 
    
      |  |  | 伊藤東涯 | 
    
      |  |  | 序跋/享保10(1725)年乙巳重九日 伊藤長胤 | 
    
      |  |  | 享保庚戌重九日 奥田士亨 | 
    
      | 354 | 経済録 | 写10巻5冊 27.0×18.5 66丁 | 
    
      |  |  | 太宰春台 | 
    
      |  |  | 享保14(1729)年己酉2月8日 | 
    
      | 355 | 為学初問 | 刊2巻2冊 86丁 | 
    
      |  |  | 長門講官 山縣周南懸孝孺述 | 
    
      |  |  | 宝暦10(1760)辰春刊 | 
    
      |  |  | 書物師 山城屋茂左衛門 | 
    
      | 356 | 為学初問 校正 | 刊2巻2冊 ①41丁 ②45丁 | 
    
      |  |  | 長門山懸 山縣周南 | 
    
      |  |  | 三都発行書肆 大阪心斎橋通唐物町南入 河内屋仁 他1軒 | 
    
      |  |  | 京都三条通御幸町角 吉野屋仁助(文金堂) | 
    
      |  |  | 東京日本橋南壱丁目 須原屋茂兵衛 他7軒 | 
    
      |  |  | 尾州名古屋本町通 菱屋藤兵衛 | 
   
      |  |  | 亀半蔵書 | 
    
      | 357 | 大洋雑話 初編 | 刊1巻1冊 22.5×17.5 50丁 | 
    
      |  |  | 高村謙光 | 
    
      |  |  | 天保5(1834)春3月発兌 | 
    
      |  |  | 序跋/文政元年 川田?親 | 
    
      |  |  | 書房 大阪 河内屋宗兵衛 | 
    
      |  |  | 京都 菱屋孫兵衛 | 
    
      | 358 | 消息往来 全 | ?  1冊 13丁 | 
    
      | 359 | 草字彙 | 刊6巻3冊 ①53丁 ②52丁 ③50丁 | 
    
      |  |  | 石藍蒼 | 
    
      |  |  | 乾隆戊申(1788)年刊 | 
    
      |  |  | 序跋/序 ?思道 乾隆丙午 | 
    
      |  |  | 序 将光越 乾隆丙午 | 
    
      |  |  | 後序 菴石■ | 
    
      |  |  | 敬義斎蔵板 | 
    
      | 360 | 篆隷十体千字文 | 刊1巻1冊 25.6×18.6 39丁 | 
    
      |  |  | 明治34年1月15日購版 | 
    
      |  |  | 発行者 東京市京橋区弥左衛門町十三番地 武田傳右衛門 | 
    
      | 361 | 六書通 | 刊4巻4冊 | 
    
      |  |  | 安永4(1775)刊 | 
    
      |  |  | 日本橋南第二街 小川彦九郎 | 
    
      |  |  | 菊地城野蔵書 | 
    
      | 362 | 愛石帖 | 刊1巻1冊 24丁 | 
    
      |  |  | 明治26(1893)年7月25日印刷 同年8月5日発行 | 
    
      |  |  | 編纂兼発行者 東京市日本橋区濱町二丁目十二番地 千葉立造 | 
    
      |  |  | 印刷者 東京市日本橋区質屋町六番地 吾妻健三郎 | 
    
      | 363 | 三語字解 | 刊 58丁 | 
    
      |  |  | 編輯人 奈流芳於芸 大阪府下西成郡 | 
    
      |  |  | 出版人 岡田茂兵衛 府下東区博労町 | 
    
      | 364 | 訂正増補 康煕字典 | 刊1巻4冊 12.5×9.0 386丁 ① ② ③ ④ | 
    
      |  |  | 長谷川政忠 編輯 | 
    
      |  |  | 明治13(1880)年11月12日出版御届 | 
    
      |  |  | 同年同月20日 刻成 | 
    
      |  |  | 序跋/明治庚辰孟冬之吉東恵如山木内文友識 | 
    
      |  |  | 出版人 井上徳治郎 | 
    
      |  |  | 東京弘通所 芝区芝明神前 山中市兵衛 他27軒 | 
    
      |  |  | 発兌人 神田区神田五軒町五番地 矢野新造 | 
    
      | 365 | 和漢年契 | 刊1巻1冊 57丁 | 
    
      |  |  | 寛政9(1797)年丁巳 新鐫山人著 | 
    
      |  |  | 文化2(1805)年乙未改正 | 
    
      |  |  | 同13年丙午補正 | 
    
      |  |  | 天保2(1831)年辛卯再鐫 | 
    
      |  |  | 安政2(1855)年乙卯9月大成増補重鐫 | 
    
