賣卜先生糠俵(原文、読み下し文、現代語訳)
第七話〜第九話
2009年2月27日寄稿の第四話〜第六話に続いて、第七話〜第九話を寄稿します)

飯塚修三
 原文と読み下し文 

 (現代語訳だけをお読みいただく場合はここをクリックしてください)

(第六話 文末略)

(その)(つぎ)(たれ)じゃ (第七話)

(この)わんぱくでござります。(とし)十歟九(とをかこゝの)()。づつと

(よっ)()()した。はて(めずら)しい()(すじ)精出(せいだ)して

()(なら)ひすればぐっと()の上る(すぢ)(おし)(こと)手習(てならひ)

(きら)ひさふな(なら)はねば一生(いっしょう)無筆(むひつ)で。(ひと)(わらは)るゝ(すじ)

ある。(さて)(この)(ぐわつ)(ぐわつ)には(みづ)(おぼ)るゝといふ小筋(こすぢ)(ある)(かは)

ゆく(こと)ならぬぞ。どれ(みぎ)()()した。(この)(つき)劍難(けんなん)(すぢ)

()ゆる(ゆび)()るか。()(つく)か。小刀(こがたな)細工(ざいく)のならぬ(つき)じゃ

扨又爰(ただまたこゝ)(まよ)()になるといふ(おそろ)しい(すぢ)がある。

むかひ(となり)へゆくにも。(おや)だちに()ひ。(ゆけ)とあれば

(ゆき)。ゆくなと()れは()かれぬ(ことわり)なしに(ゆく)

最期(さいご)人買(ひとか)(つれ)(いな)るゝ。(こはい)手筋(てのすぢ)。これお(ふくろ)(きう)

(こと)(いは)()次手(ついで)御頼(おたのみ)もうします。どれ(みゃく)

見て(みて)(やら)ふ。(この)(つき)(わづら)ふも()れぬ(つき)じゃ。身柱(ちりげ)とすぢ

かひすゑねばならぬぞ。(また)(らい)(げつ)つれてござれ
.

.

(その)(つぎ)(たれ)じゃ (第八話)

(これ)元より(もとより)下京(しもきゃう)住居(すまゐ)する。好風(かうふう)(まをす)按摩(あんま)

(さふらふ)我母(われはゝ)(おや)(もち)(こゝろ)一杯(いっぱい)孝行(かうかう)(つく)(ども)。ある()

不思議(ふしぎ)(ゆめ)()ず。(いま)(かま)掘出(ほりだ)さねば。(むかし)しに

(かは)らぬ(まづし)(くら)し。天道(てんたう)(いま)御存知(ごぞんじ)なきか。(たゞ)しは

(たれ)ぞと間違(まちがひ)(いた)さぬ()御考給(おかんがへたま)はるべし。翁笑(おきなわらひ)

(しのん)(いはく)それ(かう)()たる(もの)可盡役(つくすべきやく)にて(つくす)なり。

其可盡役(そのつくすべきやく)にて(つく)孝行(かうかう)(なん)不思議(ふしぎ)(あり)てか(さいはひ)

(またん)(さて)(また)不孝(ふかう)なる(もの)(かみなり)にも()たれ。(じゃ)にも(のま)れん。

 

是可盡役(これつくすべきやく)孝行(かうかう)不盡(つくさゞる)天罰(てんばつ)なり。又可盡役(またつくすべきやく)

孝行(かうかう)(つく)(さいはひ)()るを(まつ)は。(あたへ)(とっ)(かご)をかき。

(その)()せたるを(おん)()せ。(ゑき)(むさぼ)(かご)をかき同前(どうぜん)(まこと)

孝子(かうし)(しか)(らず)孝行(かうかう)孝行(かうかう)(おも)はずして孝行(かうかう)

(つく)す。(これ)(ごゝろ)(つく)(たら)ざれば(なり)(なんぢ)自孝行(みづからかうかう)

孝行(かうかう)(おも)へり。孝行(かうかう)孝行(かうかう)(おも)ひて(つく)孝行(かうかう)は。孝行(かうかう)

かぎりあり。きのふは(なに)(ほど)孝行(かうかう)(つく)し。けふは(これ)(これ)

(かう)(つく)しぬ。明日(あす)(なに)がな(よき)孝行(かうかう)(つく)したいと

孝行(かうかう)(こしら)えて(つく)す。(これ)(ただ)(おや)(よろ)こばしめんと

(へつ)らへる孝行也(かうかうなり)(これ)()平治(へいぢ)孝行(かうかう)とて。世間(せけん)


.

