. 一隅を照らす人、千里を照らす人 〜最澄「山家学生式」における「照于一隅」説と「照千一隅」説について〜 (改訂 2013.1.20) . |
||||
. 井上宏. . |
||||
1.はじめに 「一隅を照らす。これ則ち国宝なり(照于一隅此則国宝)」という言葉を好きな人が多い。私も好きであるばかりでなく、この言葉を拠り所に生きてきたと言っても過言ではない。 (于:音読み「ウ」、訓読み「に、において、いく、他) 一隅を照らすことなら、私のように非力な人間でも、出来るのではないか。それで社会の役に立つなら、一生懸命やってみようと生きてきた。 この言葉は、伝教大師最澄が818年、天台宗門後継者の修行規定として書いた「山家学生式(さんげがくしょうしき)」の冒頭部分にあることは、何かで読んで知っていた。 ところがある時、小学館「日本名言名句の辞典」で、最澄の原文を従前このように読んできたのは間違いで、「一隅を守り、千里を照らす。これ則ち国宝なり(照千一隅此則国宝)」と読むのが正しい。つまり、従来、照の次の字を「于」としてきたが、正しくは1,000の漢数字である「千」であると書いているのを見つけた。 何? これでは今まで伝えられていたことと、天と地ほど違うではないか。私のように非力な人間には千里を照らすことなど出来ないとショックを受けた。このことをどう受け留めればよいのか、以来、ずっと心に引っ掛かったまま時が過ぎた。 その内に、大塩事件研究会の松浦木遊さんから、他宗のお坊さんが彫った「一隅を照らす」の版画コピーをいただき、また私がボランティアでホームページを作成している心学明誠舎の堀井理事長が関西師友協会の「照隅講座」で講演をされることになった。照隅講座は、安岡正篤師が最澄の「照于一隅」を基に作られた言葉「一灯照隅万灯照国」に因んでいる。 また最近、首から下の運動機能を全廃しながら福祉器具の会社を経営しておられる春山満さんが、「一灯照隅塾」を開いておられるのをテレビで知ったり、日本能率協会が「一隅会」という会を持っていることを知った。 相次いでこのようなことがあり、最澄のこの言葉が大きな広がりを持っていることを痛感したので、急遽、以下のことを調べ、考えてみることにした。 つまり、誰が何時「照千一隅」説を唱えたのか、それは本当に正しいのか。正しいとすれば、一体何故長年に亘って誤読をしてきたのか。天台宗が「一隅を照らす運動」を展開しているが、宗門の人たちは、このことをどう考えているのか。私自身今後どう考えていったら良いのか。また、混迷を深めている現在の日本で、この解釈の違いはどんな意味を持っているのか・・・などである。 まず、忙しい読者のために、私の結論を述べ、続いて解説に移ることにする。 2.結論 @「千里を照らす」説に分がある。千年来の誤読を正したのは、昭和40年代、木村周照師と薗田香融博士である。両氏が指摘するように、最澄真筆の写真版を見ると、明らかに「照千一隅」であり、両氏は、この言葉の出典が荊渓湛然著「止観輔行」であり、さらにそれは『史記』の「田敬仲完世家」に遡ることも明らかにされた。また、最澄が山家学生式を書いた時代背景や状況に照らすと「照千」が正しいことが分かる。 Aしかし、誤読とは言え、「一隅を照らす」は千年来、多くの人心を捉え、勇気を与え、生きる指針となってきた。非力な市井の人々にも、その力と価値を自覚させ、いわば日本人の心性を形作ってきた。この事実は、この言葉に真理が宿っていることを示している。というのは、思うに、真理は相対的なものであり、私が納得するものは私の真理、一つの党派が納得するものはその党派の真理、万人が納得するものが万人の真理となるからである。 