賣卜先生糠俵・前編第8回(読み下し文、現代語訳)
第二十二話~跋
(2010年4月12日寄稿の第十九話~第二十一話に続いて、第二十二話~跋を寄稿します) |
飯塚修三
2010.07.06
|
第4回から、読み下し文と現代語訳、及び、現代語訳に付いている挿絵のみの掲載になっています。原文及び原著挿絵の写真版はファイル容量の関係で省略させて頂きます。申し訳ありません-編集者。
(現代語訳だけをお読みいただく場合はここをクリックしてください)
|
次は誰じゃ (第二十二話)
弟の義に付て御占頼たし。翁の曰。御舎弟が
何とめされた。拙者弟別家いたして七年餘
是迄度々世話いたし遣せども。兎角渡世に
不精にて此際もまた不詰り。其上拙者が異見を
不用。兄を兄とも思はぬ不所存。義絶いたす心にて
|
と皆まで聞かずこれ兄貴。君臣。夫婦。朋友の間に
こそ。義絶といふ事もあれ。親子兄弟の中に義絶
といふは何事じゃと。去る學者が呵られた。指が
きたなきとて切て捨る歟。まづ其元の心底に。弟を
我弟と思ふ故。兄を兄と思はぬなどゝ痩肘を張りたがる
弟は何じゃ。親の不便に思召す子で無歟。跡から出生
したる歟。先へ生れたる歟。跡先の違ひはあれど皆
親の子にちがいは無い。我も親の子也。弟も親の子也と
親の所へ氣を付て。親の心で世話をせば。世話も世話
に成まじきぞ。扨又世話にも仕様あらん。横町の何兵衛が
|
三百目のかねに詰りて首釣て死だと聞けば。知る
も知らぬも殘念がり。三百目位の事ならば己に云ひ
て。己が聞たら死なせはせまいにと。云ひもし。思ひも
すれど。びちく生て居る内に。三百目なければ
今夜中に首縊て死ますと。血の涙でいふたり
とも。耻しめたり異見はせうづれ。銀子貸す人は
稀ならん。其元も御舎弟の世話被召ならば。必
跡へんにならぬ様に。心を付て世話めされ。度々
世話をいたしたと言はるゝからは世話の仕やうが
吝と見えた。これく。御腹立られな。世の中は
|
人の世話をするか。人の世話に成歟。二ッにひとつの
ものじゃ。其元が不如意なら。舎弟の方から世話を
する。同じ事なら人の世話をするかたが增なれ
共。皆左様には思はぬものじゃ。舊蠟も去る家の主
ながくの病に困窮し。朝夕の煙絶間がちなるを
見るに堪ず。米銭少々贈れる人あり。其病家の悦ぶ躰
宛も死人の蘇し如く。親子四人が命をつなぐ。是ぞ
天の賜也と。ありがた涙を流しての悦び。誠の天の
賜也悦ぶ躰左も有べし。又其施す人は。天の賜にて
常に安樂に暮し。其賜の餘を以て困窮なる人に
|
施す。此悦は如何ぞや。纔十日歟。廿日歟の。命をつなぐ米銭を貰ひ。涙を流して有難がり。悦ぶ人にくらべ
ては。百倍千倍悦べき筈なれど。此所を知らばるは
彼所を知らざる故なり。知り給へ知り給へ
其次は誰じゃ (第二十三話)
夜前朋友と諍事あり。化物は有る物か。無い物か
御考給はるべし。翁曰聖人は不語怪力亂神。小人は
怪力亂神を聞きたがる。さらば化もの咄しを初めん
往昔往昔。長押に掛た弓が蛇と化て。客を惱せし事
|
もあり。腐た茄子が蟇に化て。人にとり付し咄も
あり。又爰に。或豪家何某の妻女。病に臥事半年
餘り。労瘵といふ病にや。諸醫手を盡せども驗なく。
元氣次第に衰ふ。看病人多き中に。政といふこし
もとあり。晝夜病婦の側を不去。介抱また類ひなし。
飮食起臥二便の扶け。政なくしては不調。病婦將死
とき。其夫に向て曰。我永々の病床。子とても及ぶ
まじき政が介抱願くは妾が形見と思召され。不便を