まゝ(ある)孝行(かうかう)なり。むかし(ひと)(いはく)()(かた)んと(うつ)べからず

(まけ)まじと(うつ)べし。(おや)には()(あふ)とすべからず

(そむ)かじとすべしとなり。(そむ)かじとする孝行(かうかう)

(かげ)日向(ひなた)なし。(あは)ふとする孝行(かうかう)拵物(こしらえもの)にて。(さき)

所謂(いはゆる)()平治(へいぢ)孝行也(かうかうなり)(かく)いへばとて。(なんぢ)不孝(ふかう)

(そし)るに(あら)ず。孝行(かうかう)()()でもすべし。或國(あるくに)

太守(たいしゅ)(かり)出給(いでたまひ)しとき。老母(らうぼ)()ひて(すぐ)るもの

あり。太守(たいしゅ)見給(みたま)(その)(ゆゑ)問給(とひたま)ふ。郷人(さとびと)(いはく)()れは

平生(へいぜい)孝行(かうかう)にはな(はなき)者也(ものなり)太守(たいしゅ)孝子(かうし)には御褒美(ごほうび)

(たま)ふと(きく)老母(ろうぼ)(おひ)孝行(かうかう)()御褒美(ごほうび)

(むさぼ)るえせ者也(ものなり)(こた)ふ。(ひと)(かへ)問給(とひたま)ふに。(こたへ)また

(さき)(ごと)し。太守(たいしゅ)(いはく)世上(せじやう)には(あし)眞似(まね)する(もの)

(おほ)し。()善き(よき)()()をする者也(ものなり)とて。御褒美(ごほうび)

(あま)多給(たたまは)りぬ。太守(たいしゅ)仁徳(じんとく)(かん)じかのゑせ(もの)(まこと)

孝子(かうし)になりとしかとや

(つぎ)(たれ)じゃ (第九話)

(わたくし)失物(うせもの)(つい)御占(おうらなひ)(たのみ)たし。一両日(いちりやうじつ)以前(いぜん)金子(きんす)五両(ごりやう)

硯筥(すゞりばこ)引出(ひきだ)しへ()れ。折節客(をりふしらい)(らい)(とり)まぎれ(わす)

(おき)しが。今朝(こんてう)ふと(おも)()引出(ひきだし)()るに(その)(かね)なし


.

もし覚違(おぼえちが)ひもやと思案(しあん)(そこ)叩き(たゝき)紙屑(かみくず)(かご)まで

さがせども更に(さらに)(みえ)()彼是思(かれこれおも)(めぐ)らすに(うたがは)しき

(こと)ありて(ひそか)(こゝろ)(つき)()るに其人(そのひと)顔色(がんしょく)

ものゝ(いひ)さま(たち)振舞(ふるまひ)(いた)るまで(たしか)此人(このひと)

仕業(しわざ)とは()えながら。(これ)といふ證據(しやうきょ)もなし。()

()して(あし)しからんや()からんや御考給(おかんがへたまは)るべし(おきな)

曰過(いわくあやまっ)(ひと)(うたがへ)ば。(ひと)(われ)(とも)(ほろ)ぶ。(あやう)うし く

(むかし)(をの)(うしな)(ひと)あり。(その)(となり)()(うたが)(その)顔色(がんしょく)

聲音(せいゝん)起居(ききょ)動作(どうさ)()るに。ひとつとして(ぬすびと)

あらざるはなし。()()(ほか)より(かの)(おの)持來(もちきた)り。


.