B天台宗「一隅を照らす運動」(昭和40年発足)は、平成24年現在も木村・薗田説を認めていない。福井康順博士を筆頭に「照于一隅」説の論陣を張り、昭和49年、天台宗勧学院議に於いて、「照于一隅」説を統一見解とした。 しかし私は、宗門としても、誤読の可能性を認めた上で、新しく運動の意義を確立した方がすっきりすると考える。最澄は山家学生式において修行僧に「照千一隅」を求めたが、在家の人に対しては「照于一隅」を求めたのではないかと思う。現代の日本にとって、この運動は明らかに意味があり、「照千一隅」も「照于一隅」も必要である。 C私は「一隅を照らす(照于一隅)」を「伝・最澄の言葉」とし、前述のように、千年に亘って人の心を支えてきた事実を強調すればよいと思う。神護寺の頼朝像と言われていた画像も、実は足利直義像であるとの説が有力になって以来、「伝・頼朝像」と表記されるようになった。 D最澄が「照千一隅」の言葉を与えた当時の僧侶は「鎮護国家」の役割を担っていた。現代の世で、その役割を担うべきは政治家である。東日本大震災後、国民、特に東北の人たちは「照于一隅」の役割を果たした。政治家は「照千一隅」を肝に銘じて行動すべきである。 E私は江戸時代の市民思想「石門心学」を勉強しているので、その立場からも考えてみた。 石門心学は身分制が厳しかった江戸時代に於いて、士農工商はその役割に於いて平等であるとした革新的な思想だった。農工商はその働きにより天下の助けとなっているが、君と士は天下太平をもたらし、四民が安全に暮らす基盤を作っているとする。現代に当てはめれば、国民はそれぞれの一隅を照らし、政治は平和と安全の光で千里を照らさねばならない。 3.「山家学生式」とは(大辞林) 最澄が比叡山の僧侶のために、818年から19年にかけて著した天台宗の修行規定。南都佛教に対して、天台宗の独立を明らかにし、大乗戒の必要を説いた。「天台法華宗年分学生式(六条式)」「勧奨天台宗年分学生式(八条式)」「天台法華宗年分度者回小向大式(四条式)」の総称。 ◆山家学生式−天台法華宗年分学生式一首・冒頭部分。下線部分が問題の箇所
4.小学館「日本名言名句の辞典」の記述 同辞典では、名言「径寸十枚、これ国宝に非ず。照千、一隅、これ則ち国宝なり」について、以下の解説が付けられている。明らかに木村・薗田説に基づいている。 最澄「山家学生式」(弘仁9年・818) 「古人曰く」として引く言葉で、『史記』田敬仲完世家に見られる、斎の威王と魏王の問答が出典。魏王が、我が国には、直径一寸、車十二台分を照らすほどの国宝の珠がある」と自慢したところ、威王は、「我が国の宝は宝石類などではなく、四人の優秀な臣下である。彼らはよく国の一隅を守り、まさに国の宝として千里を照らすものだ」と答えたのによる。この「照千一隅」の部分は従前「照于一隅(一隅を照らす)」と読まれていたが誤り。 5.本件に関する論文他 @「照千一隅」説 A. 薗田香融、「『照于一隅』説批判」、「仏教史学研究」第17巻第2号、仏教史学会、1975年 B.木村周照編著、「照千一隅論攷:伝教大師の真意を問う」、東京青史出版、2002年 A「照于一隅」説 C. 福井康順、「薗田教授著『最澄』についての駁議−『照于一隅』問題を中心として−」、天台学報第16号、1973年 D.野口恒樹、「やはり『一隅を照らす』が正しい」、皇學館大学出版部、1977年 E..安岡正篤、「『一隅を照らす』とその新説について」、「師と友」295号、1974年 F.安岡正篤、「照于一隅か、照千一隅か−『一隅を照らす』の論争について」、「師と友」302号、1975年 G.天台宗「一隅を照らす運動」ホームページ、http://ichigu.net/ (続く。