賣卜先生糠俵・前編第7回(読み下し文、現代語訳)
第十九話~第二十一話
2010年3月11日寄稿の第十六話~第十八話に続いて、第十九話~第二十一話を寄稿します)
飯塚修三
2010.04.12
 第4回から、読み下し文と現代語訳、及び、現代語訳に付いている挿絵のみの掲載になっています。原文及び原著挿絵の写真版はファイル容量の関係で省略させて頂きます。申し訳ありません-編集者。 

 (現代語訳だけをお読みいただく場合はここをクリックしてください)

(その)(つぎ)(たれ)じゃ (第十九話)

(わたくし)田舎者(ゐなかもの)(しうとめ)(にく)まれて家出(いへで)いたし。(あま)にも

(なら)()。いっそ()んでも仕廻(しま)ふかと。()(おい)つ。(まづ)

(うらなふ)()(くだ)さりませ。(おきな)算木(さんぎ)(なげ)(いはく)(ふね)

(あやうき)(おそ)れて(みづ)(とうず)(もの)のごとし。甚惡(はなはだわる)い。今死(いましん)

では修羅(しゅら)(どう)へまつ(さかさ)ま。たとへ(あま)になったりとて。

()(うらみ)ての(あま)なれば。(これ)もまた修羅(しゅら)(たね)あゝ

(わかい)(よい)がし()(あま)(なる)にも(およ)ばず()ぬるには

(なほ)(およ)ばぬ其方(そなた)(こゝろ)ひとつにて。つい(まる)うなる(こと)

じゃ。(これ)によう()(はなし)しがある(せん)(じゅ)(むら)花車(くわしゃ)

ばゞとて近郷(きんごう)()うて(しうとめ)()(とし)七十(しちじふ)()

なけれど。(よめ)嚙事(かむこと)煎餅(せんべい)(ごと)なれば。(おに)ばゞ

とも異名(いめう)せり。とう三人(さんにん)嚙出(かみだ)して。(いま)(よめ)

四人目(よにんめ)(これ)(はなは)(しん)ばう(つよ)利發(りはつ)なる(をんな)なれども

夜晝(よるひる)となくふすべ(たて)られ。(あま)りの(くる)しさ(たへ)かねて

(いま)其元(そこもと)のいふ(ごと)(あま)(なら)ふか(しな)()と。(こゝろ)ひとつに

(すゑ)かねて。(となり)魚屋(うをや)(これ)(はな)す。(この)魚屋半(うをやはん)兵衛(べゑ)

范蠡(はんれい)もどき知恵者(ちゑしゃ)にてぐっと呑込(のみこ)(しうとめ)

(こゝろ)さへ(やわら)がば。()()のは(いる)まい。(その)(こゝろ)(やわらぐ)(こと)(それがし)方寸(ほうすん)にあり。其元(そのもと)(しうとめ)(かぎ)らぬ(こと)年寄(としより)意地(いぢ)

(わる)いは(うま)(つき)では()やまじやと。()()いしゃの

御咄(おはな)し。此病(このやまひ)(なほ)(こと)(きう)でも(ゆか)ず。(はり)でも(とど)かぬ。

(ただ)一色(ひといろ)奇々妙々(きゝめうめう)(くすり)(くひ)(ある)とて。傳授(でんじゅ)(うけ)

(おぼえ)()療治(りやうぢ)して()(こゝろ)ならば(くすり)(おれ)調合(てうがふ)

して煮焚(にたき)加減(かげん)傳授(でんじゅ)せん。一日(いちにち)二三度宛(にさんどづゝ)(めし)

とき(もちゐ)てよし。我等醫者(われらいしゃ)にあらざれば(やく)(だい)現銀(げんきん)

賃苧紡(ちんそうむ)か。(いと)(つむぐ)か。其方(そなた)()から(こしらえ)て。(ぜん)(もっ)

(とり)にござれ。扨又爰(さてまたこゝ)大事(だいじ)()此藥(このくすり)(もちゐ)るうち


病人(びやうにん)(すこし)にても。腹立(はらたて)させる(こと)はならぬ。一寸(ちょっと)でも

()()てば(くすり)(かへっ)(どく)となる。()たれうが。(たゝかれう)が。(つえ)(した)から機嫌(きげん)(とり)(さみ)しげ()ゆる(とき)(さけ)にて(もち)ゆるも

(また)よしと。(もちゐ)やうの()()()(でん)(いひ)(ふくめ)(かへ)しぬ。(よめ)

(をしえ)(したがひ)て。(あさ)(からす)(さき)おき。()(あく)迄賃苧紡(までちんそう)