加へ給はれかしと云遺て命終ぬ。斯ありて三ヶ
日目より。婢政病に臥。其症先きの病婦に粗
|
似たり。醫師は勿論諸寺諸山の祈願。殘るかたなし
といへども定業にや。今は頼すくなく見ゆ。政が父方
の伯父あり。訪て曰。汝の養生身に餘れり。難治は
天命也。有がたく臨終せよ。若し望あらば云置べし。
政が曰。仰如有がたき御介抱何の不足有てか望あらん。
去ながら。只ひとつ迷ひの解ざる事のあり。主人身
まかり給ひて後。三ヶ日目の夜裏へ出しに。先だち給ふ
御主人千裁に立給ひ。物憂げに我を招く是を
見るより身毛立。震付しが病の本。明けの夜また
裏へ出れば。又前の夜の如く我を招く。其後は夢とも
|
覺えず。現ともなく。唯幻に見え給ふ。其恐ろし堪
がたし。かく惱せ給ふのは何の恨有やらん。是にみ心に
かゝるなり。伯父問て曰。其幽霊ものは何とも云はざり
しか。政が曰。唯我をまねくにみ。又問。衣服は何を
着給ひしぞ。曰病中の寝まきの儘。籬に菊の
お小袖なり。伯父の曰汝の病本腹せん。我をしへに
随ふべし。今宵亦裏へ出よ。猶前のごとく幽霊在
ば。身を捨て側へ寄り。何の恨にかく惱せ給ふぞ。
と問へ。若し不答我を呼べ。共に行て實否を
正さん。政教にしたがひ。病苦を忍び裏へ出。千裁
|
を見れば例のごとく髪うつさばき。籬に菊の小袖着て。
恨めしげに立給ふ。絶入ばかりの畏さを忍び。思ひ切て
歩行寄り。よくく見れば幽霊ならず。此頃植し
山茶花也。髪と見えしは後の柳。招と見えしは
爰の枝。小袖の模様は此枯枝。扨は心の迷ひなりと。
迷ひ晴れば心も晴れ。忽ち病平癒して。今に
存命なるよし聞。是しきの化物さへ。正躰を見届
ざれば。病不癒。扨亦爰に筆の先きで化し口の
さきで化す化物あり。我等も化物仲間なり。或は
君子に化て居る小人もあり。衣着て居る鬼も
|
あり。長者に化て居る。すかん貧もあり。此類又
世に數多なれども。正躰見え透恐るゝに足らず。扨
又一種。正躰の見えざる恐ろしき化物あり。春は
山くに花を咲して見せたり。冬は水を氷に
して見せたり。菜虫は蝶に化て花に戯れ。卵は
鶏と化て時を告る。振袖着た可愛らしき
小娘が。いつの間のやら。腰の屈んだ婆に化。
奇麗な若衆が。夢の間に白髪の生た親父に化。
今朝迄物いふた化物が。忽ち無くなって仕舞たり。
きのふまでなかった物が。何所からやらぬっと出て
|
聲を上げたり。無量無邊の化物だらけ。此化物の
正躰見届ざれば。見る物。聞ものに化かされて。迷ひを
重ぬ。さあればとて此正躰。容易に見らるべき
物に非ず。適には此正躰見届たと思ふ人あり。
是も亦化物なり。見届たと思ふ目が光る。誠に
此化物の正躰見貫んと思はゞ。先自身を見貫
べし。此自身また見易からず。慰半分の學問。
鼻歌交りの修行にては。中く正躰處でなし。
足跡も見るべからず。晝夜間斷なく心を盡し。月
を重ね年をかさねば豁然として貫通するに
|
至らん歟。孟子曰。尽其心者知其性也。知其性則知天矣
跋
至れる哉賣卜先生の言近ふして
最卑俗の風諭に長ぜり是所謂
其善旨遠きものか翁卜を鬻は
其行いやしけれども人を以って
|
言を廃ざるは先哲のいましめ
釋氏も依法不衣人とかや説けり
われ其人を知らずといへどもつらく
思ふに卜翁の學精一の杵臼を
經るもんにあらずばいかで此糠を
掃集る事を得ん世のひと此俵を
ひらきて。小袋に入れ持去て朝夕
身心の垢を洗ひきよめかしとたのまぬ
世話をさし出の神の御託宣守るべし守るべし
堵庵
|
baibokusensei22/23/atogaki |
.
