賣卜先生糠俵(原文、読み下し文、現代語訳)
第十話〜第十二話
2009年8月7日寄稿の第七話〜第九話に続いて、第十話〜第十二話を寄稿します)

飯塚修三
 今回から、翻刻文と現代語訳、及び、現代語訳に付いている挿絵のみの掲載になります。原文及び原著挿絵の写真版はファイル容量の関係で省略させて頂きます。申し訳ありません−編集者。 

 (現代語訳だけをお読みいただく場合はここをクリックしてください)

(その)(つぎ)(たれ)じゃ (第十話)

鳥目(てうもく)一銭(いちせん)にて百病(ひゃくびやう)(くすり)ありと(きく)御考(おんかんがへ)如何(いかん)(おきな)

(いはく)不斷(ふだん)保養(ほうやう)(きう)すべし。古書(こしょ)(いはく)聖人不治已病(せいじんすでにやむをぢせじ)

(いまだやま)未病(ざるをぢす)不治已亂(すでにみだるゝををさめずして)治未亂(いまだみだれざるををさむ)病已成而後藥之(やまひすでになりてしかうしてのちにこれをくすり)亂已成而(らんすでになりてしかうして)

後治之(のちにこれををさむ)譬猶渇而穿(たとへばなほかっしてゐを)(ほり)鬪而鑄兵(たゝかふてへいをいるごとし)(ぼく)(すで)(やめ)るを(りやうす)るは。(ころも)(あか)(あら)ふが(ごと)し。一濯(いとあらひ)にて。

(つよ)(なる)か。(よわ)(なる)

      第一(だいいち)(かう)によし

能書(のうがき)    (しん)には(ちう)によし

      (いち)(あぐ)るいとまなし

 

(また)(とふ)。ひとつの夜具(やぐ)に。十人(じふにん)()て。(さむ)からざる(かんがへ)あり

(きく)如何(いかん)答曰(こたへていはく)(なに)(ほど)結構(けっかう)なる純子(どんす)(しゅ)(ちん)夜具(やぐ)

なりとも。二人(ににん)()らず三人(さんにん)()られまじ。(これ)()綿(めん)

夜具(やぐ)にせば。十人(じふにん)十五人(じふごにん)()らるべし。(かん)()

御衣(ぎょい)脱玉(ぬぎたま)ひし天子(てんし)もあり。(おそ)れながら。一人(いちにん)()綿(めん)

堪忍(かんにん)すれば十人(じふにん)(かん)()(しの)ぐべし

(その)(つぎ)(たれ)じゃ (第十一話)

私昨夜提物(わたくしさくさげもの)(おと)落候處御考(おとしさふらふところおんかんがへ)(くだ)さるべし。(おきなの)曰昔(いはくむかし)しより(はだか)(もの)(おと)さぬといふ。常々(つねづね)(はだか)(こと)(おも)

 

これ(もの)(おと)さゞる(まじなひ)なり。往古(むかし)より。産衣(うぶぎ)()(うま)

たといふ(ひと)()かず。(ふんどし)かいて誕生(たんじやう)した沙汰(さた)

なし。(みな)丸裸(まるはだか)()まれたる(ひと)なり。(その)丸裸(まるはだか)()まれ

たる(ひと)(なか)に。丸裸(まるはだか)()(ひと)はひとりもなし。此所(このところ)

()(とく)せば。(なに)をか(おと)とし。(なに)をか(うしな)ふとせん。(その)(まる)

(はだか)(うま)れ。(その)丸裸(まるはだか)(しぬ)(この)()金銀(きんぎん)(ざい)(ほう)一物(いちもつ)

(わが)もの(あら)んや。(これ)(みな)世界(せかい)(たから)なる(こと)(あきら)かなり。(これ)

我物(わがもの)なりと(おも)(ひと)は。(おのれ)()耀(よう)(えい)(ぐわ)には金銀(きんぎん)()

まず。(ひと)(こと)には(しは)きものなり。(あさ)ましからずや。

昔楚(むかしそ)(くに)(わう)(かり)()(ゆみ)(うしな)へり。(その)近習(きんじゅ)(もとめ)んと

 

.