(ひる)仕事(しごと)のすき()には。(いと)(つむ)ぎ。(よる)はひとり()

(のこ)りて。夜半八(やなかや)()まで(ちん)仕事(しごと)(いと)(つむ)賃苧紡(ちんそうみ)

藥味(やくみ)調(とゝの)二三度宛(にさんどづゝ)日毎(ひごと)日毎(ひごと)(もちゐ)けり(いま)(ふた)(まは)にも

()たざるに其驗(そのしる)し。()(うら)(かへ)(ごと)日頃(ひごろ)(てごは)

鬼者人(おにじゃひと)我慢(がまん)(つの)をころりと(おと)嫁子(よめご)可愛(かあい)

がる而巳(のみ)ならず。忍辱(にんにく)柔和(にうわ)(ほとけ)となり。(いま)(ほとけ)ばさま

とて達者(たっしゃ)()げな。(これ)魚屋(うをや)方便(ほうべん)にて。(むま)

さかなの料理(りやうり)して(よめ)(りき)(ぬき)(ゆえ)なり。此方(こなた)

(りき)(こゝろ)なければ。(さき)にも(りき)(こゝろ)なし。たとへば(すて)小舟(をぶね)

(なが)れかゝり(ひと)(ふね)にあたりても。此方(こなた)(すて)小舟(をぶね)なれば

(さき)(ふね)(はら)(たて)ぬ。(さき)(ふね)(いか)らざるは。此方(こなた)(ふね)

(こ ゝろ)()れば(なり)(ふね)(こゝろ)有る()最期(さいご)(たがひ)(いか)(のゝし)

()波風(なみかぜ)(あら)なり。何處(どこ)(ふね)(つか)ふも()れぬ。

(われ)よきに(ひと)(あし)きは()ものぞ。(さき)(こゝろ)(やわら)がざる

此方(こなた)力み有故也(あるゆゑなり)力み(ぬき)ても(やわら)がずんば

(りき)(ぬけ)ざる(ゆゑ)(おも)ひ。(また)(りき)(ぬく)べし其上(そのうへ)にも

(やわら)がざるは。いまだ(りき)みの(ぬけ)ざる(なり)(また)(りき)みを(ぬく)べし。

まだ其上(そのうへ)にも(やわら)がずんば。(りき)みの(ぬき)やう()らぬと

(おも)ひ。又々(またまた)(りき)(ぬく)べし。いつまでも。さきの

(こゝろ)(やわら)ぐまでは。此方(こなた)(こゝろ)(りき)みを()笑顔(ゑがほ)

()たれぬ(もの)

(その)次ぎ(つぎ)(たれ)じゃ (第二十話)

(わたし)(のぞみ)ある()(いづ)(かみ)(いづ)(ほとけ)に。立願(りうぐわん)(かけ)

納受(のふじゅ)あらん御考(おんかんがへ)(くだ)さるべし。(おきな)(いはく)(こゝろ)だに(まこと)

(みち)にかなひなばらずとても(かみ)やまもらん。

(かみ)(まも)(どほ)なり。(いの)れば(まも)(いの)らずばまもらじと

(かみ)(へだつ)(こゝろ)はなし。(ひと)(こゝろ)(かみ)(へだつ)(まこと)(みち)とは

正路也(しやうろなり)(その)(まっ)(すぐ)なる(みち)()かず(みち)ならぬ(みち)()き。

無量(むりやう)のくるしみ(その)()をせむるは(みな)(おのれ)がなす(わざわひ)なり。

(いづ)れの(かみ)(いの)らんや(また)(かみ)正直(しやうぢき)(かうべ)にやどると

(きゝ)て。(ただ)正直(しやうぢき)なる(かしら)(えらみ)宿(やど)るやうに(おも)(ひと)あり。

(しか)(らず)一面(いちめん)(しん)(こく)なれば(かみ)宿(やど)(たま)はざる(ところ)やある。

()()(みゝ)(きゝ)(くち)(あぢはひ)()(まで)も。(かみ)宿(やど)(たま)

にあらずして(たそ)(たゞ)(ひと)(ちから)にて。()たり(きゝ)

たり(あぢはひ)()るとする()(その)(かみ)(かみ)()らず。(しわ)くた

(かみ)にするときは()れども(みえ)()(きけ)ども不聞(きこえず)(くら)

ども其味(そのあぢはひ)不知(しらざる)(いた)(さて)又昔(またむか)枇杷(びは)嗜人(たしなむひと)()

り。其核(そのたね)(おほい)なるを(うれひ)(きよ)(みづ)(まふ)枇杷(びは)(たね)