現代語訳第二十二話~あとがき、挿絵は父・重三
. |
その次は、誰じゃ。(第二十二話)
(弟の世話に困り抜いて、どうしたらよいものかと先生を訪ねる)
「はい、厄介者の弟に、ほとく手をやいておりますが、どのようにすればよろしいか、教えて頂きたいのです」
「なるほど、実は私も弟と別家して七年余りになる。これまでたびたび世話をしてやったが、怠け者で世渡りも難しく、ごく最近もまた不詰りのようじゃ。その上、私の意見をいっこうに聞かん。兄を兄とも思わんような不心得者でな。『兄の意見が素直に聞かれなければ義絶するまでじゃ』と言いかけると、『これ兄貴。君臣、夫婦、盟友の間には義絶もあろう。血の繋がる、血を分けた親子兄弟に義絶なんんかできる
|
もんか』と言って、くってかかる始末じゃった。
そこで、こんな話がある。昔、次のように言う学者がおった。『お前さんは、指が汚いといって、その指を切って捨てるか。まず、お前さんの弟を自分の弟と心底に思うから、兄を兄と思わんなどと、やせ肘を張りたがる。
弟とは何じゃ。弟も親の不憫に思し召す子ではないか。親
|
から見れば後から生まれたか、先に生まれたか、後の違いはあるけれど、可愛い子に違いはない。自分も親の子。弟も同じ親の子じゃないか。親のように気を付けて、親の心で世話をすれば、世話も苦にはなるまい』
さて、その世話にも仕様がある。横町の何兵衛が三百目の金につまり首吊りで死んだと聞いたとすりゃどうだ。こんな話を聞くと残念がって、『わずか三百目ぐらいのことなら、自分に言うてくれりゃ、死なせはしなかっただろうに』と言うだろう。その通りじゃ。そう思うものじゃ。誰しもそう言うだろう。
ところがピチピチ生きている時に『三百目の金がないので、今夜中に首を吊って死にます』と血の涙で、恥をこらえて言ってみろ。どうする。『三百目の金に困っているなら貸してやろう』と言って誰が貸すだろう。貸すどころか意見をしたり、馬鹿なやつだと笑うだろう。世間はみんなそんなもんじゃよ。
お前さんも、弟の世話を十分気を付けてやるがいい。ほとく手をやいていると言われるが世話をするのがケチくさいように思われるがどうじゃ。お前さんも、ちとばかりケチじゃないか。これく、そう言われて腹を立てるようじゃあかんわい。
世の中というものは人の世話をするか、人の世話になるか、
|
二つに一つのものじゃ。お前さんの方が不如意なら、弟のほうから世話をする。世話をされる方より、世話をする方がましじゃ。おなじことなら、世話をする方になるがいい。
年末のことじゃ、ある家の主人,ながの病に困窮し、朝夕の煙も絶えがちじゃった。これを見かねて気心のある人が、米銭を少々贈ってあげた。ところが受けた病家の人たちの喜びは、例えようもなく親子四人の命を繋ぐ天の賜物と、ありがた涙にむせんだという。施す人も、天の賜物のお陰で安楽に暮らしているのじゃ。その賜物の余りをもって、困っている人に施している。
わずか、十日か二十日の命を繋ぐ米銭をもらってもこの通り涙を流してありがたがっておる。こんなに喜ぶ人に比べて、百倍、千倍喜んでもいい人が、なかく喜んではおらぬ。どうじゃな。弟にも、まだまだ尽くし方が足りんわい。
その次は、誰じゃ。(第二十三話)
(化け物とは何かと、友人と口論したがわけが分からない、とうとう先生を訪ねる)
「はい、化け物がいるかいないかと友人と争うております。どちらが正しいでしょうか」
「聖人は、怪力乱神を語らずじゃ。