()(わう)曰止(いはくやめ)よ。楚人(そひと)(ゆみ)(うしな)()(ひと)(ゆみ)()ん。(また)

(なん)(これ)(もとめ)ん。孔子聞曰惜乎(こうしきいてのたまはくをしいかな)其不太也(そのおほいならざること)不曰人遣(ひとゆみをおとし)

弓人得之而已(ひとこれをうるといはざる)何必楚也(なんぞかならずしもそのみならんや)()()だけつけじゃと

此方(こち)親玉(おやだま)はの(たま)ひし(なり)(いま)世間(せけん)(おご)(ひと)(しは)(ひと)

金銀(きんぎん)手廻(てまは)るを我物(わがもの)じゃと。いつの(ころ)よりか(おも)(こみ)

間違(まちが)(なり)金銀(きんぎん)(ざい)(ほう)扨置(さておき)先寐(まづね)たり(おき)たり

する(この)()我物(わがもの)我物(わがもの)無い(ない)か。御工夫(ごくふう)

(その)(つぎ)(たれ)じゃ (第十二話)

(にほ)ひなどは(かり)(もの)ながらえならぬ(にほ)ひには(こゝろ)ときめく

 

(これ)如何(いか)なる(こと)やらん御考給(おんかんがへたま)はるべし翁曰(おきなのいはく)(にほ)ひばかり(かり)のものにて。(べに)白粉(おしろい)はかりの(もの)にあらずや。(べに)白粉(おしろい)

かりの(もの)にて。(かみ)(かざ)り。衣紋(ゑもん)(かり)(もの)ならずや。(べに)白粉(おしろい)

(よそほは)(にほ)ひもとめぬ丸裸(まるはだか)(かり)(もの)にあらざるや。

(あるひ)(こと)爪音(つまおと)()たかきを(きゝ)和歌(わか)(やさ)しく。

手跡(しゅせき)などの(つた)なからぬを()ては猪口(ゐぐち)(はな)そげも()

でまづ(ご ゝろ)ときめきぬ。たとへ目鼻(めはな)(くち)もとのしほら

しく。姿聲音(すがたこえわね)可愛(かあい)らしきも。(みな)地水火風(ちすいくわふう)

寄席(よせ)細工(ざいく)(ただ)今生(いまいき)(はたらき)きます。(たちま)五輪(ごりん)(かは)

ますれば(そう)やうさまへのおいとま()ひ。(てん)から

くく

 

(その)ときめくものはいかなる(もの)にて何國(いづく)にあるぞ

(その)(つぎ)(たれ)じゃ (第十三話)

(この)腰物御考給(こしのものおんかんがへたま)はるべし。我等(われら)には(すこ)(おごり)なれども

珍敷(めづらしき)道具(どうぐ)(しょう)()はゞ(もとめ)たし。翁目(おきなめ)(さや)をはずして

(いはく)自心(じしん)(おごり)(おも)道具(どうぐ)則性(すなはちしょう)不合也(あはぬなり)(おごり)細微(さいび)

(つゝし)むべし。(これ)(ほど)(こと)(まま)よ。()れぐらゐの(こと)はなどゝ

(みづから)(ゆるす)べからず。(さかづき)一杯(いっぱい)ほどの(おごり)が。(すゑ)至り(いたり)ては

大船(だいせん)(うか)ぶ。或人(あるひと)()(つば)一枚(いちまい)掘出(ほりだ)し。刀屋(かたなや)(よび)

此鍔(このつば)我等(われら)(ごと)きには(おご)りなれども此儘置(しまゝおく)費也(つひえなり)

 

baibokusensei10-12
.
現代語訳第十話〜第十二話、挿絵は父・重三

.