なからしめ(たま)へと(くわん)世音(ぜおん)祈誓(きせい)す。(これ)(きく)もの

(おろか)なりける人也(ひとなり)(わら)ふ。枇杷(びは)(たね)(おろか)なる(こと)

()って(わら)(ひと)(おのれ)日々(にちにち)(ねが)ひ。(みな)枇杷(びは)(たね)なる(こと)

()らず。先今日(まづこんにち)(いのち)()らで。(あす)(こと)(ねが)(その)

()(つゝし)まで。(わざわひ)(きた)らぬ(やう)にと(ねがひ)養生(やうじやう)はせずし

(むびやう)(ねがひ)(かほ)媿(みにくさ)(はぢ)ず。此戀(このこひ)かなへ(たま)へなど

(いの)(たぐひ)(みな)枇杷(びは)(たね)ならずや。(あさ)(ごと)(かみ)(たな)(むか)

めったに(かほ)をしかめ(のど)をかすり。富貴(ふつき)繁盛(はんじやう)(そくさい)

延命(ゑんめい)家内(かない)安全(あんぜん)悪事(あくじ)災難(さいなん)(はら)(たま)(きよ)(たま)へと

厄拂(やくばらひ)ほど()(なら)(いの)ばかりが(いの)るにあらず。(こゝろ)

だに(まこと)ならば。(いの)らずとても(つる)千歳(せんざい)(かめ)(まん)(ねん)

枇杷(びは)枇杷(びは)(あぢは)ひ。(うめ)(うめ)(あぢは)山葵(わさび)(はな)(はじ)き。

山椒(さんせう)はひりつく。萬物(ばんもつ)(ひとつ)として(かみ)宿(やど)(たま)はざる

はなし。(なか)にも(ひと)萬物(ばんもつ)(れい)といふ。山葵(わさび)(はな)

はじき。山椒(さんせう)のひりつくに(はぢ)て。私心(しゝん)私欲(しよく)をはらひ

たまへ(きよ)めたまへ

 

(しん)(えい)皆人(みなひと)(なは)(こゝろ)(その)まゝの(かみ)

にて(かみ)(かみ)なり

(また)(とふ)安産(あんざん)あり。難産(なんざん)あり。此考(このかんがへ)如何(いかん)翁曰(おきなのいはく)(ひと)(ひと)

(うむ)()(ひと)との(ひと)とを()()(ひと)(ひと)(うむ)は。(ひと)

(ひと)(うむ)(あら)ず。()んぞ(ひと)(ちから)にて。(ひと)(ひと)産事(うむこと)

得ん(えん)や。()(こと)()ずして()はゞ(ひと)(よっ)(ひと)

(うま)るゝならん。客間曰(きゃくとふていはく)(これ)(その)(かみ)告子(もをしご)(かれ)此佛(このほとけ)

告子(もをしご)など。(むか)しより云傳(いひつた)ふ。(かくの)此事(ごときこと)(あり)や。(いな)

翁答曰(おきなこたへいはく)天下(てんか)(みな)告子也(まをしごなり)(なん)んぞ。()此而巳(これのみ)ならん。

禽獣(きんぢう)蟲魚(ぢうぎょ)草木(さうもく)出生(しゅっしやう)する。(ひと)()(まをし)()にあらざるは

なし。(また)(とふ)告子(まをしご)ならば人力(じんりょく)(つく)さずしても。懐妊(くわいにん)

するや、(いはく)(いな)(たゞ)()懐妊(くわいにん)せず。(その)人力(じんりき)告子(まをしご)

なる(こと)()って告子(まをしご)(さとり)(ひらく)べし。(たと)へば田地(でんぢ)(たね)

告子也(まをしごなり)(たがへす)(たね)(まく)人力(じんりょく)なり。人力(じんりょく)告子(まをしご)合躰(がったい)

して五穀(ごゝく)(みの)是即告子也(これすなはちまをしごなり)(また)(とふ)告子(まをしご)なれば

難産(なんざん)(ある)まじきに。難産(なんざん)間々(まゝ)あるは如何(いかん)(こたふ)(これ)

(みな)人力(じんりょく)(すぐ)(ゆゑ)なり。禽獣(きんぢう)蟲魚(ぢうぎょ)難産(なんざん)()かず。

可耻(はづべし)(さて)人力(じんりょく)まぎれ(もの)あり。(おほやけ)人力(じんりょく)あり。

(わたくし)人力(じんりょく)あり。此處(このところ)見分(みわけ)がたし工夫(くふう)をめぐらし

(もち)ゆべし

 

