賣卜先生糠俵(原文、読み下し文、現代語訳)
第十六話〜第十八話
2010年1月4日寄稿の第十三話〜第十五話に続いて、第十六話〜第十八話を寄稿します)

飯塚修三
 前々回から、翻刻文と現代語訳、及び、現代語訳に付いている挿絵のみの掲載になっています。原文及び原著挿絵の写真版はファイル容量の関係で省略させて頂きます。申し訳ありません−編集者。 

 (現代語訳だけをお読みいただく場合はここをクリックしてください)

(その)(つぎ)(たれ)じゃ (第十六話)

渡世(とせい)(おは)れ。(がく)(もん)いたす餘力(よりょく)なく。文盲(もんもう)なる(わたくし)。かゝる

一文(いちもん)不知(ふち)にても。(みち)にかなふ(おこな)ひありや。御考(おんかんがへ)(くだ)さる

べし。(おきな)(いはく)孝行也(かうかうなり)論語曰(ろんごにいはく)君子(ゝんしは)務本(もとをつとむ)本立(もとたって)道生(みちなる)

孝弟(かうていは)(それ)(じんを)(する)之本歟(のもとか)たと一文(いちもん)不知(ふち)なり(とも)文盲(もんもう)

孝行(かうかう)(つく)さば。(これ)君子(くんし)(ひと)とも。(まな)びたる(ひと)とも(いは)め。

文章(ぶんしやう)(たく)()()達者(たっしゃ)(つく)ばかりを學者(がくしゃ)

とは不言(いはず)産業(さんぎゃう)()き。(べい)(せん)(ついや)學文(がくもん)して

(なん)(ため)ぞ。万巻(まんぐわん)(しょ)闇記(そらんじ)ても。父兄(ふけい)(かう)(てい)なら

ざる(ひと)は。一文(いちもん)不知(ふち)孝子(こうし)には(おと)らず(ある)人語(ひとかたっ)(いはく)

我舊里(われきうり)孝子(かうし)あり。()網家(あみや)何某(なにがし)老母(らうぼ)(つかへ)(いた)れり

(つく)せり。(わが)()(ところ)以て(もっ)(その)一二(いちに)(かた)らん(なつ)()(あつさ)

には。屋上(をくじやう)(みず)(そゝ)ぎて。(おい)(すゞ)しめ(ふゆ)(さむ)()

(すそ)(ふし)(あし)(あたゝ)家業(かぎやう)(ほか)一寸(ちょっと)(うち)をいでず

老母(らうぼ)(かたはら)(とひ)(なぐさ)其下(そのしも)(まち)頼寺(たのみでら)あり。法談(ほうだん)ある

(ごと)は。老母(らうぼ)(おひ)参詣(さんけい)し。亦負(またおほ)下向(げかう)す。(とし)四十(しゞふ)

(すぐ)迄妻(までつま)不娶(めとらず)(かう)(おとろへ)(こと)(おそ)れてとなり

老母死(らうぼしゝ)(のち)(はじめ)(めとり)(いま)男子(なんし)二人(にゝん)()てり。(ある)とき

孝子外(かうしほか)より(かへ)(にわ)(ぬれ)たるを()其妻(そのめ)にとふ。

妻小兒(めせうに)尿(いばり)なりと(こた)ふ。(おっと)(いはく)(おや)(ゆづ)(たまひ)しこの

屋敷(やしき)(われ)(せがれ)小便(せうべん)にて(かくの)(ごとく)(けが)(こと)(おそ)れあり

勿躰(もつたい)なしと已來(いらい)(いまし)其土(そのつち)()()(つち)(いれ)

(かへ)衣類又如(いるゐまたかくの)(ごと)(おや)()()(たまひ)(もの)(おそれ)あり

とて。子共(こども)勿論(もちろん)自身(じゝん)不着(きず)施物(せもつ)にやなりぬらん

(ある)()(われ)(とふ)(いはく)足下(そくか)孝心(かうしん)(いっ)(きやう)亦類(またゝぐ)ひなし。(いづ)れの

()(まなび)(かくの)(ごとく)孝子(かうし)(はづ)(いろ)(あり)(いはく)孝行(かうかう)中々(なかなか)

我等(われら)ごときの可及事(およぶべきこと)(あら)ず。身躰(しんたい)髪膚(はつふ)(みな)父母(ふぼ)

(たまもの)なり。(その)身躰(しんたい)髪膚(はつふ)(みな)父母(ふぼ)(ため)(つく)(をは)

ても。もと(なり)(それ)より(うへ)孝行(かうかう)(つく)さゞれば

孝行(かうかう)にてはあるまじと。(りう)(てい)して又曰(またいはく)老母(らうぼ)

 