昔、長押に掛けた弓が蛇に化けて客を驚かしたという。腐
|
った茄子が、蝦蟇に化けて人に取り付いたという話もある。
ある富豪何某の妻女が病気で患うこと半年余り。名医も手を尽くしたけれど、そのしるしもなく、元気も次第に失せてゆく。看病人も多いがその中に小政という女中がいた。昼夜病人の枕元を離れず、介抱していたが、飲食起臥すべて小政なくてはかなわぬという程になった。臨終にあたって、夫に向かい『小政の介抱は子とても及ばぬもの、心からありがたく思っています。どうぞ私の形見と思し召し可愛がってやってください』と、息も絶え絶えに言うなり他界してしまった。お葬式もやっと終わると、今度は小政も病魔の侵すところとなり病床の身となった。医師は勿論、諸寺諸山のご祈祷やご祈願をはじめるが、どうにもならん。病状は日増しに悪化す
|
るばかり。小政の父方にあたる伯父が見舞いにやって来て、『こんなに大事にしてもらってありがたいことじゃないか、治し難しは天命か。もし、何か望みでもあれば申してみよ』というと、小政は『手厚い介抱に何の不足や不満ございましょうか。ただ一つ、不思議なことがございます。どうもこの迷いが解けません。奥様が死なれた夜、裏に出てみると、庭に物欲しげに立っておられ、私を招かれました、私は身の毛立ち、ふるいついたのが病の本でした。次の夜も裏に出ると、前の晩のように私を招かれます。渡した夢ともうつつもなく、ただ、幻となり奥様の姿が映るのです。その恐ろしさ、どうして、何の恨みがあってこのようなことになるのでしょうか』 『その幽霊は何かおっしゃてましたが』『何もいわれません。ただ、私を招かれるだけでした』『衣服は、どんなものを着ておられましたか』『病中と同じ寝巻きのままでした。まがきに菊の小袖でした』伯父はしばらく考え込んでいたが『もう一度、今夜裏庭へ行ってみなさい。もし、前にように出て招かれたら、おそばへ行って、何の恨みでこのように悩ませられるかきくがいい。お返事が無かったら私を呼べ。いっしょに行ってみよう。』
小政は病苦をしのんで裏庭へ出ると、髪もバサバサ乱し,まがきに菊の小袖を着て、うらめしそうに立っている。恐ろしさをこらえ歩み寄って、静かに見ると、人でもなく幽霊で
|
もなく山茶花の木であった。髪に見えたのは、後ろの柳。招くと見えたのは柳の枝であった。小袖の模様はその枯れ葉であった。迷いが晴れると心も晴れる。あれほど心配された病気も全快して今は元気になったそうじゃ。
さて、化け物もそんなもんじゃ。考えてみりゃ、人間様だって化け物仲間みたいなもんじゃ。君子に化けている小人もあれば、衣着ている鬼だっている。長者に化けている素寒貧さえいるこの世の中じゃ。
化け物の正体を見極めることが肝心じゃ。
手島堵庵 跋(略)
飯島修三 あとがき
二〇〇七年夏より「賣卜先生糠俵」の読み下し文、父の現代語訳文のコンピューターへの打ち込み作業を始めた。仕事の合間のぬっての作業だったので、かなりの時間を要した。
問題なのは校正作業だが、何度見直しても落ちこぼれがでてしまう。お気づきの方は「いいづか眼科」にお知らせいただければ幸いである。
私は同年より「西宮古文書を読む講座」の会長となった。「賣卜先生糠俵」が古文書を親しむ端緒になればとホームページに公開した。また同時に心学道話の面白さを味わって頂きたい。
挿絵はすべて父が描いたものである。亡き父を偲びつつ稿を終える。
(all rights reserved
無断掲載はご遠慮ください)
|