「照千一隅」説と、論争の主要点について解説します) ( 2012.12.31 ) 6.「照千一隅」説について (1)概要・・・木村・薗田両氏間に微妙な違いはあるが主要な点は次の通り @最澄の真筆を見ると明らかに「千」であって、「于」ではない。 最澄自筆の「山家学生式」・六条式で見ると「照千一隅」の「照」の次は明らかに「千」であり、「于」ではない。最澄は同書の他の部分でも「千」を表すべき部分には「千」、「于」を表すべき部分には「于」を使っている。 (御真筆の写真が一隅を照らす運動のホームページにあります。ご覧下さい。 写真版のみのアドレスは下記です) http://ichigu.net/person/image/72.jpg A「照千一隅」には出典がある。 この一句は山家学生式の「故古人言」として引用された部分に出てくるが、その出典は、天台「摩訶止観」の注釈書である荊渓湛然著「摩訶止観輔行伝弘決」である。下に挙げた同書の下線部分を見れば、そのことは明らかである。 荊渓湛然著「摩訶止観輔行伝弘決」(略称「止観輔行」:天台の「摩訶止観」の注釈書)第五の一(正蔵46−279) 人師等者、嘆也、行解具備堪為人師、是国之宝、後漢霊帝崩後、献帝時有牟子、深信仏宗、譏斥荘老、著論三巻三十七篇、第二十一救沙門譚是非中、立問云、老子曰、(中略)又曰、(中略)、又曰、君子恥言過行、設沙門知至道何不坐而行之、空譚是非、虚論曲直、豈非徳行之賊耶、答、老亦有言、如其不言吾何述焉、知而不言不可也、不知不言愚人也、能言不能行国之師也、能行不能言国之用也、能行能言国之宝也、三品之内唯不能言不能行、為国之賊、今云自匠匠他、故云国宝、牟子又云、(中略)如春秋中、斉威王二十四年、魏王問斉王曰、王之有宝乎、答、無、魏王曰、寡人国雖爾、乃有径寸之珠十枚、照車前後各十二乗、何以万乗之国而無宝乎、威王曰、寡人之謂宝与王異、有臣如檀子等、各守一隅、則使楚趙燕等不敢輙前、若守寇盗則路不拾遺、以此為将則照千里、豈直十二乗車耶、魏王慚而去、此則能説能行之国宝也。(下略) この書は、最澄が唐から持ち帰ったもので、目にしていることは確実である。さらにこの書は『史記』巻四十六の「田敬仲完世家」が出典であることは良く知られている。ただし、史記では家臣の守備した地名を具体的に挙げ、一隅という表現を使っていないので、最澄が史記ではなく、「止観輔行」から引用したことも判明する。 B最澄は、年分学生に対し、宗門のリーダーとなるべく、非常に厳しい修行を求めた。 当時の日本は現代同様災害相次ぎ、危機的状態であったが、既存の奈良佛教は堕落し、それを改革すべき天台宗の学生でさえ厳しい修行に耐えかねるものが多かった。そこで最澄がリーダーになるに相応しい修行規定を作ったのが「山家学生式」であることを考えると、千里を照らすことが国宝であると主張したという方が肯ける。 C時代が下るにつれ、出典が見失われ、「照千一隅」では意味が分からないとして、「照于一隅」と訓み下されるようになり、字も于と書き写されるようになった。 両氏は千と書き写しながら、于と訓み下されるようになったのは応徳元年(1084)以降、延応二年(1240)年以前。字まで于と置き換えられるようになったのは寛永三年(1626)以前であるとしている。 (2)論争の主要点・・・福井・野口氏等の反論に対する木村・薗田氏の再反論 @于を千と書くのは最澄の書き癖である。御真筆でも于であるべきところを千と書いているところがある。 再反論:確かに千と見える于があるが、書き順を見ると左から筆が運ばれており、于と千は明らかに異なっている。 A「照千一隅」では漢文にならない。最澄ともあろう人が、そのような誤りを犯すはずがない。 