      |  |  | 序跋/寛政8(1796)年丙辰冬10月 津国 三村其原 | 
    
      |  |  | 発行 江戸本石町十軒店 英大助 | 
    
      |  |  | 同日本橋通一丁目 須原屋茂兵衛 他4軒 | 
    
      | 366 | 古今和歌集序 | 写1巻1冊 | 
    
      |  |  | 名和喜都/辛卯11月 | 
    
      | 367 | 和歌ふるの山ふみ | 刊1巻1冊 349丁 | 
    
      |  |  | 文政10(1827)年亥年初夏刊 | 
    
      |  |  | 序跋/文政7年12月 大江広海 | 
    
      |  |  | 大坂 岡田茂兵衛 | 
    
      |  |  | 京都 八木治兵衛 | 
    
      |  |  | 江戸 須原茂兵衛 | 
    
      | 368 | 楽焼秘嚢 下 | 刊1巻1冊 18丁 | 
    
      |  |  | 浪速 中田潜龍子 | 
    
      |  |  | 元文元(1736)年辰仲冬 | 
    
      |  |  | 書林 大坂 丹波屋理兵衛求板 | 
    
      |  |  | 京都 菊屋喜兵衛 | 
    
      |  |  | 江戸 西村源六 | 
    
      | 369 | 筝曲大意抄 巻一 | 刊1巻1冊 8丁 26.0×18.0 | 
    
      |  |  | 天明2(1782)年2月7日刊 | 
    
      |  |  | 序跋/安永己亥8(1779)仲夏 大澤山人識 | 
    
      |  |  | 樋口淳美 | 
    
      | 370 | 志野流 香法 | 写1巻1冊 | 
    
      | 371 | ①古今模様集 | 刊3巻3冊帙入 11.2×16.2 ①16丁 ②31丁 ③82丁 | 
    
      |  | ②六体字引 | 編輯人 村上正武  大阪府西成郡本庄村千三百七十五番地寄留 | 
    
      |  | ③無双広益紋帳 | 関根観連 | 
    
      |  |  | 明治18(1885)年3月出版 | 
    
      |  |  | 序/巻首 淇外竹村斐 明治17年 | 
    
      |  |  | 附録 村上正武 | 
    
      |  |  | 子国源恒徳 | 
    
      |  |  | 出版人 前川善兵衛 大阪府東区南久宝寺町四丁目八番地 | 
    
      | 372 | 笑話本(蚊・蚤・虱より洗濯 | 写1冊 | 
    
      |  | 所への訴へ 他) |  | 
    
      | 373 | 杉平作彌之傳 | 写1巻1冊 22.8×15.8 | 
    
      |  |  | 杉平作彌之傳 田中芳之助伝・杉田玄白伝・北山寿庵伝 | 
    
      | 374 | 生花実体 はしめくさ | 刊3卷3冊 | 
    
      |  | 上中下 | 癸亥孟冬 | 
    
      | 375 | 文場必携(可耕齊随筆の写) |  | 
    
      | 無いもの |  |  | 
    
      |  | 石田先生語録 | 写1冊 39丁 | 
    
      |  |  | 序/大正9年3月 山田敬斎 | 
    
      |  | 仁徳天皇 | 刊1巻1冊 44丁 | 
    
      |  |  | 佐久間瞬一郎閲 高崎芳宣 | 
    
      |  |  | 明治12年9月刊 | 
    
      |  |  | 序/明治巳卯仲秋 藤沢南缶 | 
    
      |  | 文昌帝君孝経 | 刊1巻1冊 81丁 | 
    
      |  |  | 序跋/四子並岳天壌可也道光元年十月呉門石?玉 | 
    
      |  |  | 道光甲辰年春敬募重鍋 前後孝行録 京江柳書諌(見返し) | 
    
      |  | 白鹿洞書院掲示 | 拓本? 30.0×10.8 41部 | 
    
      |  | 宋丞相文天祥語 | 刊 | 
    
      |  |  | 寛政6(1794)年酉2月吉展 | 
    
      |  |  | 平安書房 山本長兵衛 | 
    
      |  | 端見の草むすび | 刊1巻3冊 ①29丁 ②17丁 ③20丁 | 
    
      |  |  | 春古洞斎輯 春宵斎校正 | 
    
      |  |  | 享和3(1803)癸亥冬竣工 | 
    
      |  |  | 序/難波人 蘆屋頑翁 | 
    
      |  |  | 書工 法眼龍雲男 探光斎 伏野幸得 | 
    
      |  |  | 彫工 浪華 松井忠蔵 | 
    
      |  | 天御中主神 | 写 94丁 | 
    
      |  | 道話覚書 | 写1巻1冊 37丁 |