(なが)(なが)(しゃく)(よう)(かたじけなし)返辧(へんべん)す。(おの)(ぬし)(はじめ)(うたがひ)()(その)のち

(となり)()()るに顔色(がんしょく)聲音(せいゝん)起居(ききょ)動作(どうさ)微塵(みぢん)(ぬすびと)

(くさ)(ところ)なし。(これ)()(これ)(をの)(こゝろ)(うしな)ひし(もの)なり。

(なんぢ)其失(そのうしな)ひし(かね)(たづね)んより。(まづ)その(うしな)ひし(もと)

(たづね)()るべし。唐土(もろこし)二人(ふたり)(ひつじ)牧者(かふもの)あり。(その)一人(いちにん)

(しょ)見入(みいり)(ひつじ)(うしな)ひ。(また)一人(いちにん)博奕(ばくえき)して(ひつじ)(うしな)

(その)所作(しょさ)(こと)なれとも。(ひつじ)(うしな)ふに(いたり)ては一つなり。(その)

(ひつじ)(うしな)ふは。まづ本心(ほんしん)(うしな)へばなり。書物(しょもつ)書物(しょもつ)

()やうによって。(その)本心(ほんしん)見失(みうしな)ふ。(いはん)博奕(ばくえき)名聞(みやうもん)

利欲(りよく)色欲(しきよく)においてをや。可恐(おそるべし)々々


.

baibokusensei7-9
.
現代語訳第七話〜第九話、挿絵は父・重三

.

 

(前頁1行分)

 その次は、誰じゃ。(第七話)

.

(言うことを素直に聞かぬ子に悩む母親が、子供を連れて先生を訪ねる)

「はい、この腕白が治るんでございましょうか」

「どうじゃ、手を出してみなさい。九つか十歳かな。何だ、この手、珍しい手筋をしているわい。手習いすりゃ、ぐっと手の上がる筋じゃ。惜しいことに手習いが嫌いじゃろう。ならわなきゃ、一生長い間、人に笑われるという筋もあるわい。さて、よく見りゃこの六月か、七月には、水に溺れるという筋も出ているぞ。川へなんか、行くんじゃないぞ。どれ、右の手を出しな。うん、こりゃ危ないことがありそうじゃ。指を切るか、手を突くか、小刀なんか持たれんぞ。小刀細工し

たり、遊んだりしちゃいかんわい。何だ、この筋は、怖いことが出ておる。迷子になるちゅう筋じゃ。隣へ行くにも、親たちにきてから行け。親が『行くな』と言ったら行ってはいかんぞ。勝手に行くと人買いにさらわれるぞ。

 どうじゃ、よくわかったか。また来月連れて来なさい」

 

 その次は、誰じゃ。(第八話)

(孝行を尽くしているつもりの按摩(あんま)が報いられず、悩みつつ先生を訪ねる)

「はい、下京に住んでおります好風という按摩でございます。年老いた母親がおりますので心いっぱいの孝行をしております。それにもかかわらず、不思議の夢も見ず、今に釜も掘り出すようなこともなく、昔に変わらぬ貧乏暮らしをしております。天道も、ご存知ないものか、あるいは誰かと間違いをいたしておらないか、お考えを聞かせてください」

 先生、笑いを堪えて。

「孝行というものは、子たる者の尽くすべき道として尽くすのじゃ。その尽くすべき道で尽くすのが孝行の道。どうして福のことを考えるのじゃ。不孝な者は、雷にも打たれ、蛇にも呑まれよう。これは、孝行を尽くさぬ天罰じゃ。ところが、尽くすべき道の孝行を尽くして、福の来るのを待つというのはいけないぞ。駕籠かきのようじゃな。駕籠を担いでお金を..

貰う。その駕篭かきが、乗せたのを恩に着せ、益を貪るも同然というものじゃ。本当の孝行というものは、孝行を孝行と思わずして孝行を尽くしている。心にまだまだ尽くし足りないことを反省して、さらに孝行を尽くすというものじゃ。ところで、お前さんの孝行は、孝行を孝行と思いつつ孝行しておる。そういう孝行というものは、何程の孝行をした。今日はこれこれの孝行をした、明日も何か孝行をしたいと、孝行をこしらえて、やっておる。これはへつらいな考行というものじゃ。