再反論:天台の標語になっている「超八醍醐」という言葉も漢文としては成り立たない。 「照千里守一隅」を「照千一隅」と略すのは、「超八教醍醐味」を「超八醍醐」と略すのと同じである。 B「古人言」が掛かるのは、「径寸十枚、非是国宝」までであって、「照于一隅、此則国宝」は最澄の独創である。 再反論:一つの文章の中にあるものを、このように分断するのは全く無理がある。 その他は、専門的に亘りすぎるので省略します。 以上の議論は、最澄の真意が「照千一隅此則国宝」にあることを示しているが、「照于一隅此則国宝」という言葉自体の真理性を否定するものとは思わない。この点に関し、結論Aで述べた私自身の考えに今少し触れたいが、次回とします。 (2013.1.17) 7.私の考え 私は今回の調べで、「一隅を照らす。これ則ち国宝なり(照于一隅此則国宝)」が誤読の結果だと確信したと同時に当惑もした。しかし、しばらくして思ったことは、この誤読の効果は凄い!ということだ。お陰で、どれだけの人が勇気を与えられたかと思うと不思議というか、何と言おうか。 正しく読まれていれば、それは賛同を得られても、感動は得られなかっただろう。この誤読が、非力な市井の人々にも、「そうだ!俺たち私たちにも出来ることがあるんだ」と、その力と価値を自覚させ、いわば日本人の心性を形作った言葉の一つとなった。 ひるがえって考えてみると、人類の信仰や思想の歴史は、伝え間違い・読み間違い・写し間違いで満ちている筈だ。教祖や始祖の言葉が、初めは口伝えや筆写で伝えられたことを考えると、意図せぬ間違いが大きな変化をもたらした筈だ。その上に、伝え手が意識的・無意識的に加えた修正・拡大解釈がある。理論化・体系化される内に、当初の簡素な教えから遠い、壮大な教義が出来上がっていく。祈りの形式や法具・装飾も複雑化し、華麗化して行く。その結果、一つの宗教が、様々な分派を生み、それぞれが正当性を競っている。時には、それに疑問を持ち教祖・始祖に戻る運動も起こる。「新教」と呼ばれたり、「原理主義」と呼ばれたりする。 では、どのような変化が残っていくのか。伝承者・継承者が「納得」したものが真理として残っていく。科学の真理と信仰の真理は異なる。科学上の理論は新事実の発見、検証方法・実験方法の革新によって絶えず修正され、客観的な真実が残っていく。しかし、信仰に実験はない。人の心を納得させた教えが残っていく。 人の心は家庭・社会・自然等様々な環境の変化につれて変わっていく。それに連れ、現在の教えに納得出来ず、新たに自身が納得できる考えを立てる人が出てくる。それに対する賛同者が多ければ残り、少なければ消えて行く。必然、人が納得する真理は変化し、多様化せざるを得ない。私はこれを「納得の真理」と呼びたい。 「一隅を照らす」問題もこの文脈の中で考えてみる。「一隅を照らす」と「千里を照らす」はどちらが真理として残っていくのだろうか。誤読のお陰もあって、「一隅を照らす」意識は、日本人の多くの納得を得て、定着したかに見える。これはこれで、日本人が納得した真理として大切にしたい。 しかし一方、「千里を照らす」役割を担うべき人たちに、その気概が見られないのが現在の日本である。それを考えると、木村・薗田両氏の主張に意味が出てくる。伝教大師が現在の日本をご覧になれば、仰るのではないだろうか、「政治家よ、千里を照らせ」と。 以上 併せて、「井上宏のページ」中の「『普通に働くことの大切さ』を教える」をご覧いただければ幸甚です。 下記をクリックして下さい。 「井上宏のページ」アドレス:http://homepage2.nifty.com/konyuu/inoue-hiroshi/index.htm |
||||
戻る |