 その次は、誰じゃ。(第十話)

「はい、鳥目一銭で、百病に効く薬があると聞きましたが、本当でしょうか」

「平素から、保養のためにお灸をするのじゃ。古書にいうじゃないか。『聖人不治已病、治未病。不治已乱、治未乱。病已成而後薬之、乱已成而後、治之。譬猶渇而穿井、闘而いる兵』と。病めるのを治すのはちょうど、衣服の垢を洗うようじゃ。ひと洗いする毎に、強くなるか弱くなるか。

     第一 孝によし

  能書 臣には 忠によし

一々挙ぐるに いとまなし

 

と、いうところじゃ。

 決して、体に無理をするまいぞ。病んで良薬を探すより、予防が肝心というところじゃ」

「ひとつの夜具に十人寝ても寒くないという人もいますが、本当でしょうか」

「どんなに結構な緞子(どんす)の布団、(しゅ)(ちん)の夜具であっても二人はいいとしても、とても三人は寝られまい。無理な話じゃ。これも、木綿(もめん)の夜具にしたら、どうじゃな。十人でも十五人でも寝られるというもの。寒夜に御衣を脱がれた天使もある。木綿を、堪忍すりゃ、十人でも寒苦をしのぐとはこのことじゃ」

 

 その次は、誰じゃ。(第十一話)

(落し物をして青くなり、何とか見つからないものかと、先生を訪ねる)

「はい、私は昨夜、大事な物を落としてしまいました。その落とした所を知りとうて、お尋ねに上がりました」

「何じゃと、昔から裸で、物は落とさぬというじゃないか。平素から、裸のことを思えばいいのじゃ。これが物を落とさぬというまじないじゃ。昔から、産着きて生まれた人を聞いたことがない。(ふんどし)をつけて誕生したという沙汰(さた)もない。みんな人は裸で生まれる。そうじゃろう。ところが、丸裸で生まれた人が、丸裸そのままでおる人は、一人もないのじゃ。我々は、丸裸で生まれ、丸裸で死ぬのじゃ。金、銀、宝というもの、どれ一つとして自分の分がある。これからも、みな世界の宝というものじゃ。これをわがものと思うような人は、おのれの栄耀栄華には、金銀を惜しまず、人のことにはケチくさくなるものじゃ。浅ましいこっちゃ。

昔,楚の国の王様が、狩りに出て弓を失ったという。その近習の者が『弓を探してきましょうか』と伺った。ところが、王様は首を横に振って『楚の人が弓を失って、その弓を拾うのも楚の人じゃ。そのままでいいぞ』と言って笑われたそうじゃ。今、世間の(おご)る人たちや、けちん坊の人たちは、金銀の手廻るのを、『我が物じゃ』と、いつのころからか思い込むようになった。金、銀、宝はさておき、まず寝たり起

きたりするこの身。我がものと思うことが、我がものでもないわけを考えてもみることじゃ。落とし物でくよくよするな。気が小さすぎるぞ」

 

 その次は、誰じゃ。(第十二話)

(いったい(かり)の物について、どう考えたらよいかと先生を訪ねる)

「はい、匂いなどは、仮の物ながら、元ならぬ匂いには心ときめく。これは、一体どういうことか、教えてください」

「うん、匂いばかりが仮のもので、(べに)白粉(おしろい)は仮のものでないというか。いや、この紅白粉だって仮のものじゃないか。髪の飾り、衣服だって仮のものじゃないか。紅白粉もつけず、匂いも求めぬ丸裸はどうか。これも仮の物じゃないか。

 琴の爪音の気高さを耳にしたり、和歌の優しい筆の跡を見ると、心が時めくものじゃ。しかし、目鼻だち美しく、口元のしおらしく、姿よく声音の可愛いらしいのも、みな地水火風の寄せ木細工みたいなもの。生きている時には働くが、しかし、この寄せ木細工も、すなわち五輪と変わる。五輪に変わればときめくものは少ない。天はカラカラとときめいているのみじゃ」

 

戻る翻刻トップ現代語訳トップ続きへ