 昔の人は、こんなことを言うておる。『碁は勝とうと思って打ったらいかん、負けまいと思うて打て』とな。親には、

気に入られようと思うてやったらいかん。背いたらいけないと思うまでじゃ。背くまいとする孝行は陰日向(かげひなた)がない。気に入られようとする孝行は、こしらえたものにすぎん。いいかな。

 こういえば、お前さんのことをまるで不孝じゃと(そし)っているわけじゃない。孝行は真似(まね)でもよい、尽くすのが人の道じゃ。

 こんな話もある、聞くがよい。

 ある国の太守が狩りに出た。その時、老婆を負うて行く者に出会った。太守は早速、その者の平素の模様を里人に尋ねた。里人は『あの男は不孝者です。孝子にはご褒美(ほうび)がいた頂けるので、あのように老婆をいたわるふりをしているのです。あの男は似非(えせ)孝行者です』という。人をかえて聞いても、同じような答えだったそうじゃ。

 しかし、太守は『世間には、悪い真似をする者が多い。ところが、あの男は善い真似をする者じゃ』と言って、あれこれご褒美まで出されたそうじゃ。

似非孝行者も恐縮し、その仁徳に感じ、後には本当の孝行者になったそうじゃ」

 その次は、誰じゃ(第九話)

(お金を失った人が、くよしながら、どうしようかと先生を訪ねる)

「はい、お金がなくなって,困っております。誰が()ったのか、教えていただきたいと思って伺いました。

実は一両日前、金子五両ばかり、(すずり)箱の引出しへ入れて置きましたが、あれこれ客もあり、用に取りまぎれ忘れておりました。今朝(けさ)、ひょっと思い出し、引出しを見ましたところその金がございません。覚え違いじゃないかと、紙屑かご

まで探しましたが出てきません。思い(めぐ)らすうちに、ある人がどうも怪しくて、密かにその人の顔色や動作を見ておりますと、どうやらその人の仕業(しわざ)に違いないような気がしてなりません。しかし、これという証拠もありませんので困っております。言い出して良いものやら、悪いものやら、と迷うております」

「誤って人を疑えば、人と自分と共に(ほろ)ぶという(いまし)めがある。昔の話に、斧を失うた人がいたそうな。その隣の子を疑い、よく見れば見るほど、その顔色や声音(こわね)起居(ききょ)、動作まで空々しい。この子が盗ったに違いないと思える。ところが証
..

拠もなし。いずれそのうちに何とか、と思って暮らしていたそうな。ある日のこと、(ほか)からその斧を返しにやって来た人がいたのじゃ。『ありがとう、どうも永い間、借用いたしました。随分助かりました』とな。

 そこで隣の子の疑いも晴れ、じっと見れば何のことはない。顔色、声音、起居、動作まで微塵も盗人くさいところがない、というのじゃ。これも、斧に心を失っていたのじゃな。お前さんも、金をたずねるより、まず先にその失った本を考え直すことが肝心というもの。

 こんな話もある。

 昔、唐の国に羊を飼うひとが二人あった。一人の男は、本

を読んでいて、すっかり見入って羊を失ってしまった。また、もう一人の男は、博打(ばくち)に熱中してしまっている間に羊を失ってしまった。羊を失う所作は異なっているが、羊を失ったということには変わりがない。どちらも羊に力が入っていないからじゃ。羊のことはどうなろうとかまわんという心が、羊を失っていることになる。もっと羊そのものに性根がはいっていないからじゃ。分かったかな。お前さんもこれから、もっともっとお金を失ってからくよしないで、お金そのものに性根をい入れることじゃ。性根の入れ方が足らんわい」

 

 その次は、誰じゃ。(第十話)

「はい、鳥目一銭で、百病に効く薬があると聞きましたが、本当でしょうか」

「平素から、保養のためにお灸をするのじゃ。古書にいうじゃないか。『聖人不治已病、治未病。不治已乱、治未乱。病已成而後薬之、乱已成而後、治之。譬猶渇而穿井、闘而いる兵』と。病めるのを治すのはちょうど、衣服の垢を洗うようじゃ。ひと洗いする毎に、強くなるか弱くなるか。

     第一 孝によし

  能書 臣には 忠によし

一々挙ぐるに いとまなし

戻る原文トップ現代語訳トップ続きへ