(いま)(うち)には(われ)(かは)(つかふ)(もの)なし。(ゆゑ)産業(さんぎやう)

(ほか)には(うち)不出(いでず)(なん)餘力(よりょく)ありて()(つかふ)(こと)

()ん。(いま)(いたり)てかたのごとく。不學(ふがく)文盲(もんもう)なりと

(かた)りぬ(かた)りぬ(これ)()(ひと)雖曰未學(いまだまなびずといふといへども)必學(かならずまなび)たる

(ひと)(すぐ)りとや()はん

(その)(つぎ)(たれ)じゃ (第十七話)

近年(きんねん)(むか)しと(ちが)ひ。時節(じせつ)(わる)うて()(せい)しがたし。

(なん)(よき)()(すぎ)(ある)まじきや。御考給(おんかんがへたま)はるべし

(おきな)(そら)うそ(ふい)て。海士(あま)のかる()(すむ)(むし)(われ)からと

ねをこそなかめ()をは(うらみ)じ。これ御客(おきゃく)時節(じせつ)(わる)うて

()(わた)りにくいの。身過(みすぎ)出来(でき)のとは。冥加(めうが)()らずの

いふ(こと)なり。泰平(たいへい)御代(みよ)(うま)(あひ)(なに)ひとつ()

自由(じゆう)になき(まゝ)に。(あく)まで(くら)ひ。(あたゝか)()()分限(ぶんげん)

をわきまへず。(おごり)(おご)(かさぬ)(ゆゑ)身過(みすぎ)出来(でき)而巳(のみ)

ならず。(ひと)身過(みすぎ)(がい)をなす。それぞれの分限(ぶんげん)()(すこし)

(おご)りがましからで。(おのれ)家業(かぎやう)(ほん)とせば。(いま)この

御代(みよ)有難(ありがた)。などか渡世(とせい)のかたからん()(かく)いふ

(みな)分限(ぶんげん)()らざる(なり)(らん)(せい)悲み(かなしみ)()らざる(ゆゑ)かゝる

御治世(ごぢせい)安楽(あんらく)なるを。安楽(あんらく)なりとも(おも)はず。(その)安楽(あんらく)

なるを。安楽(あんらく)なりとも(おも)はざるは(なが)大病(たいびやう)本復(ほんぷく)  

して。本復(ほんぷく)(いは)ひする(ひと)はあれど。(やま)ざる(いは)ひを

(いは)(ひと)なきが(ごと)()(また)途中(とちゅう)にて()(くら)(やみ)

()(みち)(うしな)ひ。如何(いかん)(とも)せんかたなき(とき)(おも)ひがけなく

(ひと)(あり)て。(ちやう)(ちん)(かし)してくれなば。(その)(とき)(うれ)しさはいつ

までも(わす)れず折節(をりふし)には(おも)()()ひも()して

(よろこ)べども。日々(ひゞ)(てら)(たま)天道(てんとう)(こと)は。小挑(こちやう)(ちん)ほどにも

(おも)はず。自身(じゝん)一分(いちぶ)小堤(こちやう)(ちん)(よろこ)べども(こう)大無邊(だいむへん)

天恩(てんおん)(こく)(おん)をば。()(ほど)にも(よろこ)ばざる冥加(めうが)なき(こと)

(あら)ずや。しかのみならず。(おのれ)勝手(かって)(あし)きとては。(ふる)

(てる)の。(なが)(みじかき)の。(なん)()のと。(やく)にも(たゝ)寝言(ねごと)

をいふ。(さり)とては()(さま)(たま)

(その)(つぎ)(たれ)じゃ (第十八話)

拙者生得短氣(せっしゃしやうとくたんき)にて(はら)(たつ)ときは(あと)さき()

(いか)(のゝし)り。(とが)なき諸道具(しょどうぐ)(なげ)うり。(つゑ)(ぼう)

(ふり)(あげ)たり(こぶし)(いき)(ふき)かけたり。(もえ)(たつ)ときは()

()()らざれ(ども)。そろ短氣(たんき)しづまればその

後悔亦甚(こうくわいまたはなはだ)後悔(こうくわい)(われ)短氣(たんき)(われ)後悔(こうくわい)する

短氣(たんき)ならば(おこ)さぬが(よい)といふ(ひと)あればおれが

(おこ)(たく)(おこ)短氣歟(たんきか)生質(うまれつき)なれば是非(ぜひ)なし

また短氣發(たんきおこ)る。(これ)にも醫者(いしゃ)(ある)べきや。御考(おんかんがへ)

(たま)はるべし。(おきな)(いはく)阿房(あほう)(つけ)(くすり)はなけれど。(なんぢ)