(その)(つぎ)(たれ)じゃ (第二十一話)

拙者(せっしゃ)朋友(ほうゆう)(この)(ごろ)(かね)出入(でいり)にて。(ちう)()(こゝろ)(くる)しめ(さふらふ)

(この)()(つい)御占頼(おうらなひたのみ)たし(おきな)(いはく)(ぜに)かねばかりを

(たから)(おも)其寳(そのたから)(しばら)れて(いのち)(しゞむ)人多(ひとおほ)し。

(いのち)(しゞむ)(たから)らならば。(たから)なきこそましならめ。(まこと)

(たから)いふ物人々(ひとびと)所持(しょぢ)する。性根(しやうね)(たま)なり。(この)(たま)

(たから)()らざる人々(ひとびと)は。(おのれ)勝手(かって)(あし)(こと)には。(この)(たま)

(きず)(つけ)(しか)(その)(きず)をきずと()らず(ぜに)(かね)

()がくれては。(たま)(ひかり)(うしな)ふに(いた)(たま)不磨光(みがゝざればひかり)なし。

 

日々(ひゞ)(みが)(また)日々(ひゞ)(みが)明徳(めいとく)研出(とぎだ)すべし。

古語曰(こゞにいはく)不寳金玉而(きんぎょくをたからとせずして)忠信以爲寳(ちうしんもってたからとす)又曰(またいはく)爾以玉爲寳(なんぢはたまをもってたからとす)我以不貧(われはむさぼらざるをもって)爲寳(たからとす)

(つぎ)(たれ)じゃ (第二十二話)

(おとおと)()(つい)御占頼(おうらなひたのみ)たし。(おきな)(いはく)御舎弟(ごしゃてい)

(なん)とめされた。拙者(せっしゃ)(おとおと)別家(べっけ)いたして七年餘(しちねんあまり)

是迄(これまで)度々(たびたび)世話(せわ)いたし(つかは)せども兎角(とかく)渡世(とせい)

不精(ふせい)にて(この)(きは)もまた不詰(ふづま)(その)(うへ)拙者(せっしゃ)異見(いけん)

不用(もちゐず)(あに)(あに)とも(おも)はぬ不所存(ふしょぞん)義絶(ぎぜつ)いたす(こゝろ)にて

 
baibokusensei19-21
.
現代語訳第十九話~第二十一話、挿絵は父・重三

.

 その次は、誰じゃ。(第十九話)

(姑との折り合いが面白くなく家出した若い嫁が先生を訪ねる)

「はい、私は田舎者でございます。姑に憎まれ家出してきました。尼さんになろうか、死んだほうがいいのかと迷うております」

「船が危ないと恐れて、水に身を投げるの譬えじゃ。尼になったとて、世を恨んでの尼なら修羅の理というもの。まして、死んでしまえば修羅道へまっさかささまじゃ。尼になるには及ぶまい。といって、死ぬのはなお及ばぬというものじゃ。心ひとつで、つい丸うなる。ここによく似た話がある。仙寿村の花車婆というてな、そりゃ近郷近在でも有名な姑がいた。年は七十、歯はないけれど、嫁をかじること煎餅(せんべい)の如しというほどで、鬼婆というあだ名がついておった。とうとう三人かじり出して、今の嫁は四人目じゃ。この嫁は、とって

も辛抱強い利口な女だが、夜昼となくこき使われては、余りの苦しさに絶えかねてじゃ、その方のいう通り尼になろうか、死のうかと悩んでおった。お隣の魚屋に、相談したのじゃ。魚屋の半兵衛は、なかなかの知恵達者(たっしゃ)。嫁の話をぐっと呑みこんで、『どうじゃな、姑の心さえ柔らけば、四の五のというまい。その心を和らげることじゃ。そこもとの姑に限らぬ。年寄りの意地の悪いのは、生まれつきと違うて、病というもの。さる所に名医があった。この病気を治すには灸でもなく(はり)でもない。ただ一色だけ奇妙な薬がある。その薬の伝授をうけておる。治療してみる心ありや。調合してやろうか。こ