少し(みゃく)がある。雖下(かくと)(いへども)道心(だうしん)なき(こと)不能後(あたはずこう)(くわい)さも

あるべし。(さり)ながら。短氣(たんき)(うま)(つき)などゝは。(つけ)よう

(くすり)()一言(いちごん)生質(うまれつき)短氣(たんき)ならば今爰(いまこゝ)()して()

せよ。()まいがな。いや(こゝ)(うち)(ひろ)がり外狭(そとすぼ)り。短氣(たんき)

本氣儘(もときまゝ)といふ病也(やまひなり)(うへ)(むい)ては短氣(たんき)()まい。(ひと)

よって(おこ)り。(ひと)によって(おこ)らざる短氣(たんき)(うま)(つき)

なりと捨置(すておか)(やまひ)(やまひ)(かさ)ぬべし。もし(となり)

小兒(こども)(いだ)(ひざ)尿(いばり)かけられても。汝又短氣(なんぢまたゝんき)

(おこ)()(いはく)(いな)相人(あいて)無我(むが)なる故短氣(ゆゑたんき)不出(いでず)。また(とふ)

屋根板風(やねいたかぜ)吹散(ふきちり)て。小鬢先(こびんさき)疵付(きずつき)なば。()如何(いかん)

屋根板(やねいた)(こゝろ)なき(ゆゑ)(われ)(また)(はら)立事(たつこと)なし。(しか)らば(なん)

無我(むが)無心(むしん)にはならざるぞ。短氣者(たんきもの)(ひぢ)()(ひたひ)

(あをすぢ)(たて)(いはく)(おきな)のをしへ(いり)がなり。(その)無我(むが)無心(むしん)

(ひと)(はら)(たて)させまじきをしへならずや。我問處(わがとふところ)()

あらず。(はら)(たゝ)ざる(をしへ)(きかん)翁笑(おきなわらふ)(いはく)。まづ(ひと)

(はら)()てさせざる修行(しゅぎやう)せよ。是短氣(これたんき)(なほ)

妙劑也(めうざいなり)。もし無我(むが)無心(むしん)短氣(たんき)無我(むが)無心(むしん)

 

(はら)(だち)ならば()んぼなりとも出次第(でしたい)出次第(でしたい)

(その)(つぎ)(たれ)じゃ (第十九話)

(わたくし)田舎者(ゐなかもの)(しうとめ)(にく)まれて家出(いへで)いたし。(あま)にも

(なら)()。いっそ()んでも仕廻(しま)ふかと。()(おい)つ。(まづ)

(うらなふ)()(くだ)さりませ。(おきな)算木(さんぎ)(なげ)(いはく)(ふね)

(あやうき)(おそ)れて(みづ)(とうず)(もの)のごとし。甚惡(はなはだわる)い。今死(いましん)

では修羅(しゅら)(どう)へまつ(さかさ)ま。たとへ(あま)になったりとて。

()(うらみ)ての(あま)なれば。(これ)もまた修羅(しゅら)(たね)あゝ

(わかい)(よい)がし()(あま)(なる)にも(およ)ばず()ぬるには

baibokusensei16-18
.
現代語訳第十六話〜第十八話、挿絵は父・重三

.

 その次は、誰じゃ。(第十六話)

(無学なる故に、自信を失い今後どのように進むべきかと先生を訪ねる)

「はい、毎日の暮らしに追われ、学問もできず文盲でございますが、こんな私でも道にかなう行いができるでしょうか」

「できるとも、立派にできる。孝行をするのじゃ。論語に曰

 

『君子務本。本立道生。孝弟也者。其為仁之本乎。』たとえ一文も読めず不知であっても、孝行を尽くせば、これを君子の人といい、本当に学んだ人ともいう。文や詩をどんなにうまく作っても、真の学者とは言わんのじゃ。仕事に精出さず、金銭を使って学問しても何になることやら。万巻の書をそらんじても、親兄弟に孝悌でない者は、無学、不知の孝子に劣るということ。

 ある人の話に『自分の郷里に孝子がいた。名を網屋何某(なにがし)という。老婆に仕えて、至れり尽くせりの孝行を尽くす。夏の

暑さには、屋上に水を注いで涼しさを工夫し、冬の寒い夜は足元を暖め、家業のほかは家を出ないで、老婆を(なぐさ)めるといった具合。その下の町の寺に法談がある時は老母を背におうて参る。終わったら背におうてかえる。年四十を過ぎるまで妻を娶らず、孝行を尽くした』ということじゃ。

 身体(しんたい)髪膚(はっぷ)、みな父母の賜物なりと孝経にあるが、孝行を尽くしても尽くしても限りはないものじゃ。ところで無学文盲というが、こんな道はどうじゃな。しっかり励むがよい」

 

 その次は、誰じゃ。(第十七話)

(このごろの、世相を憂い、世渡りに悩み抜いて、先生を訪ねた)

「はい、どうもこの節は世相が悪く、私は暮らしがどうもうまくいきませんので、どのようにしたら良いかと思いまして」

「時節が悪い、社会が悪い、世が渡りにくいの、贅沢ができないのと嘆くのは、冥加知らずということじゃ。何一つ不自由のない泰平の御代に生まれ、思うものを食べ、暖かい衣服をまとい、自分の分限知らずと言いたいところじゃ。奢りに(おご)りが重なり、身分の過ぎたことばかり考えておる。少しは、それぞれの分限をわきまえ、奢りなんかちっとも思わず、自

 

分の家業に精を出すべき。御代のありがたさも分かり、渡世の難しさの何というかも分かる。乱世の苦しみや悲しみを知らんから、この世の安楽であることを、安楽じゃと思わず暮らす人は、例えば長い大病で苦しみやっと全快して、全快して全快祝いをする者は多いが、元気でいる者が、健康を感謝して祝う人がないのと同じ様なものじゃ。また、闇夜に道を失い、どうしようもなく困っている時に、思いがけなく人に出会い、提灯(ちょうちん)を貸してもらったら、その時の感激はいとまでも忘れずに、時々思い出し、言い出して喜んだりするが、日々照らしている太陽のことは小提灯ほどにも思ってはいまい。

 そんなもんじゃから、天の恵み、自然の恩など、さほどに喜んじゃいないだろう。自分の勝手ばかりで、やれ降るの、

照るの、日が長いの、短いのと役にも立たぬ寝言ばかりになろのじゃ。よく考え直して、世相が悪いの、世渡りが難しいのと言わず、せっせと本分を尽くすがいい」

 

 その次は、誰じゃ。(第十八話)

 (短気者が何か悪い癖を治したいものと先生を訪ねる)

「はい、私は生まれつき短気者で、自分ながらどうしたものかと思案しております。カッと腹が立つと、もう後先もなく、口汚く罵り、八つ当たりに諸道具を投げてしまいます。棒を取って、振り上げたり、拳に息を吹っかけて、言葉もいっそう荒々しくなってしまいます。そろ短気が静まりますと、やれしまったと後悔いたします。後から後悔するような短気なら、起こさなきゃいいと他人は言いますが、さてこれは自分の生まれつきのもので是非もないのだと言ってくれた人にまた短気を起こすという始末。こんな短気を治す医者がありましょうか」

「馬鹿に付ける薬はないもんじゃ。けど、お前さんは少し脈がありそうじゃ。『下愚と雖も、道心無きこと能わず』という。後悔することは、道心があるからのこと。お前さんは短気を生まれつきのように思うとるが、付けるも薬がない一言じゃ。生まれつきの短気なら、今ここへ出して見せろ。さあ、出すがいい。出せまいが。短気の元は気ままという病じゃ。

 

人によって起こり、人によって起こらぬ短気を生まれつきじゃと言うて放っておけば、病は段々と重くなるもんじゃ。もし、隣の子供を抱いておって、オシッコをされたらどうする。お前さんは短気が起こるか。相手が無邪気な童心なら短気は起こるまい。また、屋根板が風に吹かれて、不意に飛んで額に当たって怪我をしたらどうじゃ。屋根板には心がないから、腹も立つまい。お前さんも、もっと無我無心になったらどうじゃな」

「無我無心というて、人に腹を立てさせまいという教えです

か。それより、腹の立たない教えを詳しく聞かせてください」

「あははは。お前さん、それじゃ、ひとに腹を立てさせないように修行しなされ。相手にも腹を立てさせないこと、これが短気を治す妙薬というもんじゃ。お前さん、自分自身が無我無心となって、相手にも笑顔で接するというもんじゃ、笑顔でな」

 

 その次は、誰じゃ。(第十九話)

(姑との折り合いが面白くなく家出した若い嫁が先生を訪ねる)

「はい、私は田舎者でございます。姑に憎まれ家出してきました。尼さんになろうか、死んだほうがいいのかと迷うております」

「船が危ないと恐れて、水に身を投げるの譬えじゃ。尼になったとて、世を恨んでの尼なら修羅の理というもの。まして、死んでしまえば修羅道へまっさかささまじゃ。尼になるには及ぶまい。といって、死ぬのはなお及ばぬというものじゃ。心ひとつで、つい丸うなる。ここによく似た話がある。仙寿村の花車婆というてな、そりゃ近郷近在でも有名な姑がいた。年は七十、歯はないけれど、嫁をかじること煎餅(せんべい)の如しというほどで、鬼婆というあだ名がついておった。とうとう三人かじり出して、今の嫁は四人目じゃ。この嫁は、とって

戻る翻刻トップ現代語訳トップ続きへ