の薬を用いるうちは、決して病人に腹を立てさせちゃいかん。ちょっとでも、気を立てさせたら、この薬は毒に変わる。どんなに打たれようが、叩かれようが機嫌を取ること。寂しそうに見える時は、お酒でも召し上がればと気を遣うこと。まだまだ秘伝は沢山あるが、またこの次教えようと言って薬をくれた。お話のように姑の心を和らげるように努めた。朝は鳥の鳴かぬ先に起き、夜は遅うまで糸を紡いで、その薬が毒に変わらぬように仕事に励んだ。ところが四,五日たち、七日、十日とたつうちに婆さんも優しくなってきおった』という半兵衛の話。さあ、それからじゃこの嫁は、とてもようやった。鬼婆の心を和らげるように気を遣い、励みに励んだのじゃ。そうこうするうちに、さきの半兵衛の話じゃないが、この嫁はいい嫁だと思うようになった。そしてだんだん可愛がるように変わったのじゃ。とうとう鬼婆の心の柔和な仏心と変わり仏婆さんといわれるようになった。それで今も達者でおるげな。

 心ひとつで丸うなる。笑顔で努めるのじゃ。笑顔では打たれもすまい。早う帰って姑に心から尽くすのじゃ」

 

 その次は、誰じゃ。(第二十話)

(望みをかなえてくれる神や仏はないものかと、先生を訪ねる)

「はい私は将来に望みある身でございますが、さてどこかの神様、または仏様に願をかけたいのですが、どこがいいでしょうか」

「心に誠があればいいのじゃ。誠の道にかなっていれば、祈らんでも神や仏は守ってくれておる。お祈りしたから守る、祈らないから守れんというように神には隔てる心はないもんじゃ。人の心が、神を隔てておるのじゃ。誠の道という正しい道がある。その道をまっすぐに行かず、道ならぬ道を行くから無量の苦しみが、その身を苦しめるのじゃ。これも自分で招いた災いというもの。神は正直の頭に宿ると聞いておるが、その通りじゃ。正直な人の頭を選んで宿るように思う

人があるようじゃが、そうではないぞ。目で見たり、耳で聞いたり、味を知ることまで神は宿っておられるのじゃ。神の宿っておられることも知らず、(あなど)ったり不信に思う時は、視れども見えず、聴けども聞こえず、食えどもその味が分からんものだ。昔、枇杷(びわ)を食べた人が、その種が大きいのを(うれ)いて清水(きよみず)に詣で『枇杷の種をなからしめ給え』と観世音に祈願したそうじゃ。これを聞いた人は、馬鹿なやつじゃと笑った。人間の日々の願いも、みんなその通り、枇杷の種と同然のこと。枇杷の種であることを知らないで、今日の命で明日のことを願ったり、わが身を慎まないで災いのこないように願ったり、養生しないで、無病を願ったり、顔の醜いのを恥じずに、この恋をかなえ給えと祈ったりしておる。

 これらは、みんな枇杷の種といっしょじゃ。朝ごとに神棚に向かって、顔をしかめ、喉をかすり『富貴繁盛、家内安全、悪事災難を払い給え、清め給え』と言い並べて、祈るばかりが祈りではないぞ。心に誠さえあれば、祈らんでも鶴は千年、亀は万年、枇杷は枇杷の味、梅は梅の味、ワサビはワサビ、山椒は山椒じゃ。万物それぞれ神は宿っておるのじゃ。まして、人間は万物の霊長という。私心、私物を払い給え、清め給えじゃ」

 

 その次は、誰じゃ。(第二十一話)

(金銭のことで悩む友人を見て、どのように励ましたらよいかと先生を訪ねる)

「はい、友人が、このごろ金の出入りについて、昼夜となく悩んでいますが、どのように言ってやればよいかと困っています」

「銭、金ばかりを宝と思い、その宝に縛られて、命を縮める人が多いのう。命を縮める宝なら、宝のない方がましじゃろう。真の宝というものは、そんなもんじゃない。それは、人が持っている性根玉じゃ。性根玉こそ、真の宝じゃ。自分の

勝手や都合が悪いときには、この性根玉に(きず)をつけ、その疵を疵と知らずに、銭、金に目がいっておる。そういう時に性根玉も光を失ってしまうのじゃ。玉磨かざれば光なしとはこのこと。性根玉こそ、日々に磨き、また次の日も磨かなあかんぞ。古語のいう『金玉(きんぎょく)を宝とせず、忠信を以て宝となす。汝、玉を以って宝となす。我は貪らざるを以って宝となす』。欲しがって飽くことを知らず。何でも欲ばかりに目がくらむでないぞ。性根玉こそ私心を去って磨くのじゃ」

 

 その次は、誰じゃ。(第二十二話)

(弟の世話に困り抜いて、どうしたらよいものかと先生を訪ねる)

「はい、厄介者の弟に、ほと手をやいておりますが、どのようにすればよろしいか、教えて頂きたいのです」

-以下、次回-

戻る翻刻トップ現代語訳トップ続きへ